マガジンのカバー画像

講座・イベント

85
手紙の書き方講座のお知らせや、受講した講座、参加したイベント、お手紙イベント情報などの記事を集めました。
運営しているクリエイター

#ナナズグリーンティー

第11回葉っぱの会と目黒自由が丘郵便局 【風景印・東京都】

今月も無事に「葉っぱの会」が行われました。 今回の会場は1月にオープンしたばかりの自由ヶ丘店。 とても広々していて天井も高く、明るい日差しが差し込む居心地の良い店内でした。 椿のポストカードを見ていると、なんとなく春が少しだけ近づいているように感じ嬉しくなります。 切手は「おもてなしの花シリーズ」から椿を選びました。お花の色がポストカードとぴったり合って良かったです。 風景印はお店から歩いて5〜6分のところにある目黒自由が丘郵便局で押印してもらいました。 意匠は、 ・自由

葉っぱの会と武蔵野御殿山郵便局 【風景印・東京】

皐月の葉っぱの会の会場はナナズグリーンティー キラリナ京王吉祥寺店でした。 連休の隙間の平日ということもあり、7名集まりました。 会の後は、吉祥寺駅の近くにある武蔵野御殿山郵便局にみんなで行き、風景印を押してもらいました。 意匠は、 ・井の頭公園内の御殿山遺跡の碑、 ・井の頭公園のリス。 吉祥寺には風景印を持つ郵便局がいくつかあるので、風景印めぐりするのも良さそうです。

所沢西郵便局 【風景印・埼玉】と1人「葉っぱの会」

埼玉県・所沢西郵便局の風景印を取得してきました。 意匠は、 ・旧台徳院霊廟勅額門(重要文化財) ・お茶の花(所沢市の花) ・イチョウの木(所沢市の木) ・狭山湖。 お茶の花がいいですね。古風で風情のある風景印です。 今日は8月1日なので「葉っぱの会」でした。いつものようにナナズグリーンティーの自由が丘店で開催されましたが、私は今回めずらしく1人で「葉っぱの会」を別の店舗で行いました。日本各地に店舗を持つナナズグリーンティーですから、これからは時々、ナナズグリーンティーの

マキシマムカード・ジャーナル 100日チャレンジ 053 【Meet Up for World Postcard Day & 葉っぱの会】

2024年10月1日(火)曇りのち雨 26.3℃ きょうのマキシマムカード 2024年10月1日(火)のジャーナル 10月1日は世界中でポストカードを送り合うWorld Postcard Dayです。今年もナナズグリーンティーの自由が丘店で開催されたPostcrossingのミートアップに参加して一緒にお祝いしました。 お馴染みの顔ぶれ、初めましての方、お久しぶりの方、そしてニュージーランドからご夫婦で参加された方とバラエティに富んだお手紙好き11名が集まりました。ニ

文月の「葉っぱの会」

東京の「葉っぱの会」は13名も集まりました。月曜日の真っ昼間に開催し、雨だったにもかかわらず。もはや「平日だから空いている」とか「平日だから集まりが悪い」と一昔前には常識だった「平日だから〇〇」は良くも悪くもまったく当てはまらないと実感するこのごろです。 下の部分が欠けた状態で押印されるのは何回目でしょうか。 「風景印の底になる位置に自分で印をつけておくと局員さんがそこに合わせて押印してくれるので確実だよ」と良い技を教えてもらったので、次回はそのように依頼してみようと思いま

旅する葉っぱの会【仙台編】#6

仙台のナナズグリーンティーは、仙台駅に隣接する仙台パルコの7階にあります。開始時間の11時ギリギリに到着。6月の「葉っぱの会 in 仙台」は、宮城から5名、栃木から1名、福島から1名、茨城から1名、神奈川から1名、東京から3名の総勢12名が集まりました。初めての方も久しぶりの方もいらっしゃいましたが、みなさんすぐに打ち解けて和気藹々とした雰囲気でした。 いつものように粛々とサインorスタンプ、そして一句。みんなで一葉をにぎやかしていきました。一際目立つ青いスタンプは、ご本人

旅する葉っぱの会 【仙台編】#1

毎月1日に集まっておたよりを楽しむ「葉っぱの会」の会場・ナナズグリーンティーは日本全国に店舗があります(最近はニューヨークへの進出が話題になりました)。私は以前より仙台にいるお手紙友達に会いにいく機会を考えており、仙台の「葉っぱの会」も考慮に入れつつ日程を組み、最初は一人で行く計画をぼんやりと考えていました。 今年のはじめ、「葉っぱの会」の主催者で「なでしこ切手倶楽部」の部長でもあるチエさんに、6月1日は仙台に行くことを考えていると話したら「私も行く!」という嬉しいお申し出

2つの「葉っぱの会」

皐月の「葉っぱの会」 今日は5月1日。「葉っぱの会」が行われ、会場のナナズグリーンティー自由が丘店には6名が集まりました。GWのはざまで、初めて参加した方が3名。そのうちのお2人は私の文友ですが、直接会うのは数年ぶりというご無沙汰だったのでなんとも嬉しい気持ちになりました。 誰かが手紙を書いているところを見られるのも「葉っぱの会」の良いところ。みんながどんな道具を使っているのか、どんなところで買っているのか、どうやって手紙を書くのか…実際に目にして、言葉にして、質問して、

第25回 葉っぱの会

久しぶりに昼間に開催される本家の「葉っぱの会」に参加しました。 会場であるナナズグリーンティー自由が丘店に集まったのは7名。丁度良い人数で、和気藹々とした良い時間を過ごせました。 今朝、私のベランダに白いヴィオラの第1号が咲いていました。奇しくも今日は年度はじめ。ヴィオラの凛とした姿に触発された気持ちを歌ってみました。 「四月一日」または「四月朔日」と書いて”わたぬき”と呼ぶそうで、苗字もあるそうです。「四月一日」と書いてワタヌキさん。読めませんねぇ。由来は着物に詰めてい

如月の「葉っぱの会」

2月1日は「葉っぱの会」でした。昼間に行われる本家の「葉っぱの会」に参加できない私は夜の部を企画して新宿のナナズグリーンティーで開催しました。 なんと今回は過去最高の7名参加。お一人は初参加。お二人は昼の部からハシゴとのこと。お忙しい中、スケジュールを合わせてくださいました。 「葉っぱの会」は一人でもできるのが良いところですが、やっぱりたくさん集まると嬉しいものです。 前回閉局ギリギリに走り込んで死にそうになったので、今回は余裕綽綽の面持ちで。 椿の赤が鮮やかで見ているだけ

第22回 葉っぱの会

新春の「葉っぱの会」が『ナナズグリーンティー 錦糸町パルコ店』で行われました。12名が集まり、賑やかに和気藹々と手紙時間を楽しみました。 人数が多いと、各人のスタンプや川柳などでいとも簡単に紙面が埋まっていきます。それでも奥ゆかしい人々は真ん中を避ける傾向が…。参加者のお一人が消しゴムはんこに最近目覚めたとかで作品を色々持参していらしたので、自作のハンコで空白をうまく埋めてもらいました。人の手で彫られたハンコはなんともいえない風合いがありますよね。手紙との相性も抜群で私の気

走る師走の「葉っぱの会 夜の部」

早いもので今日から12月です。 1日は「葉っぱの会」。 今月も夜の部をナナズグリーンティーのルミネエスト新宿店で行い、3名が集いました。 いつも夜の部に来てくれるOちゃんは今回初の短歌に挑戦。あとの2人も協力してOちゃんらしい一句が出来上がりました。Iさんは2つも考えて書いてくださったので、紙面がにぎやかになりました。私の句は、昼間慌ただしく過ごし、「葉っぱの会」でようやくゆるりと過ごせたことを詠みました。 しかし、この後の展開が予想外でした。お店でのんびりしすぎて気がつ

「葉っぱの会」 夜の部

今年もあと2ヶ月となりました。111とゾロ目の本日は「葉っぱの会」。仕事で、昼間行われた本家の「葉っぱの会」に参加できなかった私は、新宿のナナズグリーンティーで夜の部を開催すると「なでしこ切手倶楽部」に告知しました。急な告知にも関わらず4名集まりました。こじんまり、和気藹々。 ナナズグリーンティーは軽食も美味しい。今日は鮪アボカドとろろ丼のセットをいただきました。デザートにわらび餅がついていたので、カードに切り貼り。イチョウの紙も店員さんに分けていただいたものを切り貼りしま

大忙しの一日

World Postcard Day記念のMeet Up 10月1日はWorld Postcard Day。世界中の人たちがポストカードを投函するこのイベントに、手紙好き、ポストカード好きとしては参加しないわけにはいきません。東京ではこの日に合わせて、Postcrossingのミートアップ(オフ会)が開かれました。 集合場所はナナズグリーンティーの自由が丘店です。1日の今日は葉っぱのかいもありますので、こちらの会場になったというわけです。 ミートアップでは、日頃からポス