マガジンのカバー画像

講座・イベント

85
手紙の書き方講座のお知らせや、受講した講座、参加したイベント、お手紙イベント情報などの記事を集めました。
運営しているクリエイター

#風景印

マキシマムカード・ジャーナル 100日チャレンジ 100 【秋うらら嬉し集いし文友ら】

2024年11月17日(日)雨のち晴 23.5℃ きょうのマキシマムカード 東京都・東京中央郵便局の風景印を集印しました。 意匠は ・東京駅 ・JPタワー。 2024年11月17日(日)のジャーナル 2022年4月より気心知れた手紙好きの仲間とオンラインではじめた用がなくても手紙を書く会「洋梨クラブ」。そろそろ対面で開催したいと思っていましたが、仲間たちは全国に散らばっており、それぞれの事情もあってなかなか実現には至りませんでした。けれど、今回のサオリさんの上京を好機

「第7回 なでしこ切手倶楽部展」のお知らせ

2024年11月5日(火)曇り 20℃(MCJ088) 11月29日〜12月1日まで「なでしこ切手倶楽部展」が目白の切手の博物館で開催されます。テーマ「JOY」の通りにお手紙”界隈”をとことん楽しめる内容となっています。 詳細や申込方法は随時ホームページ ↓ にアップされますのでぜひこまめにチェックしてください。 ちなみに私は現在進行中の「マキシマムカード・ジャーナル 100日チャレンジ」の作品を一挙に展示する予定です。なので、絶対に100日を完走しなくては! 会期

第11回葉っぱの会と目黒自由が丘郵便局 【風景印・東京都】

今月も無事に「葉っぱの会」が行われました。 今回の会場は1月にオープンしたばかりの自由ヶ丘店。 とても広々していて天井も高く、明るい日差しが差し込む居心地の良い店内でした。 椿のポストカードを見ていると、なんとなく春が少しだけ近づいているように感じ嬉しくなります。 切手は「おもてなしの花シリーズ」から椿を選びました。お花の色がポストカードとぴったり合って良かったです。 風景印はお店から歩いて5〜6分のところにある目黒自由が丘郵便局で押印してもらいました。 意匠は、 ・自由

葉っぱの会と武蔵野御殿山郵便局 【風景印・東京】

皐月の葉っぱの会の会場はナナズグリーンティー キラリナ京王吉祥寺店でした。 連休の隙間の平日ということもあり、7名集まりました。 会の後は、吉祥寺駅の近くにある武蔵野御殿山郵便局にみんなで行き、風景印を押してもらいました。 意匠は、 ・井の頭公園内の御殿山遺跡の碑、 ・井の頭公園のリス。 吉祥寺には風景印を持つ郵便局がいくつかあるので、風景印めぐりするのも良さそうです。

所沢西郵便局 【風景印・埼玉】と1人「葉っぱの会」

埼玉県・所沢西郵便局の風景印を取得してきました。 意匠は、 ・旧台徳院霊廟勅額門(重要文化財) ・お茶の花(所沢市の花) ・イチョウの木(所沢市の木) ・狭山湖。 お茶の花がいいですね。古風で風情のある風景印です。 今日は8月1日なので「葉っぱの会」でした。いつものようにナナズグリーンティーの自由が丘店で開催されましたが、私は今回めずらしく1人で「葉っぱの会」を別の店舗で行いました。日本各地に店舗を持つナナズグリーンティーですから、これからは時々、ナナズグリーンティーの

マキシマムカード・ジャーナル 100日チャレンジ 049 【風景印歴史散歩(川越)】

2024年9月27日(金)曇りのち雨 24.9℃ きょうのマキシマムカード 埼玉県・川越松江町郵便局の風景印を集印しました。 意匠は ・喜多院の多宝塔(埼玉県の文化財) ・五百羅漢(川越市の文化財) ・だるま市 ・時の鐘(変形印)。 2024年9月27日(金)のジャーナル 古沢保先生の風景印歴史散歩に何年ぶりかで参加しました。今回は第137回・川越「江戸〜大正の建築散歩」編です。13時に本川越駅で集合しました。お天気が心配されましたが、時々雨がぱらつくぐらいで概ね曇り

旅する葉っぱの会【仙台編】#5

仙台駅に到着したら、まずはタクシーで仙台北郵便局へ向かいました。街中はポケモン目当ての人、人、人。タクシーの運転手さんが「すごい人の多さでしょう?」とその影響力の大きさを語っていました。確かにいつもより人出は多いのでしょうが、私はどちらかというとスマホを目の前にかかげている人が一斉に小路を行進している(ように見えました)様子が異様で、まさに亜空間を覗いているように見えたことでした。 さて、タクシーが郵便局へ近づくと、あら! 郵便局の前にカラフルなお洋服を着た人が立っています

旅する葉っぱの会 【仙台編】#2

当日、東京駅で待ち合わせていざ仙台へ。仙台ではプラットホームで、緑色の帽子を被りカラフルなワンピースを着たムッちゃんが待っていてくれました。再会を喜びあい、松島海岸へ向かいます。台風の影響で外はあいにくの雨。灰色の雲が低く立ちこめている状態でした。天気が良ければ途中で下車して船に乗って行くことも考えていましたが、真っ直ぐ松島へ行くことにしました。 松島には12時すぎに到着しました。遊覧船は諦めたので、時間的に少し余裕がありますが、とにかく目的の郵便局2局をめぐるという本日の

2つの「葉っぱの会」

皐月の「葉っぱの会」 今日は5月1日。「葉っぱの会」が行われ、会場のナナズグリーンティー自由が丘店には6名が集まりました。GWのはざまで、初めて参加した方が3名。そのうちのお2人は私の文友ですが、直接会うのは数年ぶりというご無沙汰だったのでなんとも嬉しい気持ちになりました。 誰かが手紙を書いているところを見られるのも「葉っぱの会」の良いところ。みんながどんな道具を使っているのか、どんなところで買っているのか、どうやって手紙を書くのか…実際に目にして、言葉にして、質問して、

走る師走の「葉っぱの会 夜の部」

早いもので今日から12月です。 1日は「葉っぱの会」。 今月も夜の部をナナズグリーンティーのルミネエスト新宿店で行い、3名が集いました。 いつも夜の部に来てくれるOちゃんは今回初の短歌に挑戦。あとの2人も協力してOちゃんらしい一句が出来上がりました。Iさんは2つも考えて書いてくださったので、紙面がにぎやかになりました。私の句は、昼間慌ただしく過ごし、「葉っぱの会」でようやくゆるりと過ごせたことを詠みました。 しかし、この後の展開が予想外でした。お店でのんびりしすぎて気がつ

朔日は「葉っぱの会」

毎月1日にナナズグリーンティーで配布されるポストカードを使ってお手紙を書く「葉っぱの会」。本家の会は昼間に開催されるので、平日の昼間に仕事が入っている私は今月も出席できませんでした。みんなと合流できないのは残念至極。けれど、ナナズグリーンティーにさえ行くことができれば一人でも「葉っぱの会」はできます。調べてみたら、新宿郵便局が夜の9時まで営業しているので、仕事帰りに新宿のナナズグリーンティーに行ってみることにしました。 18時半ごろお店に到着。なんと! 友人が私を待ち構えて

『KIOI ROSE WEEK 2023』と郵活

今日は友人を誘って紀尾井ガーデンテラスに咲き誇るバラを見にいきがてら郵活してきました。 最高裁判所内郵便局 → 都道府県会館内郵便局 → ホテルニューオータニ内郵便局 → 海事ビル内郵便局と4局をめぐり、風景印をもらいました。 それから、友人に教えを乞うてついに私も旅行貯金デビューしました! それらについてはまたおいおい当ブログに書いていきますね。 まずは紀尾井ガーデンテラスの見事なバラをご覧ください。香りをお届けできないのが本当に残念ですが、エレガントな香りが空気中に満

「Stamp-Show 2023」 郵頼のワークショップ

今回のStamp-Showには手紙舎さんが初参加していたのも嬉しいことでした。Otegamiフリマのコーナーに出ていたブースには手紙舎さんならではの素敵なお手紙アイテムがたくさん売っています。 好きなポストカードとフレーム切手を3種類選んでセット買いできるようになっていて、どれも欲しくて選べない…とひとしきり悩みました。 このブログの読者にはお馴染みの洋梨クラブを始めたこともあり、最近私は洋梨モチーフが気になります。手紙舎さんに置いてあった洋梨のポストカードとフレーム切手を

祝1年! 葉っぱの会

今日から3月ですね。早い…。 一日の恒例行事は「葉っぱの会」。 今回で12回目。つまり一周した記念の月でした。 ナナズグリーンティの自由が丘店は席が広々していて、作業しやすいこともあり、みんなのお気に入りです。 来月の「葉っぱの会」も自由が丘店で行います。 第一回目は、主催のちえさんと私の二人だけでナナズグリーンティ新宿店で行いました。その時に会の名前を決め、みんなにも声をかけて毎月やろうと話したのが随分昔のことのようにに感じます。 今は参加してくれるメンバーも増えて和気