見出し画像

長々とした、映画の感想文。

『タリナイ』というドキュメンタリー映画を観てきた。私と同じ歳くらいの女性が作った映画だ。

というか監督さんとは以前にご縁があった。友達のイベント出店の際に売り子を手伝いに行ったら、お隣のブースにいらっしゃったのが監督の大川史織さんだった。
彼女はマーシャルの民芸品を販売していた。可愛らしい花、ブレスレットやブローチなどのアクセサリー、バッグ。貝殻をあしらったものもある。私もものづくりをするので、丁寧に作られたことは よく分かった。とても愛おしい作品たちだと思った。

「これは『アミモノ』って呼ばれているんですよ」と史織さんが教えてくれた。
「『アミモノ』!日本語と一緒なんですね、関わりが深いんですね」
「そうなんです。この作品自体も、第二次世界大戦中に日本兵が残して行った電線で作られているんです」

衝撃だった。
恥ずかしながら、『日本兵が何かを残した』なんて考えたこともなかった。電線を巡らすほど よその土地に侵入していたなんて、想像したこともなかった。
そして、そんなものを使ったのに こんなに美しいものたちが生まれるのも、衝撃だった。


史織さんから教わったように、マーシャルと日本は縁が深い。単語の中に日本語が今でも残っている。

『チャンポ』は”散歩”。
『エンマン』は”良い”。
そして『タリナイ』は、”戦争”。
その言語感覚もまた衝撃だった。


第二次世界大戦中、マーシャル諸島では多くの日本兵が餓死した。
その中に、亡くなる直前まで日記を綴った佐藤冨五郎という方がいる。彼の死後、日記は戦友の手によって遺族に渡された。
そして冨五郎さんが出征する時にわずか二歳だった息子が、戦後70年が過ぎた今、父の面影を求めてマーシャル諸島を訪れる。


大まかに書くとそういうストーリーだ。遺骨の収集までは難しいが(政府的な問題がいろいろある)、せめて父が亡くなった場所で手を合わせたい。そう願う息子の勉さんが、調べてきた手がかりをかき集めて父を探す。

勉さんは、実は以前にもマーシャルを訪れている。しかし滞在時間が僅か数十分と非常に短く、満足に探索することが出来なかったらしい。今回は一週間ほど滞在して、様々な場所を歩き回っていらっしゃった。


その勉さんが、非常に純粋でチャーミングなのです!!
お話するお声やお顔に感情がまるごと乗っかっていて、拝見していると一緒に泣いたり笑ったりしてしまう。
最初にお父様の日記を見せて下さったシーンでは、すぐに涙で読めなくなってしまって、胸が締め付けられた。

けれど正直、私は親子の縁に薄情な人間なので、『いくら肉親とは言っても、記憶に残っていない父親に これほど執着できる』という感覚が分からなかった。
(『執着』って書くと良くないな、『愛情を持てる』という意味で捉えて欲しい。)
(なにせ私は、「自分で選んで決めたはずの夫婦が性格の不一致を理由に離婚できるなら、たまたま同じとこに生まれただけの親子も同じ理由で縁切ったっていいじゃないか」と思っている人間だ)

でも映画を観て、少しだけ分かった。
テーマソングのように使われるマーシャルの日本語の歌が、「恋しいわ、あなたがいないとさびしいわ」と言うから。
いないから、淋しくて、恋しいのだ。きっと。

あったはずの思い出。背負われたはずの背中も、繋いだはずの手も、そのぬくもりも、かけてくれたはずの言葉も、迷ったとき傍にいて欲しかったことも、全部なくなってしまったから。

「あなたがいないとさびしい」のは、お父さんも一緒だった。
日記の中で『勉くんはどうしているだろうか』と、遠くても思いを馳せていた。家族や子どもに宛てた文章の端々から、愛情の深さが伝わった。
傍にいたかっただろう。その成長を見守りたかっただろう。それなのに40歳で、たった40歳で!餓死してしまった。どんなに辛かったことか。


作中でお父様が長く暮らしていらっしゃった島にやってきたとき、勉さんは何度も「お父さん来ましたよ、勉です」と大きな声で言った。そして泣いていた。「その気持ち私にはないなぁ…」とか捻くれたことを言っていた私でさえ、一緒に泣いた。
良かったねぇ勉さん、良かったねぇお父さん、って、ちっとも良くないのに、だってもうお父さんは70年も前に死んでしまったのに、手に入れられなかった『お父さん』が埋められるわけでもないのに、それでも「良かったねぇ」って思って、泣いた。

マーシャルのいろんな場所で集めた砂を大事そうに並べて見せてくださる姿が、また切なかった。勉さん嬉しそうに、「一生の宝物にする」って仰っていた。戦争さえなければ、もっといくつもいくつも宝物が出来たはずなのに。
そうして「失くしたら大変だ」って、いそいそとしまいに行く姿が、とっても可愛らしくて。
切ないのに ふふって笑ってしまって、あぁ、この人はとても強くて優しい方なのだな、と思った。


さてこの映画は勉さんの映画だけれども、マーシャルを舞台にしているから、マーシャルの『今』をありのままに描く映画でもある。
美しく優しい自然、人懐こく穏やかで親切な人、ゆるやかな音楽。マーシャルは とてもあたたかい、まるい場所だ。浪の音を聴きながら木陰でお昼寝したくなる。優しいもので満ちていて、何も考えなくてもいいんだってほっとする。
人々は気さくに声をかけてくれるし、困っていそうだったら助けようとしてくれるし、笑顔を絶やさない。明るい人々だ。元気が出る。
私はマーシャルって行ったことないけれど、きっととっても気に入ると思う。何度も行きたくなると思う。


そんな優しい場所を そんな優しい人と歩いていたら、突然朽ちかけた大砲が現れたから びっくりしてしまった。


マーシャルの『今』をありのままに描くと、どうしたってそうなる。
日本兵が残した建物が、学校の教室になっている。住んでいる人もいる。
状態が悪いものはそのまま放っておかれ、草木に覆い尽くされている。
大砲もそうだ。使われていたのであろう砲台が、いくつもいくつもそのまま置き去りにされている。
『戦争の悲惨さを伝えましょう』とかいうお題目で保存されているのでもなく、『このまま何かあった時に使おう』とかいう有効利用でもなく、異物として持ち込まれたものが異物のまま取り除かれずに置いてある。

「怖いから、あの辺りには行かないの」とおばあちゃんが言った。彼女は日本兵から逃げるために泳いで島を渡った。父は波にさらわれた。自分と母だけが助かった。おばあちゃんは「今でも飛行機の音が怖い」とも言った。
マーシャル在住の日本人男性が「月日が経って戦争は終わった」と言うと、おばあちゃんは「終わったの?もうやらない?」と尋ねる。その言葉が苦しい。そして「もうやらない」「僕たちも嫌だ」と答えたのを『良かった』というように受け取ってくれて、それもまた切ない。

「ここは飛行場になった」と教えてくれた男性もいた。
「ここには たくさんの家があった」「でも空港を作るために追い出されてしまった」「日本もアメリカも誰も、元に戻しには来ない」と怒りのようなものを抑え込みながら話してくれた。

「祖父から聞いた話だけど、家に隠れて、床を掘って掘って逃げた人もいたらしい」と、笑顔を消さずに世間話の延長のように教えてくれる青年もいた。
「祖父は いい日本兵もいれば悪い日本兵もいた、って言っていたよ」とも教えてくれた。


ここには、生活を、人生を、日本に壊された人たちがいる。きっと親族が日本兵に殺された人もいる。
それなのに彼らは日本兵の痕跡を探すのに惜しみなく協力してくれて、日本兵の慰霊祭に参加してくれて、「来たい人がいたら案内するよ」と言ってくれる。
それなのに日本語を生活の中に残し、日本語の歌を口ずさんでくれている。

日本と繋がってくれている。

そのことが、こんなに嬉しいのかっていうほど嬉しかった。


マーシャルの人たちは、目の前の人を受け入れてくれている。そういう、愛情のとても深い人達で、それが繋がって平和を作るんだろうなと思えた。
安っぽい言葉で言ってしまうけど、きっと本当に愛は世界を救うんだなと思った。
私は「気持ちを大事にし合える世界をひとつでも多く作りたい」って思ってお手紙用品やらカードやらを作る『キモチヤ』という趣味活動をやっていて、最近「それって結局『愛情で繋がる世界を作りたい』ってことだよな」とも思っていたので、何だか勝手に肯定されたような気分になれた。
とても大事な映画を観ただけじゃなくて、とても大事な宝物までもらえてしまって、「すごいなぁ、こんなにいいのかなぁ」って 呑気にびっくりしてしまった。

いろんな見方を、いろんな種を、いくつも教えてくれた映画でした。
その分 想像力とか、第二次世界大戦や戦争に関する基礎知識とか、もしかしたら必要になるのかもしれないけれど、でもそんなことで切り捨てずに たくさんの人に見て欲しい映画です。
この長々とした ただの感想文を読んで興味を持ってくれた人がいたら、ぜひ足を運んでください。
今週末から東京で公開です。もっといろんなところでも上映したいと大川監督が仰っていたので、あなたのところにも行けるかもしれません。

ここから先は

0字

¥ 100

サポート分は、各種制作活動の材料費&研究費に使わせていただきます(・∪・) その他「○○やって」「○○に行ってレポート書いて」などのリクエストがあれば教えてください!