![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150919142/rectangle_large_type_2_6683c286fb72bb02b2113d48518b2d31.jpg?width=1200)
ほっこりする美味しさ 冬瓜の冷たい鶏だし煮
こんにちは!
おやさいコトコト便がお届けする「コトコト日誌」。
この日誌では、季節のお野菜を追いかけながら、美味しい食べ方や楽しみ方を探求していきます🔍
今回の主役は、〈冬瓜〉!
名前に「冬」と付いていますが、7月〜9月が旬の夏に収穫されるお野菜です。
冷暗所に置いておけば冬まで日持ちがすることから、昔は冬によく食べられていました。
以前作った冬瓜の鶏だし煮が美味しかったので、
今回、“鶏ガラスープの素“を使って再現してみました。
冷たい煮物でほっこりできるのは、暑い時期ならではですね☀️
疲れの溜まった身体を癒すために.. ぜひ作ってみてください♩
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150920952/picture_pc_eb8c5ccfef66fdcf06f640dbc84fddbd.png?width=1200)
冬瓜の冷たい鶏だし煮
〈材料〉
冬瓜 1/2個 (約300g)
鶏ガラスープの素 4g
みりん、薄口醤油、酒 各小さじ1
① 冬瓜は皮を剥いて種とワタを取り、一口大に切る。
② 鍋に冬瓜と水を入れて、弱めの中火で15分下茹でする。
③ 鍋の水を一度こぼして、冬瓜が被るくらいの水と調味料を入れて10分ほど弱めの中火で煮る。
④ 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして、完成!
調味料について、薄口醤油を使うのは冬瓜の色を生かすためです。
(無ければ、濃口醤油小さじ1/2と塩ひとつまみでも代用できます。)
鶏ガラスープの素は、ユウキ食品の「やさしい味わいのガラスープ」を使いました。
中華風の味になりすぎないので、おすすめです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150923495/picture_pc_28c70f0a484e074a5b3c4253fb2b6a5c.png?width=1200)
冬瓜は下茹ですることで、瓜特有の青臭さが和らぎ食べやすくなります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150924509/picture_pc_249fff89458f4fae5fd945e374259129.png?width=1200)
煮る時の水の量は少なめ、浸かっていないところがあるくらいで◎ 弱めの火で静かに煮ていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150931541/picture_pc_7422453dec04d96d5ccef6ac4e191d32.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150931624/picture_pc_450906fecb6221d16e34c630dea81ceb.png?width=1200)
冬瓜ひとつ、少ない調味料で、しみじみとする美味しい一品が出来上がりました✨
冷蔵保存で2〜3日の間、美味しく食べられます。
冬瓜は南瓜等と一緒でワタの部分から傷んでいくので、切ったものを保存する時はワタを取ってから保存してください。
薄切りにして塩もみをしたものをオリーブオイルで和えてサラダとして食べるのもおすすめです✨
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
次回もお楽しみに♩