見出し画像

読書は積読。


最近、本を読むと元気になる。

KindleやPDFでは得られない快感。

紙の物理的な意味での書籍は何がちがうのだろう。

いくつかの仮説があるのだが、どれも決め手に欠けている。

いくつかの通説を検討してみたいと思っている。

1つの仮説は、積読にあると思う。

電子書籍は、とにかく購入した事も忘れてしまう。

検索は便利で、本棚や押し入れの段ボールの中を流す手間は無いかもしれない。

だけど紙の本、ここでは物理書籍と呼びたいのだけど、これはもう購入後にも「偶然の再会」がある。

こんな本、どこで買ったっけ?

Kindleにも早い数千冊がライブラリーにあり、hontoや紀伊國屋書店の電子書籍もたくさん所有している。

もう、どのアプリで購入したのかもわからず、そのアプリ自体にもアクセスせずに存在は忘却の彼方……。

そう、
読書の本質は、積読なのだ。

積読は、物理的に部屋を占有し、重さでフローリングが心配になったとしても、大変に贅沢な行為である。

読書の時間が贅沢であるのは、そうした積読の効用なのかもしれない。



いいなと思ったら応援しよう!

アルピコ24
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!