
"分かってほしい"はお互いさま
人は誰しも、心のどこかで「分かってほしい」「理解してほしい」という思いを抱えています。
この気持ちは、誰かと深くつながりたいという自然な欲求から生まれるもの。だからこそ、感情を共有し合うことで、相手との距離はぐっと近づき、親密さが生まれるのです。
とは言え、頭ではこのことを重々理解していても、つい僕たちは自分の感情を優先してしまいがちです。
「こんなふうに思ってほしい!」
「自分の気持ちを理解してほしい!」
と、相手に自分の希望を押し付けることばかりに意識が向いてしまう。。。
結果として、相手の気持ちや考えにも耳を傾ける余裕をなくしてしまうことも。
もちろん、自分の感情を伝えることも大切です。
けれど、そればかりでは一方通行のコミュニケーションになり、相手との共感やつながりをそれ以上に深めることは難しいかもしれません。
そこで意識したいのが、「相手を理解する」ことを優先する姿勢です。
具体的には、相手の話を丁寧に聞き、相手の気持ちを受け止めることが重要、これすなわち傾聴のことです。
相手がどんな言葉を使っているのか。
どんな感情を伝えたいのか。
どんな背景や理由があるのか。
これらをじっくりと聞き取り、理解しようとするだけで、相手は「自分の気持ちを分かってくれた」と感じ、心を開いてくれやすくなります。
相手が心を開いてくれるということは、あなたの言葉も相手に届きやすくなるということ。つまり、一方通行ではなく、双方向の対話が生まれることで、信頼と親密さが深まるんですよね。
そのためには、こんなアクションが必要です。
相手の言葉を繰り返す。
↓
「なるほど。あなたはそういうふうに感じたんだね」と共感を示す。
相手の感情を認める。
↓
「あぁ、それは辛かったよね」「嬉しかったよね」と気持ちを受け止める。
こうした小さなアクションが、より良いコミュニケーションへの一歩になっていくのです。
振り返ります。
「分かってほしい」という気持ちは誰にでもあります。
そして、自分がそれを叶えるためには、まず相手を分かろうとすることが大切です。
なぜならば、"分かってほしい"はお互いさまなのですから。
だからこそ、自分の感情を優先するのではなく、相手の話に耳を傾け、理解に努める。こんなことを、今日から少しだけ意識してみませんか?
その小さな積み重ねがきっと、より深い人間関係を築いていく鍵になるはずです。
ポストに反応が集まる時は、間違いなくそこに「ギブ」があります。
— 新山@エモーショナルコピーライター/SNS発信資産化コーチ (@coremail_marke) January 23, 2025
それはノウハウだったり、共感だったり。究極で言えば、「後押しの言葉」だってギブ。
人間は "バランスの中で生きている" ので、ギブにはリターン(反応)が起こる。これが自然の摂理ですよね。
𝕏でも毎日発信中。あなたに絶対気づきを与えます。
今すぐフォローしてね!
新山は寄り添いの文章術でビジネスと人をつなぐ実践者です。
あなたのファンを増やすコツをメルマガでお届けしています。
▼ご購読は無料ですのでぜひご活用ください▼
もしも、文章での伝え方や問題解決が必要な際には、この下のフォームからぜひ何でもお気軽にご相談ください!
もちろん、新山は文章全般の添削も承っています。
メール、メルマガ、SNS投稿文、webページ、LP、ブログ、Kindle原稿、となんでもOKです!
情報発信には伝わるコミュ力が必要です。
▼"文字ベタさん"でもコミュ力が得られる教科書を書きました。▼
(Amazon売れ筋ランキング15部門で1位を獲得!)
新山がビジネスや日常での信頼関係を
深めるためのヒントをお届けしています
▼拙いしゃべりですが、ゆるく聞いてやってください▼