見出し画像

ビジョンはある。問題はそこになぜ行けないか。

こんにちは
夢の木Lab.若林かおりです。

おとなの探究ゼミ開催中につき、探究で忙しくて忙しくてnoteが書けません!!

なーんて言いながら、今日は、桃パフェを食べてきましたよ。(ひとりで!)
頭を使って疲れたのでww

画像1

美味しいものを食べて、いっぱい満たされたので、note書きます。

さてさて、今回の探究
「学校の未来を描こう!」というテーマ。

https://peraichi.com/landing_pages/view/gakkoumiraizemi

これは、どんな学校が理想なのか、を描けたなら、そこに進めばいいだけだから、まず「理想」という考えからだったのですが、

「そこに進めばいいだけ」というところが一番の課題なのだ!
ということに気づきました。


学校がどうあるべきか?
それは、もうすでに答えが見つかっていて、方向性も決まっている。


私はまず、学習指導要領を調べたのだけど、
もうそれはそれは素晴らしい方向性が示されています。

それは、戦後からの体験と知識の詰まった教育関係者が積み上げた結晶。


でも、なぜ現場はその理想になっていないのだ?!
あとは「やるだけ」なのに!!

と、思っているところ探究ゼミの他のメンバーが調べてくれていました。

「文科省が決めたこと(学習指導要領)は、どのように現場に降りてきているのか」

これぞ寄せ集め学習の良いとこ!

私こんな疑問が出てきたの。
あ、それなら私のところにこんなのあったよー
それ、体験したことあるー!

と、お互いの知識・経験が融合していく!


で、ですね、結論、素晴らしいビジョン(学習指導要領)は、現場にちゃんと降りてきていません(苦笑)

今わかる範囲では、先生へのサポート不足(研修不足)が大きいかな。
結局…教員の忙しさ、ともいえる。
(で、今回の私の探究テーマは、教員の抱えてる業務の現実と今後…←発見いっぱいでした。)

そんな学びをしながら、

すっごく美しく正しいビジョンを掲げたとしても、それがすぐに浸透するわけではない。
と、わかった今回。

私は、またタイミングが良いことに、
別の学びで「学習する組織」「システム思考」のワークショップに参加中なんですが、その話のなかで、まさにこの課題が出てきたんです。

トップダウンで素晴らしいビジョンを掲げたからといって、浸透しない。
正しくても。

では、浸透させるためにはどうしたらいいのか?


それが、この「学習する組織」「システム思考」の考え方に私はヒントが詰まっているな~と思っています。

またこのあたりの学びもシェアもしていきますね。


理想の学校、教育を子どもたちに届けるには…今後はこれがテーマになりそうです。


そして「学習する組織」、ご興味あれば、とご紹介しておきますね。

太くて、なかなか難解な本ですが、よろしければ…


学校バージョンもかなり学びが深いです。(枕になるくらい厚い本です)

どちらも、これからの時代には特に必要な考え方ですヨ。



いいなと思ったら応援しよう!