見出し画像

ちょっとたちどまると良いと思う

いちど立ち止まって冷静に考えることって大切ですよね。

「チャンスを逃すな!すぐ決断!」「自分の感情大事!すぐ行動!」「即レス大事」といったワードは社会にだいぶ浸透していて、一種の正義のようなものになっているように感じます。

わかりやすい【成功者のロジック】のように喧伝されていることが多く、どうにも気になっています。

「すぐ動く」ことが活きてくるのは準備ができているときだけ

これらの言葉が適切に機能していた状況や状態というのは、
検討材料がである程度出ていて意思決定だけが残っている
か、
もしくは、
リスクの許容が出来る範疇でチャンスを逃さないように行動している
ということの、表面上の手段だったということなのだと考えています。

リスクを無視して目先の利益を取る免罪符ではない

言葉だけが一人歩きすると、
どうしても目先の利益にリスクを取って飛び乗ったことへの免罪符になりがちですし、不必要なリスクを取る後押しになっているように思います。

リターンに対するリスク許容度も把握した上での判断が大事

いわゆる【成功者】の方の多くは、日々得ている情報の量も精度も段違いですし、チャンスを掴むだけの努力もしています。その都度の意思決定も高速で、リターンに対するリスク許容度もしっかり把握した上で判断できています。

目に見えたチャンスだけに反応しているわけではない、というのが大きな勘違いのように思います。

言語化できていない状態で感情のままに行動するとろくなことにならないです

ちょっと立ち止まって、整理する

あやふやなまま、あやふやに行動する

あやふやな行動は、より大きなあやふやな状況を拡大し続けてしまう

あやふやな行動は、より大きなあやふやを生み出す

あやふやが巨大になりすぎると、いずれ思考か行動が破綻します。

もやもやをいちど整理することはとても大事

いったんひと呼吸おく

誰かに相談できずとも、手書きでノートなどに書き出すだけでも、
だいぶ違ってきますよね。

仕事上でも、どうにも時間がなさすぎるやり取りが多いです。これはスキルの問題だけではなく、場の雰囲気や意識の問題もあるように感じます。

不必要に慌てず、慌てさせず、
この【いったんひと呼吸】を忘れないように過ごしていきたいものです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
なにかのきっかけになったり、感じたことがあればうれしいです。

いいなと思ったら応援しよう!