マガジンのカバー画像

いろんな考え方やメンタリズム

150
運営しているクリエイター

#問題

グルグル思考の原因を探すときに惑わされる7つの手がかり①~類似性~

こんにちは! こしあんです。 私たちは何か問題が起きたとき、真の原因を突き止めようとする気持ちが強すぎて何度も反芻を繰り返しメンタルが弱ってしまうという話をしました。 実は私たちはこの原因を考えるうえで、周りにあるいろんな手がかりを元に答えを導きだそうとします。 この手がかりが役に立つのであればいいのですが、どうやらいつの間にか確証バイアスに囚われ、手掛かりがあるが故に迷宮に迷い込んでしまうことがあります。 今回は、私たちがつい惑わされてしまう7つの手がかりを一つず

多くの人がそれを性格だと勘違いしている、とっても誤解されやすいADHD。

こんにちは!  こしあんです。 あなたはリチャード・ブランソンという人物をご存知でしょうか? ヴァージングループの会長で、鉄道、金融、携帯電話、旅行、飲料、通信、放送、宇宙旅行などの分野に進出し、世界34か国で事業を展開する一方で、エイズ撲滅や地球温暖化防止などの社会貢献活動も行っています。 しかも、2000年にはエリザベス女王より「ナイト」の称号を受けているそうです。 あなたはこの経歴からどんな人物を想像するでしょうか? 多くの会社を運営しているので、とてもバイ

多くの人がやってしまう「破壊的な内省」と「破滅的な反芻」

こんにちは! こしあんです。 今回は、これをやりすぎると「とうふメンタル」になってしまうという 「反芻」の紹介です。 あなたは「反芻」という言葉にどんなイメージを持っていますか? 私の場合は、牛のこと?と考えてしまいました。 確かに、牛も草をモシャモシャと反芻するのですが、人間の場合はちょっと違うようです。 【なぜ反芻をするのか?】実は、この「反芻」は内省よりも、もっとメンタルを弱めてしまうことがあります。 反芻の意味は、「繰り返しよく考え、よく味わうこと」とあ

¥300

大人になっても必要な能力

こんにちは!  こしあんです。 今、人生の成功を左右するのは「非認知能力だ!」という話があります。 仕事や人間関係、夫婦生活など、様々な問題を乗り越えるにはこの能力が欠かせないのではないかと研究者たちは考えました。 しかし、「非認知能力」と言われてもピンときませんよね。 「一体どんな能力なのか?」と疑問に思う人も多いと思います。 今回は、今の子どもたちに必用だと言われるこの能力の話をしていきます。 【非認知能力ってなに?】最近、性格の強みとも言われる粘り強さ、誠実さ

「成長」する人はこれを恐れない

こんにちは! こしあんです。 最近の脳科学研究では、脳は何歳になっても変化し、成長を続けることがわかっています。 すごいですよね。 ただ、あなたもご存じの通り何もしないのに成長することはありません。 使わなければ衰えていきます。 筋力と一緒ですね。 そして、筋力と同じように脳を成長させるためにはちょっとした負荷が必要になってきます。 負荷が軽すぎれば脳の成長はありません。 では、その負荷とは何なのか? 実はその負荷というものは「ミス」や「間違い」をすることだと考え

誰もが「自分の得意分野」に偏った見方をする

こんにちは! こしあんです。 早速ですが1つ問題を出したいと思います。 『ある男が融資を受けて会社を設立しました。しかし会社はすぐに倒産してしまいました。この男はうつになり、自ら命を絶ちます』 あなたはこの話をどう解釈するでしょうか? という問題です。 私たちはこのような問題を考えたとき、つい自分の職業や得意分野を通してその問題を考えてしまいます。 つまり、経営者なら起業が失敗した理由を知りたいと思います。 事業計画、市場、人材、戦略などを通してその背景を考察しま