マガジンのカバー画像

中堅以上、老害以下のサラリーマンの日常

51
中堅以上、老害以下のサラリーマンのよしなしごとを徒然なるままに書いて行くマガジン。 10回1回くらいは、何かの役に立てることを書きたいと思っています。
運営しているクリエイター

#仕事

生存バイアスもまたベクトルがない話

以前、こんなnoteを書きました。 さっきtwitterを眺めていたら、 最近はだいぶ毒気が抜けためいろまさんが上記のようなツイートをしていました。まあ、内容とすれば、それはそうだよなっていうものですが、私はこれを見て、ああ、これも生存バイアスなんだなぁと思った次第です。 説明は不要だと思いますが念の為、 生き残ったものの基準として言われる事柄は、誤りであるという風に使われるものです。東洋経済とかダイヤモンドとか、あとビジネス本とかでよく見る「成功者が毎朝やっている2

分析は打ち手の粒度に合わせないと意味がないという話

社会人になって20年近くなるが、一貫としてデータを分析するという仕事をしてきた気がする。 リサーチ結果のクロス集計にはじまり、多変量解析、テキストマイニング、新手法の開発や、ジャパンの広告費の算出、CRMやらオウンドメディアやECサイトの流入流出、売り上げの構造や市場構造の分析、果てはトレンドの予測などなど、世の中にあるマーケティング系の分析と言われるものは大半は経験したのではないだろうか?もちろん、得手不得手はあるし、やっていないものもいっぱいあるだろうけれど、世の中の人

好きなことを仕事にできる特殊性について

自分の好きなことを仕事にできるって奇跡だと常々思っています。でも、今の時代は自分の好きなことを仕事にしよう!果ては、自分自身を仕事にしよう!という人さえいます。いや、それができればいいんですけどね。 例えば、「ゲームをするのが好き」って人がいたら、少し前まではゲーム雑誌の編集者になるか、ゲーム会社に入るか、自分で一から作るかくらいしかゲームを仕事にすることができませんでした。 しかし、今はYoutuberの上位はゲーム実況の人だったり、e-Sportsで賞金稼ぎで食べている