見出し画像

ドミナント・モーションとセカンダリー・ドミナント

前回はアボイドノートでスケールの話中心でしたので、今回はコード進行中心の話にしたいと思います。
ドミナント・モーション。何かの必殺技みたいでかっこいい響きですよね。

ドミナント・モーション

直訳するとドミナントの動き、ですね。そう読んじゃうとちょっとしょぼいのですが・・・。
ダイアトニックコードの最終回で、少しコードの役割を説明しています。

ドミナントはメジャースケールのダイアトニックではⅤ7になります。
このコードは、メジャー3度とマイナー7度というメジャー、マイナーをあわせ持つ少し不安定なコードです。そのため性質上トニックに戻りたがるコードとも言われています。
ドミナント・モーションとはまさにそのことで、Ⅴ7が4度上にコード進行を行うことを言います。

上図はCメジャースケールの場合のダイアトニックコードで、Ⅴ7はG7になります。
Gの4度上はCなので、C△7に進行する行為を「ドミナント・マイナー」と言います。

コード進行の代表例としてⅣ→Ⅴ→ⅠやⅡ→Ⅴ→Ⅰがあります。
ⅣとⅡはどちらもサブドミナントになります。Ⅴ→Ⅰが今回説明したドミナント・モーションです。ⅤはドミナントでⅠはトニックです。

完全4度と増4度

ちょっと説明を端折った(はしょった)のですが、ドミナント・モーションはドミナントから4度上に進行と言いました。
この4度とは「完全4度」のことを指します。

Cメジャースケール上では、1つだけ完全4度でない並びがありますが、その前にまず完全4度の説明から。
ダイアトニックコードの5度の扱いとほぼ同じで、5度までのインターバルが全音3つ、半音1つの場合P5(パーフェクトファイブ)と読んでいます。
そして、メジャースケールのダイアトニックコードではⅦm7♭5だけがP5ではありませんでした。全音2つ、半音2つのインターバルのため♭5(フラットファイブ)となります。
その逆に近いのですが、Fから4度上のインターバルは全音3つです。F以外のCメジャースケールのルート音で4度上が全音3つのインターバルになる音はなく、全音2つ半音1つのインターバルになります。この全音2つ半音1つのインターバルを完全4度(P4)と言います。
そして、全音3つのインターバルになるFとBの関係は増4度と呼びます。#11(シャープイレブン)なんていい方もします。

ドミナント・モーションは完全4度の進行を表しているといことを頭に入れておいてください。

セカンダリー・ドミナント

ドミナント・モーションはコード進行上非常によく使われます。多分自然の流れなんでしょうね。眠くなると布団に行きたくなり、お腹が空くとご飯が食べたくなるのと同じ感じかもしれません。(個人の感想です)
ただ、お気づきの方も多いと思いますが、ダイアトニックコード上、7(セブンス)コードは1つしかありません。
Cメジャースケールの場合はG7だけです。
でも、G7→C△7の流れだけって少しさみしいですよね。(ダメではないのですが)
そこで、じゃあ、ダイアトニックコード上にないドミナントを借りてこようという考えをセカンダリー・ドミナントと言います。
少しルールがあり、使っているスケールのルート音のみ借りることができます。また、借りた後はドミナント・モーションをしないとセカンダリー・ドミナントとは言いません。

Cメジャースケールの場合、G7はダイアトニックコードにあるので、それ以外のCDEFABのセブンスコードが候補になります。ここで2つ注意があります。Fの音は先程4度先が増4度になるという説明をしました。つまりF→Bは増4度なのでF7を借りてきてドミナント・モーションを行うとF7→B♭になります。B♭はCメジャースケールのダイアトニックではないためセカンダリー・ドミナントが成立しません。
もう1つ、Bm7♭5に帰ってくるドミナントはF#7になります。
しかし、F#7はスケールのルート音にないため、このコードもセカンダリー・ドミナントに成立しません。
ディグリーネームで考えると、すべてのメジャースケールで置き換えれます。

セカンダリー・ドミナントはJ-POPなんかでもかなり多様されています。
ちょっとエモい雰囲気を醸し出したり、ほんのり切なくなったり。
あれ、この音ルート音から外れてるぞ!ってときは、私はまずセカンダリー・ドミナントを疑って考えてみて、かなりの高確率で使われています。
機会があれば、何曲か使用例を紹介します。
それでは。


いいなと思ったら応援しよう!