![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143487039/rectangle_large_type_2_188befcfab141ca22b64becaa2114844.jpeg?width=1200)
「知る」と「使える」は違う!『Photoshop & Illustrator & Firefly 生成AIデザイン制作入門ガイド』 #デザボン
![](https://assets.st-note.com/img/1717919099864-nrSfKr4RlY.jpg?width=1200)
『新しい機能』を実務に取り入れるのは、意外と難しいものです。
使い方は分かっても、それを使うタイミングがわからない。実際に使ってみても、なんか思ってたのとは違う。 そんな経験は誰しも一度はあることでしょう。
そう、「知る」と「使える」には大きな隔たりがあるのです。 特に生成AIは出来ることの幅が広く結果もランダムなので、仕事で扱い切れてない人は多いのではないでしょうか。
本書はAdobe FireflyをはじめとしたAdobeソフトの生成AI機能を、実務で「使える」ようにする解説本です。
「凄いけどこれいつ使うんだ…」というド派手な生成ではなく、実際のデザイン業務でありがちな悩みや作業を、いかに生成AIで素早く処理できるかがまとまっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1717919205331-2Wenzy4UTl.jpg?width=1200)
大抵の書籍は機能や事例を個別に紹介して終わりなので、テクニックがズバリそのまま使える!というケースは稀です。
しかし本書は、一つの機能に対しての活用事例がかなり豊富。「あっ、こんな使い方もできるのか」という発見に満ちています。
また、生成AIは指示通りやれば同じ結果が出るとも限らないので、その辺りをフォローするアドバイスが細かいのも魅力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717919148727-WlYy34QTy2.jpg?width=1200)
ここからは僕個人の考えですが、生成AIがもたらすのは、単純な時短だけではありません。
今までデザイナー個人ではコストや時間、技術などの問題で、無意識に除外していた表現方法が、現実的に可能になりました。 つまり、「表現の考え方」そのものをアップデートする必要が出てきたとも言えるのではないでしょうか。
本書は現在のデザインの形と、その新しい考え方をつなぐキッカケになるかもしれません。
『Photoshop & Illustrator & Firefly 生成AIデザイン制作入門ガイド』
発売中です。
※Amazonアソシエイトのリンクです。売上の一部が #デザボン に還元されます。#PR
\ 他の本も気になる人はこちら /
いいなと思ったら応援しよう!
![イラレ職人 コロ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10561468/profile_3d8f0781684d8b709a6b011acf48dde1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)