メイクの始まりは「呪術」
日本のメイクの歴史は長く、始まりは呪術から。
.
【縄文〜古墳時代】「始まりは、呪術としてのメイク」
.
【飛鳥〜奈良時代】「他国との交流で始まるメイクの文化」
遣隋使が持ち帰った『白粉(おしろい)』や『紅』など化粧品の数々は多くの日本人を魅了しました。それにより日本のメイクは赤色の塗料から化粧品を使ったメイクへ、呪術的なものから美しさの象徴へと大きな変化を遂げます。
.
【平安時代】「日本独自のメイク文化を確立」
遣唐使を廃止後、日本独自のメイク文化が始まったとされています。基本は白粉と紅での白化粧ですが、これに加え歯を墨で塗る「お歯黒」と、元の眉をそって理想の形を墨で描く「引き眉メイク」が貴族の間で浸透。
.
【鎌倉時代】「メイクの基本ともいえるスキンケアが登場」
.
【室町時代・安土桃山時代】「一般市民も身だしなみとしてのメイクを」
眉を全部抜き、墨で新たな眉をかく「引き眉メイク」から自分の眉を残し、眉毛を抜かずに整えるメイクに変わっていきます。それに伴って白粉は薄く、紅も控えめになり、すっとひく程度に。
.
【江戸時代】「現代に続くメイクの先駆けに」
江戸後期になると、現在のファッション誌のような役割でメイク法や髪型の解説書が出版されたそうです。なかでも『都風俗化粧伝』は、メイクの方法が挿絵付きで記載され100年以上に及ぶベストセラーとなりました。
.
【明治時代〜現代】「時代によるメイクの移り変わり」
昭和30年頃にファンデーションが発売されたことをきっかけに、徐々に世界中でメイクの方法が統一されていき、誰もがメイクを楽しむ時代へと変わっていったのです。
.
平安貴族は男性もメイクしていたようです。また、戦国時代の武将たちなかのには、万が一戦に負けて首が取られた場合に備え、髪を黒く染め化粧もして若武者に見えるようにしてから戦場にでた者も記録に残っています。「メンズメイク」は日本ではむしろ進んでいたのかも知れませんね。