![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160451222/rectangle_large_type_2_c3380457707145474a607b887f57b156.png?width=1200)
【衝撃】スフィア基準が示す、避難所改善の道筋。
あの日、何が足りなかったのか…
避難所の「心の傷」を癒すために、
「スフィア基準」を理解する。
焼け野原となった景色。
津波で流された家。
あの日の恐怖が、
今も脳裏に焼き付いて
離れない。
避難所での生活は、
想像をはるかに超える過酷さ。
必要な物資は不足し、
衛生状態は悪化。
家族の安否確認もままならず、
不安と苛立ちが募るばかり。
トイレは行列。
![](https://assets.st-note.com/img/1730635349-EXpqLz2jmUlMyFgk7rvfi4Ih.png?width=1200)
水は限られ、
食料も不足。
異質な空気が漂い、
温かい食事が食べられるのも、
数えるほど。
大切な家族と寄り添う余裕などない。
あの日、私たちは、
尊厳を奪われたのかもしれない…
あの日、私たちは、
もっと良い避難所環境を必要と
していたのかもしれない…
あの日、何が足りなかったのか。
その答えを求めて、
イタリアの避難所運営に
おける国際基準「スフィア基準」
に迫ります。
スフィア基準:人道支援の質を高める国際基準
「スフィア基準」は、
災害や紛争の影響を受けた人々への
人道支援の質を向上させるための、
国際的に認められた基準。
その主なポイントは下記の通りです。
人々の尊厳と権利の尊重:
スフィア基準は、
すべての人々が尊厳ある生活を
送る権利を有することを
前提としています。
支援は、人々のニーズと
権利を尊重し、差別なく
提供されるべきです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730632762-TaizcIMVSuOHnhWqZrJPpxCb.png)
説明責任と参加:
支援活動は透明性があり、
説明責任を果たせるように
行われなければなりません。
影響を受けた人々は、
支援活動に参加し、フィードバックを
提供する権利を有します。
支援活動は、関係者全員
(被災者、政府、NGO、地域社会など)
の参加と協働に基づいて
実施されるべきです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730632778-Kg3EdweksNS0mGMOFfx8YTQP.png)
ニーズに基づいた支援:
支援活動は、
詳細な事前調査に基づき、
人々の具体的なニーズに応えて
計画・実施されるべきです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730632798-IA6Bhi1nG5elLUoEtZg3pjfR.png?width=1200)
多様なニーズへの対応:
女性、子ども、高齢者、
障がい者など、さまざまなニーズを
持つ人々に対して、適切な配慮が必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730632835-4x780yem53AUlDadGB2XRicg.png?width=1200)
市場を介した支援:
可能な限り、
現金給付や証明書などを
用いた市場を介した支援により、
地域の経済活動を活性化する
ことも重要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730632884-IzvocWJAQyK4hatnrfYRbkdl.png?width=1200)
能力強化:
支援活動は、
人々や地域社会の自立的な
能力強化を目指し、
彼らが将来的に自分たちで
生活を再建できるよう支援する
必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730632918-h4aqINCD3rvcM80TOSPG1Elk.png?width=1200)
環境への配慮:
支援活動は、
環境への影響を最小限に抑え、
持続可能な方法で
行われなければなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1730632937-JKS9udwCXI0OT54hpq2Vl7ZF.png?width=1200)
具体的な支援分野:
水と衛生、食料安全保障、
避難所、保健活動。
それぞれに最低基準が設定され、
支援組織はこれらの基準を
満たすように活動が求められます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730632975-W8PwkSmBdHKMnE41Jg5t9jIb.png)
日本の避難所運営への示唆:
スフィア基準は、イタリアなど、
既に実践されている国々があります。
日本の避難所運営にも、
スフィア基準を参考に、
人道支援の質を高めることが求められます。
具体的な事例や改善策の提示により、
より効果的な支援体制の構築を
図ることが重要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730632997-F9SNl2kHJ3AOL80bzpyXcCWf.png?width=1200)
より良い避難所を目指して
今回の記事が、災害への備え、
より良い避難所環境の実現に向けて、
皆様の考え方を深めるきっかけになれば幸いです。
私たち一人ひとりが、
災害時における支援活動の
質向上に貢献できるよう、
知識を共有し、
行動を起こす時が来たのではないでしょうか。
尊厳ある避難生活を目指して。
ここまで、読み進めて頂き
ありがとうございます。
災害は、常に隣り合わせと
意識し、日ごろから準備を
していきたいものです。
次回の投稿もお楽しみに!