見出し画像

トムソンテクニック無料公開 「サービカル シンドローム(CS)の施術手順」

・これから治療家を目指そうとしている方。
・すでに治療家で、もう一つ施術の引き出しがあると良いなと思われている方。
・これからトムソンテーブルの導入を検討している方。
・トムソンテクニックに興味があるんだけどなーと思っている方。

このような方々に届いてくれると嬉しいです。
ひとつの参考までに!

日本一わかりやすいトムソンテクニックの参考書を目指して書いていこうと思っています。

トムソン テクニックは、基本的に患者さんがうつ伏せになっている時の足の長さ(状態)を基準に判断していきます。
その際にカテゴリーというのがありまして、それを覚えないといけません。
カテゴリーは大きく分けて5つ!
患者さんの状態(カテゴリー)によって施術部位が変わります。
以下を参照ください。

メカニズムについても簡単に説明させてもらいました。


今回は「サービカル シンドローム(CS)の施術手順」になります。


ポイントとしては、頚椎2番目(C2)-頚椎7番目(C7)の間で影響を受けている椎骨が、後方および左右に回旋していることで反対側の椎間関節に炎症が起こり、しこりのようなものができるということです。

「手順」

1.うつ伏せ時、どちらか一方の足が短い。

2.顔を左右どちらか一方に向けた際、足の長さが揃う。
・顔を右に向けた際、足が揃う=ライト サービカル シンドローム(RCS)
・顔を左に向けた際、足が揃う=レフト サービカル シンドローム(LCS)

3.C2-C7の間で、圧痛を感じる”しこり”のようなものを触診する。
・RCS=C2-C7の左側に”しこり”のようなものを触診できる。
・LCS=C2-C7の右側に”しこり”のようなものを触診できる。

4.ドロップを「D」にセットする。

5.施術者は患者さんに対しRCSの場合は左側に、LCSの場合は右側に立つ。

6.(tissue pullを確認)コンタクトハンドを”しこり”を感じた頚椎(Lamina Pedicle Junction)にセットする。

7.(tissue pullを確認)ステビライゼーションハンド(反対の手)を側頭骨(parietal bone)に置く。

8.ドロップテーブルをセットし1回ドロップさせる。

9.足の長さが揃っているかダブルチェック。



1.うつ伏せ時、どちらか一方の足が短い。

サービカルシンドロームはうつ伏せ時にどちらか一方の足が短い状態からスタートします。


2.顔を左右どちらか一方に向けた際、足の長さが揃う。

・顔を右に向けた際、足が揃う=ライト サービカル シンドローム(RCS)
・顔を左に向けた際、足が揃う=レフト サービカル シンドローム(LCS)

3.C2-C7の間で、圧痛を感じる”しこり”のようなものを触診する。

・RCS=C2-C7の左側に”しこり”のようなものを触診できる。
・LCS=C2-C7の右側に”しこり”のようなものを触診できる。

4.ドロップを「D」にセットする。


5.施術者は患者さんに対しRCSの場合は左側に、LCSの場合は右側に立つ。


6.(tissue pullを確認)コンタクトハンドを”しこり”を感じた頚椎(Lamina Pedicle Junction)にセットする。

・右手の赤丸で該当する脊柱の赤丸(Lamina Pedicle Junction)にコンタクトする。
*ライト サービカルシンドロームの場合は逆になるので注意が必要*
・施術する関節(しこりを感じたところ)にセットしてから、患者さんに顔を左に向けてもらう。
*RCSの際は逆になるので注意が必要*

7.(tissue pullを確認)ステビライゼーションハンド(反対の手)を側頭骨(parietal bone)に置く。

・反対の手で頭の横(側頭骨)を抑える。
*RCSの際は逆になるので注意が必要*

8.ドロップテーブルをセットし1回ドロップさせる。

9.足の長さが揃っているかダブルチェック。


いかがでしたでしょう?
CSを施術すると可動域がかなり増えるので、軽くなったことにすぐ気がつくはずです。
トムソンベッドが1台あれば、ほとんどのケースに対応することができます。
まずは基本のカテゴリーを説明していきますが、後半は上級編や応用編に入っていきますので楽しみにしていてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?