マガジンのカバー画像

中堅以上、老害以下のサラリーマンの日常

51
中堅以上、老害以下のサラリーマンのよしなしごとを徒然なるままに書いて行くマガジン。 10回1回くらいは、何かの役に立てることを書きたいと思っています。
運営しているクリエイター

#ワニ

こういう時期だからこそ、事実は何かを調べる習慣を

インターネットの本質は、”時空を超えて”情報が伝わることです。特にSNSの登場により、情報の拡散は一瞬で地球全体に伝わります。でも、それは正確な情報だけでなく、デマや捏造、勘違いを含んだものすべてが一瞬で伝播することを意味します。 またSNS、特にTwitterが登場し、既に十数年。いろいろとプラスの面がありつつ、もちろん全てのものがそうですが、マイナスの面もあります。特に今のような不安定な時世ではマイナスの面が大きくでる傾向が強いと思います。普段から自分にとって居心地よい

「100日後に死ぬワニ」から学べきこと 序

「100日後に死ぬワニ」が昨日終了しました。正直、私はあることは知っていましたが、特にウォッチはしていませんでした。 まず今ある誤解は、以下のアプリでいきものがかりと作者のきくちさんが話しています。いきものがかりがこの話を受けたのは2月中旬だそうです。中身は、ご自身でご確認ください。Twitterの憶測記事ではなく。 人の熱量が動かした結果の話ということです。電通は全く絡んでいないという話です。 さて、それはそれとしてです。私たち、マーケティングにかかわる人間はここから