![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105954957/rectangle_large_type_2_ad2651690e63aabab3538bca834122e4.png?width=1200)
書籍「ネコでもわかるSalesforceアクセス権限について」を技術書典14の会場で頒布します!電子書籍としても購入できるよ!
こんにちはハナミズキです。今年の1月に以下の記事で決意表明してから、オフライン出展に当選するかどうかも怪しい状況で本の執筆活動を進めておりました。
忙しい日々の合間に時間を見つけながら突き進んでおりましたが、無事、オフライン出展に当選することができ、また本の入稿締め切りにも間に合いました!
途中『ネコには分かりづらい』という助言が多く出たので、心機一転して構成から全てをまるっと書き直したのは、今でも記憶に新しいです。(おかげで途中ヘロヘロ。。。)
そんな中、完成まで助言・フォローしてくれた人には感謝しかありません。
とまぁ、そんなこんなで書き上げた本「ネコでもわかる Salesforceアクセス権限について」!この本がリリースされる技術書典まであと少し!今回はせっかくなので軽く紹介記事を書きます!
技術書典とは
「技術書典」は、様々な技術書と出会える、技術書オンリーイベントです。技術に関連するグッズも販売されており、非常に楽しいイベントです。
技術書典の日程
<オンライン開催>
会期:2023/05/20 (土) 〜2023/06/04(日)
会場:技術書典オンラインマーケット
※電子書籍など、こちらのオンラインマーケットから購入できます。
<オフライン開催>
会期:2023/05/21 (日) 11:00~17:00
会場:池袋サンシャインシティ 展示ホールD(文化会館ビル2F)[Google地図]
参加:入場無料(ただし、事前に技術書典のサイトでユーザ登録と無料の入場券購入が必要)
※物理本やグッズが直接購入できます。
どこにいるの?
サークル名「コピペテック」で、「こ12」にて頒布する予定です!
![](https://assets.st-note.com/img/1684475110581-mloz9i8KSe.png?width=1200)
どんな本をかきあげたの?
本のタイトルは「ネコでもわかるSalesforceアクセス権限についてーオブジェクト権限/項⽬権限/共有設定/制限ルールー」です!
Salesforceのオブジェクトや項目・レコードのアクセス権限について特化した薄い本であり、Salesforce 初学者やアクセス権限がよくわからない⽅、システム管理者の⽅、Salesforce を触ったことがない⽅にも読んでいただけるように作りました。
私自身がSalesforceを学び始めた時、パラパラと本をめくるように情報を知りたかった。Salesforceの設定のやり方・雰囲気を軽く理解したかった。
そんな昔の私のような人の役に立てば…と思い執筆しました。会場には見本誌も置いておりますので、良ければ気軽に手にとってご覧ください。
電子書籍は期間中、いつでもオンラインマーケットから購入可能です。
技術書典オンラインマーケット
コピペテック - ネコでもわかるSalesforceアクセス権限について
なお、表紙や途中に出てくる猫ちゃんなどはCanvaを利用してデザインしてみました。デザインセンスはないので、Canvaに素材を提供してくださっているクリエーターの皆様にはいつも感謝しております。
本の中身ですが一部抜粋で目次も含め以下のような内容となっております。
![](https://assets.st-note.com/img/1684475746612-V5mTok5wqL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684475695923-rodhmEEH2b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684475826248-PTfW9zeI0y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684477125993-Czkezxyc0H.png?width=1200)
そこでは何を買えるの?
会場では物理本とグッズを販売しています。
物理本:ネコでもわかるSalesforceアクセス権限について
グッズ:あのCSSセレクタに上書きされたんだけど
購入にあたって、事前にアプリ「技術書典 かんたん後払い Androidアプリ / 技術書典 かんたん後払い iOSアプリ」をお使いのスマホにインストールしてログインできる状態にしておいてください。詳細は以下サイトをお読みください。
書籍は「電子書籍のみ」もしくは「電子書籍+物理本」で購入を選ぶことができます。
グッズについては以下の紹介記事をご覧ください。
私自身、技術書典は初めての参加です。売れるのか売れないのかの見通しも不明瞭であるため、物理本は50部を用意しました!強気なのか弱気なのか判断できておりません!売り切れたら幸せになります!売り切れなかったら、残りはオンラインマーケットに出品しようと考えています。
以上です、
当日は、ぜひ、会場でお会いしましょう。ではでは!