看護師ってどこで働ける?
ひとえに「看護師」と言っても勤務する環境は様々で、最近では看護師という資格を使っていろいろな選択肢の中から勤務先が選べるようになっています。
今回の記事では、どんな勤務先があるのか、またその勤務先ではどんな業務内容や特徴があるのか、説明していきましょう。
①病院
病院は、一般的に看護師が多く勤務する場所です。
総合病院や大学病院には、救急医療からがん治療、手術、周産期医療など、多彩な診療科目があるため、看護師もそれぞれの診療科目に合わせた専門知識を身につけなければなりません。
そのため、研修や研究発表など、学ぶ機会が豊富で、スキルアップが期待できます。また、多数の看護師が勤務するため、コミュニケーションや協力体制を築くことが必要な場合があります。
②クリニック・診療所
クリニックや診療所は、一般診療を中心に行う医療機関です。
診察・治療の時間帯は決まっており、担当医師との連携が密接になるため、患者さんとのコミュニケーションが重要です。
また、診療科目によっては、看護師が病歴や検査結果を取りまとめ、診察前に医師に報告することがあります。
看護師自身がカウンセリングや健康相談に応じる場合も多く、患者さんとの信頼関係を築くことが必要です。
③介護施設
介護施設には、要介護者の生活支援、医療行為の支援、リハビリテーションなどの仕事があります。
介護保険制度によって、介護度に応じたケアになります。
看護師の仕事は、医療行為を中心に行うことが多く、非常に高齢化が進んでいる現代社会において、貴重な仕事です。
一方で、夜勤が多い場合がありますので、体力的にも負担が大きくなることがあります。
④在宅医療
在宅医療は、患者さんが自分の生活の場で治療を受けることを指します。
看護師は、移動が多いため車やバイクの免許が必要になる場合もあります。
在宅医療には、訪問看護師、訪問医療、ホームヘルパーといった職種があり、看護師であっても専門の技術が必要になります。
患者さんや家族とのコミュニケーションが密になるため、情報共有やコミュニケーション能力が求められます。
その他
①企業内保健室
企業内に設置された保健室での勤務です。社員の健康管理や、事故や緊急時の対応を行います。
②学校保健室
学校内に設置された保健室での勤務です。生徒の健康管理や疾患の対応を行います。
③看護師派遣会社
看護師の派遣先を紹介する会社です。
看護師専門で人材派遣を行っている企業もあります。そのような企業では実際に看護師として働いた経験を、転職支援に活かすことができるため、看護師としての勤務以外でも新しい経験ができるでしょう。
上記は一例であり、看護師の職場は多岐にわたります。また、新型コロナウイルス感染症の影響により、テレヘルスやオンライン診療の分野での需要も増えています。
まとめ
以上が看護師の勤務先の主な選択肢ですが、新しい働き方も次々と登場しています。
例えば、診療所や病院で勤務しながら、専門の分野を学ぶことができる継続教育制度のある総合病院もあります。
また、看護師として働きながら公務員試験を受け、保健師や助産師へのキャリアアップも目指せます。
今後、じっくりと自分がやりたい仕事や働き方を検討し、自分に合った職場を選ぶことが大切です。
Twitterも始めました!
こちらもぜひご覧ください✨