マガジンのカバー画像

講座・イベント

85
手紙の書き方講座のお知らせや、受講した講座、参加したイベント、お手紙イベント情報などの記事を集めました。
運営しているクリエイター

#なでしこ切手倶楽部展

100日チャレンジを終えて

「なでしこ切手倶楽部展 2024」無事に終了しました。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。 マキシマムカード・ジャーナル 100日チャレンジ  「マキシマムカード・ジャーナル 100日チャレンジ 」の展示は、搬入の時点では47枚しか展示する予定ではありませんでした。けれども、残りの53枚もなんとかして見てもらったほうがいいと仲間たちがアイデアを出してくれて、ファイルにして展示の横に紐で吊り下げるという方法をとり、これがとても好評でした。作品はもちろんのこと、

嬉しい楽しい大好きが明日から!

2024年11月14日(木)曇り 17.8℃(MCJ097) Otegamiフリマ 明日と明後日は目白の切手の博物館で「Otegamiフリマ2024 WINTERコレクション」が開かれます。明日は私も”なでしこ切手倶楽部”のブースでポストカードなどを売る予定です。お時間ある方、ぜひいらしてお声がけください。お手紙や切手談義などできたら嬉しいです。 なでしこ切手倶楽部展 翌々週(11/29〜12/1)にはすでにお知らせしている「なでしこ切手俱楽部展」が控えています。今は

「第7回 なでしこ切手倶楽部展」のお知らせ

2024年11月5日(火)曇り 20℃(MCJ088) 11月29日〜12月1日まで「なでしこ切手倶楽部展」が目白の切手の博物館で開催されます。テーマ「JOY」の通りにお手紙”界隈”をとことん楽しめる内容となっています。 詳細や申込方法は随時ホームページ ↓ にアップされますのでぜひこまめにチェックしてください。 ちなみに私は現在進行中の「マキシマムカード・ジャーナル 100日チャレンジ」の作品を一挙に展示する予定です。なので、絶対に100日を完走しなくては! 会期

「なでしこ切手倶楽部展」 閉会しました。

「なでしこ切手倶楽部展」が無事に終わりました。 たくさんの方にお会いして、大好きなおたよりを満喫するなんとも楽しい3日間でした。 このブログを読んで会場に足を運んでくださった方々に感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。

クリスマスカードと封蝋のワークショップ

「なでしこ切手倶楽部展」で参加したもう一つのワークショップは、大阪からやってきた”おもしろ遊便倶楽部”が教えてくださる手作りクリスマスカードと封蝋のワークショップでした。 クリスマスカードは、イラストの一部を毛糸で刺繍するものでした。クリスマスツリーとトナカイの2種類が用意されていて、クリスマスツリーを選ぶ人が多い中、天邪鬼の私はトナカイを選んだのでした。 トナカイの鼻の部分に円を描き、その円に沿ってブツブツと穴を空けていきます。これがまず楽しかった。楽しさ余って細かく穴

何年振りかの絵手紙ワークショップ

「なでしこ切手倶楽部展」の幕が開けました。 初日はまずまずの人出。混み合うことなく、空きすぎることもなく、終始ちょうど良い具合でした。私が送ったDMを見てきてくださった方、ブログをご覧になって来てくださった方、久しぶりにお会いできた方、思いがけない友人など、たくさんの方にお会いできて嬉しかったです。 私は申し込んでいた絵手紙ワークショップに参加しました。 予定していた早坂睦子先生が体調不良で来られなくなってしまい、急遽代役を務めてくださったのは室谷亜紀子先生。わたしが生まれ

「なでしこ切手倶楽部展 2022」 あれこれ

早いもので10月もラストの週に入りました。 「なでしこ切手倶楽部展」が近づいてきて、ドキドキワクワク。 色々とここ数日で発表されたことなどお知らせしますね。 ★スペシャルトークショー 11月13日(日)13:00〜 ゲスト:切手デザイナー 楠田祐士さん ★限定小型印 11月11日(金)会場ポストで小型印引受ポスト設置 11月12日(土)豊島局臨時出張所開設 押印サービスあり。 郵頼は11月7日到着分まで。 ★風景印探偵・古沢保さんの「風景印の超小部屋」開設 小部屋が超

なでしこ切手倶楽部展 2022

11月11日(金)〜13日(日)まで切手の博物館で「なでしこ切手倶楽部展」が開催されます。 2年ぶりの開催で、今回もかわいい小型印あり、楽しいワークショップありと盛りだくさんです。 展示には、わたしもマキシマムカード作品で参加します。(絶賛作品作成中…果たして間に合うのか⁈) 詳細は↓こちらのホームページで今後次々と発表されていきますので、ぜひチェックしてお出かけください。 当日、会場でお会いするのを楽しみにしています。