![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156303876/rectangle_large_type_2_3a731807e4ea3e0a2444e83363181feb.jpeg?width=1200)
チャットコミュニケーションの罠 ~日本語教師のメンタルを守るために~
チャットコミュニケーションは難しい!
私は仕事でいろいろな企業さんにお邪魔するのですが、例の感染症や働き方の多様化を背景に、在宅ワークに切り替えたり、在宅勤務の日数を増やした企業さんが多くなったなと感じております。コミュニケーションの場や手段は変化しています。
働く場所が在宅であれオフィスであれ、社内コミュニケーションはチャットで行っているという企業は、今や珍しくなくなりました。
ただ、社員の方々から次のような声もよく耳にします。
「チャットは便利だけど、やっぱり対面の方が話しやすい。打つのが面倒だし」
「チャットだと感情が伝わってこない。実は部下が何か悩んでいるじゃないかと気になっている」
「気軽に話せるように雑談用チャットを作ったはいいが、誰も投稿しない…」
「意味不明な投稿がたくさんある。これは報告か?ポエムか?という投稿を読むのにイライラしている」
「重要な情報を送っているのに、読み飛ばされているのかリスポンスがない」
「チャット上でけんかが始まった…」
以前、オンラインでのCotoの取り組みを紹介させていただきました。
オンライン日本語教師は「孤独」なのか?【Cotoの取り組み】 – 日本語教師応援サイト コトハジメcotohajime
しかし、記事を投稿した後、私はだんだん心配になってきたのです。オンラインでも対面に劣らずコミュニケーションは十分に取れる!これからの時代はオンラインのコミュニケーションだ!…と言いたいのだと勘違いされてしまうのでは??…と。
いえいえ!やはり難しいのがオンラインコミュニケーションです!
特にチャットは、対面よりもコミュニケーションミスが起こりやすく、情報過多になりやすく、そして人によってはストレスに感じやすいという特徴があると思います。
私はこれまでCoto以外にもオンライン上で完結する仕事をいくつかしてきましたが、幾度となくオンラインによるコミュニケーションの壁に直面しました。「事件」も頻発し、それらのストレスであわや不眠症になりかけたことも…。
というわけで今回は、私の経験談(黒歴史?)も踏まえながら、チャットコミュニケーションでの陥りやすい罠と、罠に陥らないためのしくみやマインドセットについて考えていきたいと思います。
陥りやすい3つの罠
罠① プラットフォームの治安維持が難しい
チャットコミュニケーションは、相手の声が聞こえず、顔も見えないため、一見ドライな環境に思えます。しかし、だからこそ相手への配慮や思いやり、マナーといったものがより一層必要になります。
具体的には、このような考えです。
相手が読みやすいように分かりやすく簡潔に書こう
返信が遅れることを一言伝えておこう
自分である程度調べてから質問しよう
感謝や労いを言葉で伝えよう
ちなみに、私が以前契約していた会社での経験としては…
→続きはコチラから