![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37463766/9f31681691942b9adadd0a182df158c9.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#プロダクトオーナー
PMとして大切にしていること #PMの仕事
TL;DRnoteさんのPM投稿企画に便乗して、自分が大切にしていることを書いてみました。
$whoamiこんにちは。コスケと申します。とある製造業で、IoT分野のプロダクトオーナーとして、プロダクトマネジメントのお仕事をしております。元々はエンジニアからキャリアをスタートした、いわゆるエンジニア出身のPMです。
たまに、AWSなどのクラウド界隈、アジャイル開発やスクラム、プロダクトマネジメント
初めての子育て(と、家事)をスクラムでやってみたので振り返り #子育てエンジニア
この記事は、「子育てエンジニアAdvent Calendar 2021」25日目の記事です。
$ whoami皆さんこんにちは、コスケと申します。
東京に本社がある製造業でIoT分野のプロダクトオーナーを担当し、複業で企業のクラウドネイティブ開発を支援しています。また、AWSのユーザーコミュニティであるX-Tech JAWSやJAWS-UG千葉支部の運営メンバーとして、ミートアップやハンズオンの
プロダクトマネージャーカンファレンス 2020 に参加してみた #pmconf2020
TL;DRこんにちは。@coosukeです。
プロダクトマネージャーカンファレンス2020に参加してきました。
今回は超個人的なカンファレンスの参加レポートとなります。
プロダクトマネージャーカンファレンスとは以下引用します。
プロダクトマネージャーが世界を救う
世の中に大きなインパクトを与えるプロダクトを作るためには、プロダクトマネジメントの存在が不可欠だと私たちは考えています。
日本
新米 #プロダクトオーナー が #プロダクトマネジメント とは何かを徹底的にインプットしてみる
こんにちは。@coosukeです。
新しいマガジンを作りました。
マガジンを作った経緯このマガジンを作った経緯は、概要で簡単に説明しました。
2020年10月に所属企業でプロダクトオーナーという職掌に就いたcoosukeが、新米プロダクトオーナーから社会を変革するディスラプターになるまでの、壮大な物語…となるかどうか予定は未定。
社会を変革する云々とか、壮大な物語云々は、単にバズりそうなワ