マガジンのカバー画像

いろんな考え方やメンタリズム

150
運営しているクリエイター

#脳科学

私の本棚【一段目】

こんにちは! こしあんです。 突然ですが最近、本読んでいますか? 私はちょっと減っているような気もします。 月に1~2冊程度が平均的だと言われますがあなたはどうでしょうか? また、紙媒体やタブレットで読まなくても「オーディオブックで聞いてるよ」という人もいるかもしれませんね。 本棚はその人の性格が出ると言われることもありますが、その本棚を晒していこうという企画です。 「かさ張るから紙媒体の本はあまり買わない」という人もいますが、私は本がずらっと並んでる方が好きな

あなたはこんな言葉で自分を傷つけていないだろうか?

こんにちは! こしあんです。 あなたはトラブル続きの毎日と平穏な日々が続く人生があったらどちらを選びますか? トラブルが多ければ大きなストレスを常に抱えてそうですし、平穏な日々は何の刺激もなくただ生きていくだけの人生のような気もします。 もちろん、どちらか一方の人生なんて選ぶことはできません。 ごちゃ混ぜになっているものが人生です。 そして、「起こった事に対してそれをどう受け取るのか」には個人差があります。 全てを上手く消化できればいいのですが、世の中の人が全員、聖

年齢と共にこれをしなくなる

こんにちは! こしあんです。 まだまだ暑い日が続きますが、今年も残り少なくなってきました。 年齢を重ねるごとに一年があっという間に過ぎ去っていく感覚があるのは私だけではないはずです。 しかも、「どんどん加速しているんじゃないか!?」という錯覚さえ覚えます。 さてそんな時間の中で今年、あなたはどんなことにチャレンジしてきましたか? 仕事でも趣味でも何でもいいのですが、前年とは違う行動パターンを取ることが出来たでしょうか。 もしそうであれば、おめでとうございます!

終わりよければすべてよし

こんにちは! こしあんです。 あなたは旅行に行ったときどんなことが印象に残っていますか? 美味しい食事や素晴らしい景色、はたまた旅先でのトラブルなんてものもあるかもしれません。 いろんな思い出があると思いますが、1から10まですべての出来事を覚えているわけではありませんよね。 私たちは記憶を断片的に憶えていてそれを引っ張りだしているわけですが、どんなことが私たちの記憶に刻まれるのか。 同じ旅行に行ったとしても「そんな事あったっけ?」となることもあります。 人それぞれ

グルグル思考の原因を探すときに惑わされる7つの手がかり~異常性~

こんにちは! こしあんです。 あなたは普段どんなことがストレスになっていると思いますか? 人間関係、仕事、家庭と人によって違いますよね。 また、一言で仕事のストレスと言ってもその内容や勤務時間、通勤手段、裁量権がないなど挙げればきりがありません。 何をストレスと定義するかは人それぞれです。 そんな中、ストレスの原因を探ろうとするとき私たちがつい見つけてしまう手掛かりがあります。 それが「異常性」というものです。 今回は、人がグルグルと思考を巡らせていくなかで滅多に起

人は疎外感を感じる生き物。だからこそ知っておきたいあなたに必要なもの

こんにちは! こしあんです。 突然ですが、あなたは「挨拶をしたのに返事がない」、「メールの返信が遅い!」といった事があると不安になりますか? 全く気にしないという人もいるかもしれませんが、「何か気に障ることをしたかな?」と気になってしまう人も多いのではないでしょうか。 酷くなると何だかモヤモヤして眠れなくなったりもします。 いくら「気にし過ぎだ」と言われても気になっちゃうものは仕方がありませんよね。 ただ、こういった心の変化はあなたに限ったことではありません。

あなたは人が成長するために必要な「建設的な対立」をしていますか?

こんにちは! こしあんです。 今回は、職場でも家庭でも必要な「対立」についての話をします。 多くの人は「対立」という言葉から連想するものにあまり良いイメージはないかもしれません。 しかしお互いの意見を言い合うのは多様性が進む中で避けられないものでもあり、より良いものを作るうえで大切なことでもあります。 オーストラリアの組織心理学者カレン・ジェーンによれば、人がする「対立」には大きく2つあります。 一つは「リレーションシップ・コンフリクト」でもう一つは「タスク・コンフ

脳とお金の関係

こんにちは! こしあんです。 突然ですが、あなたはお金好きですか? それとも大好きですか? なかなか「嫌いだ!」と言う人はいませんよね。 そして、誰もが一度は「お金持ち」というものに憧れるのではないでしょうか。 「好きな物を、好きな時に買えるだけのお金があれば」と考えたりします。一攫千金を狙って宝くじを買う人もいますよね。 実際、心理テストや脳スキャンを使った調査でも、大金持ちになった人を「羨ましい!」と思うことがわかっています。 しかし、注目すべき点は他にありま

同調するのは悪いことなのか?

こんにちは! こしあんです。 日本でも同調圧力という言葉をよく聞くようになりました。 あなたはこの言葉にどんなイメージを持っていますか? 「圧力」なんて言葉が入っているので「息苦しい」とか「潰されそう」なんてことを連想するかもしれません。 また、個性が大切だという意見ばかりが先行すれば同調することに嫌悪を抱くかもしれません。 言葉のイメージからはあまり良いものがありませんが、だったら全くいらないのか?と聞かれれば「どうなんだろう?」と考えてしまいます。 今回は、そ

表情から感情がわかるって本当?

こんにちは! こしあんです。 突然ですが、あなたは上の写真を見て相手からどんな感情を読み取りますか? この画像では女性は眉間に皺を寄せ、こっちを真っすぐ見て、口を大きく開けています。 その表情から「怒っている」とか「機嫌が悪そう」といった感想が出るかもしれません。 そこでちょっとした実験をしたいと思います。 ・パターン1 写真の女性は、結婚して5年目のキャリアウーマンです。 仕事も忙しく、家に帰れない日もあります。 夫には悪いと思いながらも家族のためだと思って一生懸

焦りやパニックから身を守る

こんにちは!  こしあんです。 長く生きていれば職場が変わったり、住むところが変わったりすることがありますよね。 その環境が自分に合っていればいいのですが、そうじゃない場合もあります。 そのうち順応していくと思いますが、「この会社でやっていけるだろうか?」とか「この場所で生きていけるのか?」と不安になるかもしれません。 すぐに移り変われる状況であれば問題はありませんが、なかなかそうはいきません。 現状を嘆いていても仕方がないので、自分のメンタルを守る方法や手段を見つけ

¥250

部屋の模様替えで能力アップ!

仕事や勉強に集中したい! もっとクリエイティブな作業がしたい! と多くの人が思うかもしれません。 いったいどんな環境が自分の能力を発揮するために必要なのか? と考えると面白そうです。 一説には集中したいなら整理整頓された部屋、創造性を発揮したいなら散らかった部屋がいいなんてことも言われています。 「あれが良い」「これが良い」といった情報は沢山あるかもしれませんが、結局、自分で好きなように環境を整えるのが一番の近道なのかもしれません。 今回はお金をかけずに生産性を上

人は過剰なストレスで間違いを繰り返す

こんにちは! こしあんです。 人間ですから生きていれば、大なり小なりストレスはありますよね。 ストレスフリーな人生など幻想かもしれません。 そしてこの「ストレス」という言葉自体あまり良い印象がない気がします。 この言葉から多くの人がネガティブなイメージを抱くのではないでしょうか。 しかし、適切なストレスは集中力や論理的思考、記憶力を高めることがわかっています。 あなたも簡単な問題を解くより、ちょっと難しい問題を解く方がストレスを感じながらも集中して取り組むのではないで

この「思考」を持っている人が学び続けている

こんにちは! こしあんです。 あなたは学び続けるために「何が必要か?」と考えたことがありますか。 継続力、好奇心、努力、習慣と色々ありそうですね。 もちろん、これらの資質も大切だと思いますが、もう一つそこに加えることであなたはもっと賢く学べるようになります。 今回は、学び続けるために必要なその資質についての話をしていきます。 【激動の時代に必要なもの】最近、ニュースで大人の学び、学び直しというタイトルを目にしました。 年齢を問わず知性を磨いたり、思考能力を高めよう

¥280