ゆう

大学3年生。 就活と部活の傍らデスクトップでの楽曲制作をしています。

ゆう

大学3年生。 就活と部活の傍らデスクトップでの楽曲制作をしています。

マガジン

  • 習慣の記録

  • 就職活動日記

  • 楽曲集

  • HIPHOPの知識

  • 公共経済学

最近の記事

今日の記事(日経新聞)

おはようございます。ゆうです。 今日は名古屋から離れて実家に来ております。 名古屋を離れて気温が8度も違うことに驚きました。寒過ぎます。山が雪に覆われていて美しいです。 たまには都会の喧騒から離れて田舎のマクドナルドで作業するのも最高です。 さて、今日の日経新聞ですが、あまり面白い記事はありませんでした。(日曜日なので仕方ありません) が、コロナ関係で自分に近いところの記事があったので紹介します。 #日経COMEMO #NIKKEI 外食は当然のことながら大打撃

    • 教育と所得格差

      こんばんは、ゆうです。 今日の日経新聞から興味があった記事を少し引用します。 #日経COMEMO #NIKKEI 私は、大学で公共経済学という経済学を専攻しておりまして、貧困などをよく対象に勉強することが多いので特に興味がありました。 この記事では、アメリカの教育と賃金の格差が開いている(ワニの口というやつですね)という問題が挙げられています。 この中で指摘されていたのは、ITやRPA、AIの進化によって人間の単純労働が削減されるということでした。 教育の格差が開

      • 曲で思い出す情景、、ありますよね

        こんばんは、ゆうです。 今日は昨日に引き続きまた寒波がやってきたように思います。暖かい春はもう直ぐですが、あとちょっとの辛抱ですね。 今日は、朝から就活の面談が3連チャンでありまして、昨夜の部活の疲れが抜けないままきつい1日になりました。 それでも日課は欠かせないということで、日経新聞、WEBテストの勉強、ESの作成、企業の方との連絡などを済ませてジムに行ってまいりました。(一ヶ月継続宣言は守っていきます!) ジムに向かうのはいつも原付で向かうのですが、今日はなんだか

        • 読書レビュー「図解ビッグデータ 早わかり」(4/15冊目)

          本日3冊目の本はビッグデータについてです。 こちらを読んだ理由は、就職活動で必要な知識を選考に向けてきちんと仕入れようと考えたからです。 「図解 ビッグデータ 早わかり(大川原克行) 図解付きで45ふん程度で読み切れてしまう初学書です。 ビッグデータは構造化データと非構造化データがあるらしく、 構造化データとは「エクセルなどで数値や文字化されたデータ」であるのに対し、非構造化データは「画像や、Twitterのつぶやきなど構造化されていないそのままでは扱えないデータ」

        マガジン

        • 習慣の記録
          3本
        • 就職活動日記
          2本
        • 楽曲集
          0本
        • HIPHOPの知識
          0本
        • 公共経済学
          0本

        記事

          読書レビュー「図解でわかるマイナンバー制度 一番最初に読む本」(3/15冊目)

          一気に読んでいます。このペースで行くと15冊すぐに行ってしまいそうです。 今回は、「図解でわかるマイナンバー制度 一番最初に読む本」(山田芳子)です。2015年に発行された本なのでリアルタイムとは程遠いですが、基礎を学ぶには十分でした。 これも、卒論研究の一環で読んでいます。 マイナンバー制度の普及がどんな目的で実施され、安全対策などはどうなるのか、どのように周囲に利用されるのかが大枠で理解できます。 特に、図解で理解できる部分が非常にわかりやすく、1時間ほどで基礎的

          読書レビュー「図解でわかるマイナンバー制度 一番最初に読む本」(3/15冊目)

          読書レビュー「行動公共政策(OECD著/斎藤長行訳)」(2/15冊目)

          今回読んだ本「行動公共政策」は卒論研究の一環として読んだ学術書になります。 あまり一般の方が読んでもどうなのかとは思いますが、行動経済学の考え方や研究結果自体はとても面白いのでちょっと調べてみると面白いですよ! 行動経済学とは、簡単にいうと消費活動における人間の非合理的な選択を説明する学問です。(多分あってる?) 普通の経済学では「完全に利己的で合理的な経済人」をモデルに理論を組み立てますが、人間はいつでも合理的なわけではないですよ、ということです。つまり人間を非合理的

          読書レビュー「行動公共政策(OECD著/斎藤長行訳)」(2/15冊目)

          本レビュー(毎日読書1日目)(1/15冊)

          今日読んだ本は、「学びを結果に変える アウトプット大全(樺沢紫苑)」です。 この本は、精神科医の先生である樺沢先生の著書で、脳科学に基づいたアウトプットを最大化するための方法が80種類紹介されています。図解入りで書かれていて、読みやすいです。 この本を読むまでは私はインプット中心の人間でした。特にモノを書くときは知識をきちんと溜め込んでからにしようとか、インプットをきちんとしてアウトプットは自分の実力を知るのが怖いからあまりしない。とかでした。 この本を読んでからはアウ

          本レビュー(毎日読書1日目)(1/15冊)

          目標を実現するための小さな工夫

          目標はアウトプットすることと振り返りを行うことが大事です。 目標を実現するための小さな工夫はいくつかあります。 1毎日目標を見返す。 これは毎日目標を見返し、意識することでRAS(脳幹網様体賦活系)に刻み込まれ、目標達成に必要な情報に敏感になるため非常に重要です。 2目標を公言する。 これは心理学でいうところの「パブリックコメント」という効果が期待できます。目標を守らないとメンツが立たないと感じる追い込まれた心理状態のことです。 3途中経過をフィードバックする。

          目標を実現するための小さな工夫

          私の就職活動の軸「仕事を通じて成し遂げたいこと」とは、、、?②

          しかし就活で重要になってくるのは、「そのために何をするか」ですよね。活気であふれる社会にするための手段(言葉が適切でないですが)になるのが企業であるわけです。  「活気のあふれる社会にするためにどうするか?」 そのためには「それぞれの想いを現実に落とし込むこと」が重要だと考えます。なぜなら、人が「やりたい!」と言う想いを現実にできないことが多ければ、人は納得して自分の選択した方向に向かっていけないと考えるからです。そうなると、「妥協した人生」を送ることになります。「我慢し

          私の就職活動の軸「仕事を通じて成し遂げたいこと」とは、、、?②

          私の就活の軸「仕事を通じて成し遂げたいこと」とは、、、?①

          就職活動で自己分析をしていると、仕事を通じて「成し遂げたいこと」や「実現したいこと」を突き詰めることが非常に重要になってきます。 自分自身は、企業のメンターさんや、先輩、友人などに自分の価値観とやりたいことを話してフィードバックをもらうことで改めて内省をする機会にしています。 そんな自分自身の価値観を今日はこれを読んでいる方にも共有できたら嬉しく思っています。 私は、仕事を通じて「自由と活気のある人が溢れる社会にしたい」と考えています。 なぜなら私は切磋琢磨することが

          私の就活の軸「仕事を通じて成し遂げたいこと」とは、、、?①

          毎週の目標設定

          こんばんは。 私は、毎週1回、30分程度で習慣予定の確認と、タスクの設定を習慣化しています。 カレンダーに毎週繰り返しで基本的には日曜日に一度機会を設けて行っています。 やることは、 1先週の振り返り。 21ヶ月後のなりたい自分の姿から逆算して、今週の目的を位置付ける。 3ジャンルごと(主に就活、生活、部活、人間関係)それぞれに定性目標、定量目標を設ける。 4タスクを全て書き出す。 基本的には上の4項目を30分で行います。 1では先週に立てた定量目標とのギャ

          毎週の目標設定

          始めますかあ

          こんばんは。初めまして。 ブログ始めました。 現在、就職活動をしている大学生です。私は一言で言うと、ストイックな人間です(多分)。毎週2回のジムと部活を3回、朝から図書館にこもり、毎日2回の面接に追われている生活をしています笑 3年間名古屋に住んでおり、部活動とPCを使った楽曲制作を趣味に毎日楽しい日々を送っております。HIPHOPが大好きなので、就活が終わったらいっぱい曲作ります! 最近は友達とサウナにいくことが中毒になっていて、ロウリュウと水風呂を繰り返す危険行為

          始めますかあ