267. アトロピンの抗近視効果におけるセロトニン作動系の役割
The role of the serotonergic system in atropine's anti-myopic effects
Thomson K, Karouta C, Weber D, Hoffmann N, Morgan I, Kelly T, Ashby R. Biomed Pharmacother. 2023 Sep 22;167:115542. doi: 10.1016/j.biopha.2023.115542. Epub ahead of print. PMID: 37742601.
ムスカリン性コリン作動性拮抗薬であるアトロピンは、世界的な視力障害の主要原因である近視の薬理学的治療薬として最も広く使用されている。本研究は、アトロピンが近視の成長を抑制するメカニズムをより明確にすることを目的とした。アトロピンはムスカリン-コリン作動性拮抗薬に分類されるが、いくつかの非コリン作動性システム(例えば、セロトニン)に結合し、その活性を調節することが判明している。そこで本研究では、アトロピンの抗近視作用の根底にセロトニン系が関与しているかどうかを調べた。ニワトリの近視モデルを用いて、セロトニン系を薬理学的に刺激することにより、アトロピンの成長抑制作用が減弱することを報告した。このことは、アトロピンがセロトニン受容体の活性を阻害することによって近視の進行を遅らせることを示唆しているのかもしれない。また、セロトニン作動性受容体の薬理学的拮抗作用が、用量依存的に実験的近視の発達を抑制することも観察され、セロトニン作動性受容体活性の調節が眼球成長速度を変化させる可能性があることがさらに示された。最後に、実験的近視もアトロピン投与も、網膜のセロトニン出力(すなわち、合成、輸送、放出、異化)に有意な変化を引き起こさないことがわかった。このことは、(アトロピンやセロトニン作動性拮抗薬によって)セロトニン作動性受容体の活性を調節することによって近視の成長を抑制することはできるが、セロトニンレベルを変化させる必要はないことを示唆しているのかもしれない。アトロピンのセロトニン作動性メカニズムに関するこれらの知見は、ヒト近視の治療に重要な影響を及ぼす可能性がある。これには、セロトニン作動性シグナル伝達をアップレギュレートする治療(例えば、セロトニン作動性抗うつ薬)を受けている患者におけるアトロピンの使用の評価も含まれる。
※コメント
ハイライト
・ヒヨコにおけるアトロピンの抗近視効果は、セロトニン作動薬によって阻害される。
・セロトニン作動薬は用量依存的に実験的近視を抑制する。
・網膜のセロトニンレベルは実験的近視やアトロピンの影響を受けない。
本文discussion抜粋-
アトロピンの効果は、セロトニン系を同時に薬理学的に刺激することによって著しく減少することを報告した。これらの所見は、アトロピンが、少なくとも部分的には、セロトニン作動性受容体の活性を阻害することによって、抗近視効果を引き出している可能性を示唆している。このことは、セロトニン作動性シグナル伝達をアップレギュレートする治療(例えば、セロトニン作動性抗うつ薬の使用)を受けている患者においてアトロピンを使用する際に、アトロピンの保護効果を減弱させる可能性があるため、重要な意味を持つかもしれない。
また、セロトニン作動性受容体の直接的な薬理学的拮抗作用が、用量依存的にform-deprivation myopiaの発症を抑制することも観察された。このことは、アトロピンの作用機序における役割とは無関係に、セロトニン作動性受容体活性の調節が眼球成長率を変化させうることを示唆している。
詳細は本文へ
The role of the serotonergic system in atropine’s anti-myopic effects - ScienceDirect