見出し画像

同棲開始がスムーズに!二人暮らしの部屋探しのコツと注意点

(最終更新日:2024.12.12)

こんにちは、コリドラス不動産です。

この記事では同棲の部屋探しのコツや注意点などを紹介していきます。

10年ほど不動産屋をやっていますが、
新規接客や入居者の3割くらいがカップルや新婚さんの同棲です。

ちょっと計算は出来ませんが、今まで1,000組以上のカップルと接してきています。
そうした今までの接客経験と、自身の同棲の経験から、コツと注意点などを紹介していきます。

よろしくお願いします。

ターゲット
・同棲に向けて部屋探しをしている方
・これから賃貸営業の世界へ飛び込もうとしている方


【前段階】


20代前半くらいの若い方はまず双方とも、親に同棲する意思を伝えましょう。
家が決まってから親に話す方もいますが、反対されて全部おじゃん。
も稀にあります。

また、主に女性側の話ですが本人は1階でも良いと思っていても
「親が絶対に2階以上にしなさい」
「オートロックのマンションにしなさい、」
「実家から近い場所にしなさい、」
というケースもあります。

家庭によりけりなので許可不要の10代カップルもいれば、
30歳前後の方でも親の意見が強い家庭も多々見てきました。

また、結婚が決まっている同棲では、出産後の話も想定されてきます。

実家側が積極的に出産後の支援など関わりたがっているか、
パートナーは自分の実家からの支援を嫌がらないか、

なども事前に整えられているとエリア選定がスムーズになります。

※単身でも二人入居でも、エリアが固定されていると部屋探しはかなりスムーズです。

予算も大事ですが、予算が決まっていてもエリアが決まっていないと、
ついズルズルと相場の安いエリアの良い物件に目移りしてしまいます。

エリアが決まっていれば、
相場感がブレる事無く鍛えられ、決定力が養われます。

決定力があれば、
良い物件を逃すことなくスパッと部屋探しが終わります。
(ブレていると今の80点の物件に対して、他のエリアの90点を探しに行っちゃいます。
そうしてる間に80点が無くなってしまったりして、元の希望エリアで90点を探す長い旅が始まります。)


【条件のすり合わせ】


これはどこのサイトも似たような事を書いているのでサラっと。

エリアについて書きましたが、当然予算も。
家賃だけじゃなく、初期費用の負担についても話しておくと良いです。

また、条件については最初はカフェなんかで理想を話しあうと思いますが、まずは何でも良いので一、ニ件、
「一緒に」内見してから改めて条件を決めるのが間違いなく良いです。

一緒に見た物件がお互いの同じ基準となり、
そこから条件のの足し引きをする事でゴールへの距離が短くなります。


築15年を新しいと感じるか古いと感じるのか、
6畳のリビングを充分と感じるのか狭いと感じるのか、
徒歩10分を近いと感じるのか遠いと感じるのか。

内見して出てきた感想からお互いの感覚を把握し、条件を固めていきます。

「ん〜まぁ悪くないね…」

「別に全然住めるけど…」

「なるほどね…」

相手からこの手の感想が出たら、
「…」に含まれたニュアンスを読み取らないと、
いつまでもゴールしない事があります。

自分たちの設定している条件が(本音部分で)全然ズレている場合もありえます。

どうしても同棲するタイミングというのは、まだ相手を知りきれていない、そして相手を尊重し合いすぎてしまう時期です。(たぶん)

尊重は大事ですが、本音を我慢する事とは違います。

お互い、早めに本音で伝えあう事が大事です

【探し方】


ここはもうそのカップル毎に正解はあるので一概には言えませんが、
私のオススメはこんな感じです。

・エリアを第一希望、第二希望に分ける

駅一つ違えば相場は変わります。
最初から相場の違うエリアを混ぜて見ちゃうとブレます。

例えば、
東京と神奈川を通る「東横線」が二人の通勤にとって都合が良い場合。

(渋谷は省きます)①中目黒、②祐天寺、学芸大学、都立大学、学芸大学、③多摩川・田園調布、くらいの3ブロックに分けて見た方がいいです。

(田園調布はイメージほど高く無いですね。「大田区」です。いわゆる田園調布高級住宅街に賃貸はほとんどありません)


また多摩川超えはアリかナシか。
つまり武蔵小杉はアリかナシか。
そして武蔵小杉からさらに横浜方面へ行けば、グッと相場は変わります。

綱島、大倉山、白楽、くらいがアリならばもう最初からそっちの物件見ちゃった方が間違い無くモノは良いモノが出てくるので、話が早いです。

中目黒の和室付きののマンションか、
自由が丘徒歩10分の築浅アパートか、
田園調布のハウスメーカーの3階建マンションか、
武蔵小杉の1DKの築浅マンションか、
白楽の築浅2LDKか新築1LDKか。
大雑把な相場感はこんな感じです。

またここに目黒線も加えて一緒に見てしまうとややこしくなります。
目黒線は武蔵小山か、それ以外か。

大岡山まで行くと安くなりますけどね。

(ちなみに、東横線なら元住吉、目黒線なら西小山がオススメです。
大きい駅の一つ隣、急行は停まりませんが歩いて行ける距離でありながら相場は安くなり、別に大きい駅行かなくてもその町で日常は充分に完結できる。
そんな駅にお客様を流すのが得意でしたし、自分の引越しもそうしました)

・第一希望エリアで最も良いと思った物件で決める


ただ、
どうしても「見たりない」「しっくりこない」のであれば第二希望エリアの中で一番良さそうに思えた物件を「1件だけ」当日か翌日に見る。

この段階で第二希望エリアの物件を複数見てはいけません。
1件だけ、です。

比べてみて、モノに差があるのか無いのか、
無ければ第一希望エリアの物件で良いと思いますし、
差があれば立地かモノの質か、
という2択から選べばいいです。

第二希望エリアの一番良い物件を見てもピンと来ず、第一希望エリアでも決めきれなかった時は、
もう第一希望エリアはスパっと諦め、第二希望と第三希望エリアで同じ事を行いましょう。

・どうしても1箇所だけ不満が残る物件


「立地、予算、綺麗さ、設備が完璧。ただ気持ちもう少し広さが欲しい。」

あるあるです。

立地だけが不満、綺麗さが不満、色々なパターンがあります。

そういう最後の一押しが必要な時の対策は、「その不満点を改善された物件を見る」です。
いや、当たり前だろうという話ですが、
しっかりと「ここが改善される場合は何がどうなるか」
を意識しながら見る事です。

「広さ」を上げると「賃料」「駅徒歩」「綺麗さ」のうちどれかが悪くなる訳ですが、
その下がり幅を見て、比べて、決めればいいです。

この場合の見るは実際に内見せずとも図面を見るだけでもいいです。

【営業マン向けアドバイス】


店舗内でのクロージングは極力避けたいです。

結局返事待ちの解散になりやすいので。

ただ、店舗内でやるならただその物件を押すだけじゃなく、納得させるための遠回りとして提案してみるとスイスイ決まります。

押しただけでは他社で「広いパターン」を見に行かれてしまいます。
その他社で良い営業マンに当たると、
もうどの物件がゴールだろうが持ってかれてしまいます。(他決)

【間取り】

図面の見方、家具は思ったよりは小さい


テレワークをする方は今はそのスペース確保というのも、
二人暮らしの間取りに関して大事なポイントとなります。

寝室に設けるのかリビングでやるのか、
二人ともテレワークなのか片方だけなのか、
必要なスペースはどのくらいなのか等。

ただ、それは二番目三番目の重要度で、
やはり一番は「どういうリビングにしたいか」です。

カップルによって異なりますし、お互いの意見もズレやすい所です。

それによって必要畳数も変わりますし、必要な「壁面」も変わります。

王道はダイニングテーブル、ソファー、ローテーブル、テレビ、があるリビングだと思いますが
広さ感と家具の大きさ感が、
空っぽの室内を見る内見中は案外ピンと来なかったりします。

以下、
参考として実際に私が昔から住んでいた部屋の間取りと、
家具を置いた時の写真をお見せします。

自分の接客時にもよく使っていました。
(私物がたくさん写っていたので消しゴムマジックで消しました。若干加工跡が残っていますが、大きさ感や広さ感は変わりません)

余計な情報は削除しています。リビングと寝室の広さ感を想像して下さい。


王道カウンターキッチンの10帖のリビングですが、
キッチン側のスペースはここは大分広く取っています。

※図面の見方。
LDK10帖と書いてあればキッチン部分も含めての広さになります。LD6.5帖K3.5帖と書いてある場合は親切ですね。

つまり、この部屋で実際にリビングスペースとして取れる広さは目算で寝室部分の正方形と同じくらいの面積、5帖分くらいです。

では、その5帖リビングでどんな家具をどう配置できるでしょう?

実際に私が住んでいた時の配置です。黄色がリビングゾーン約5帖ちょっと。

え、たった5帖でこんなゴチャゴチャ置けるの?
と思うかもしれませんが、案外家具ってそんな大きくありません。

ダイニングテーブル


ダイニングテーブルは80センチ×80センチ正方形のものですが、二人なら充分です。

食事もパソコンも問題無い広さです。

もちろん、
人によって理想の使い方は違うので、
例えば「友人を呼んでパーティーができるダイニングが欲しい」
という人もいるかもしれませんが、
ただ二人で暮らす分にはこれよりもう少し小さくても問題ないと思います。

リビング


では残ったスペースでリビングゾーンはどうなるのかというと、
こんな感じです。

テレビ台にテレビとパソコン、ローテーブルは妻の持っていたコタツで代用、ソファーも幅170~180くらいのモノでした。テレビはAI画像修正時に何故か小さくなってしまいました。

まぁ、広々とは言いませんが4年住んだ上で特に不都合は無かったです。

寝室


寝室については、最初に少しベッドの話を。

同棲時にベッドを新しく買うのか、どちらかが使っているベッドを持ってい来るのか、布団か、など事前に決めておくと内見時のイメージも付きやすいです。

ベッドのサイズは、長さはまぁ200~220くらいと見て、横幅はおおよそで
セミシングル80センチ(調べたら100以下で色々サイズあるみたいです)
シングル100センチ
セミダブル120センチ
ダブル140センチ
クイーン160センチ
キング180センチ    です。

お話聞くと多くの方がダブルベッドみたいですが、
オススメは思い切ってクイーンです。

クイーンから、ベッドのマットレスが2つに分かれる為、
片方の寝返りや起き上がっときの反動が相手に伝わりにくいのが特徴です

セミシングルを二つ並べているのと同じ状態ですね。

上の間取り図でもクイーンを置いていましたが、
正方形の5帖の寝室に置くとこの様になります。

この画像もAIで枕やパジャマ、スマホ等が消せました。


右側はもう壁(窓)付けなので起きる時は足元側からじゃないとベッドから降りれませんでしたが、
わりとスペース余ると思いませんか?

横にナイトテーブルを置いて、
人ひとり通るには十分な幅がL字に作れました。

頭側にスマホが置けたり充電ができるタイプのベッドフレームなら、
さらに快適だったと思います。

キッチン


最後にキッチン側も軽く紹介します。

この物件はキッチンスペースを多めに取っていたので、
10帖リビングの割にリビングが小さくキッチンの収納力が高い部屋でした。

そこそこの食器棚と冷蔵庫を置いても十分ゆとりがあり、
料理をする上では何もストレスが無かったです。


ただ一点、我々のミスを除いて…

リビング側から撮ったカウンターキッチン

冷蔵庫の横にはゴミ箱関係を置いていました。

一つ、ミスったのは冷蔵庫の開閉向きでした。

当初、冷蔵庫は左側、つまり一番端に置くつもりでいました。

募集図面の置き場もそう書いてあり、
コンセントの位置も左側が上部に設置されていました。

しかし写真の通り我々は「左開き」冷蔵庫を購入してしまいました。
最初、家電屋が冷蔵庫を持ってきた時に左奥に設置してもらったのですが、開けようとした時初めて不都合に気づきました。

「めっちゃ開けずらい」

もう一人がキッチンに立っているともう一人が冷蔵庫の開閉が出来ません。

この位置でこうしか開けられないと一人でも取り出しづらくて仕方ない。

幸い、
後から食器棚を運んでくれた家具屋さんに頼み込んで冷蔵庫をズラしてもらい、
端を食器棚にする事で何とか生活できる形になりましたが、
右開きを買っていればより快適だった事でしょう。


以上が、間取りから見る二人暮らしのコツと注意点でした。

【営業マン向けアドバイス】

知ったかを大人の目線で可愛がれ

単身者にもいますが、二人入居のうちの片方や、「アドバイザー」として連れてきた友人がYouTubeで得た様な知識でそれっぽい事を言ったりします。


それがズレた事だったり、表面上の薄い知識だったりすると、
つい訂正したくなっちゃいます。

しかし全く間違ってる時以外は、彼らを「立てる」事を重視すべきです。

「親友の〇〇が不動産屋に騙されないように、私がしっかりしなくちゃ」

「彼女の前で男らしい所を見せるぞ」

と自分の役割を全うしようとしている人に対してマウントを取るのでは無く、多少イラっとしても、大人な対応をすべきです。

はしゃぐ子供を見守る大人の姿勢が大事です。

どの営業の世界にもある話ですが、
若手のうちはその辺の匙加減を分からずにゴリゴリ否定したり、
知識マウントを取りたがってしまいます。

それでは、そのお客は他所へ流れてしまいます。

そういう人を上手くこちらの味方に付けられると、成約率はグッと上がります。

さいごに


以上が二人暮らしの部屋探しのコツでした。

読んでいただいた方のお部屋探しのヒントになれば幸いです。


また、宜しければ以下の記事もご覧ください。

部屋探しの落とし穴を不動産屋目線でぎっしり詰め込んだ記事です。

企業のHPや担当営業マンが教えてくれない事も沢山書いてあります。
是非!


いいなと思ったら応援しよう!