
#vucalabo 【緊急オンライン開催!】VUCA labo #vucalabo001 佐宗邦威さん「激動で予測不可能な時代へと旅立つ前に準備するものとは!?」に参加したよ
TL;DR
こちらのセミナーに参加しました。
イントロダクション
今日のテーマは、VUCAと呼ばれる時代において、不確実性を前提として将来を洞察するフレームワークである、「シナリオ・プランニング」について、です。
そもそもVUCAとは、このコミュニティを立ち上げた経緯とは… は、こちらを参照ください。
ゲスト・スピーカーの紹介
本日のゲストはこちらの方です。著書も一緒にご紹介。
ゲストスピーチ
※自分のZoom設定が悪さして、ゲストスピーカーのスライドが表示されない問題があって、その問題に対処していたので、あまり話は聞けてません。
Udemyで講座をやられているらしい
トークセッション
腑に落ちたフレーズをまとめます。スピーカーの話だけではなく、私なりに整理したものも含まれています。
・5年スパンで考えていたシナリオの、時計の針が一気に早まった。のんびり計画しているのでは間に合わず、いきなり実装にとりかかるフェーズ
・自律分散型、仕事の中で自分が否応にも出てくるだろう
・家族との関係を見直す。ハレとケの、ケの価値が高まるだろう
・誰かが何かを与えてくれる感を、払拭する必要がある
・自分たちのシステムの中だけでは一番良いものができないかも知れない、だからコンフォートゾーンから少し外に出てみる。家政婦は見たみたいに、外をチラ見するだけでもいい
Twitterで色々実況していました
誰かが何かを与えてくれる感を、払拭する。
— Kosuke ENOMOTO (@coosuke) April 21, 2020
払拭したい。#vucalabo #vucalabo001
誰がやっても良い。でも、誰もやらないなら、誰がやる?俺がやるしか無いだろう、という当事者意識というか、覚悟というか。
— Kosuke ENOMOTO (@coosuke) April 21, 2020
正解を探す、求めるのではなく、自分で仮説を立てて、それを検証するサイクルを繰り返す。OODAとかそれだと思ってる#vucalabo #vucalabo001 https://t.co/M2Bru3suyp
IBMの精神である、「野鴨の精神(Wild Ducks)」に通ずる話でもある気がします#vucalabo #vucalabo001 https://t.co/M2Bru3suyp
— Kosuke ENOMOTO (@coosuke) April 21, 2020
ティール組織とか、サーバントリーダーシップとか、今日の昼に部長からこういう組織目指そうぜと言われて勝手に興奮していた話だ…w#vucalabo #vucalabo001
— Kosuke ENOMOTO (@coosuke) April 21, 2020
自分たちのシステムの中だけでは一番良いものができないかも知れない、だからコンフォートゾーンから少し外に出てみる。家政婦は見たみたいに、外をチラ見するだけでもいいよね#vucalabo #vucalabo001
— Kosuke ENOMOTO (@coosuke) April 21, 2020
三つ子の魂百まで… という話ではないですが、私の社会人としてのマインドセットは、新卒で働いたIBMでの経験が礎に鳴ってますね。野鴨の精神とか、THINKとか、顧客の成功に全力を尽くす、とか#vucalabo #vucalabo001
— Kosuke ENOMOTO (@coosuke) April 21, 2020
この本とかオヌヌメ(トーク聞け) #vucalabo #vucalabo001
— Kosuke ENOMOTO (@coosuke) April 21, 2020
本当は大切なのに誰も教えてくれないVUCA時代の仕事のキホン https://t.co/5cDerwhS5Q
↑でシェアした本はこちらです。
まとめ
総じて、感動した。
— Kosuke ENOMOTO (@coosuke) April 21, 2020
自分が今の会社でやろうとしていることが、間違いではなかったことがよくわかった。#vucalabo #vucalabo001
後日、別のブログでどういうことかを、改めて書きます。
あ、今回のゲストスピーカーさん、noteで過去の著作の図表を無料で公開されております!