![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88850361/rectangle_large_type_2_df856cc752e3b64b7a282547085f22e8.jpg?width=1200)
A Global Analysis of Cooking Around the World Year 4 〜世界の料理頻度調査から見る「日本の食のいま」
クックパッド株式会社は、2018年からWorld Cooking Indexプロジェクトを立ち上げ、ギャラップ社と連携し、世界約120カ国で料理頻度*1等のグローバル調査を実施しています。
2021年10月に、2021年実施分の結果と分析を「A Global Analysis of Cooking Around the World Year 4」レポートとして、公開しました。
このnoteでは、日本の調査結果に焦点を当て、日本における料理を取り巻く現状を理解する上で示唆に富んだデータをご紹介します。
*1:料理頻度 1週間の昼食・夕食(7日×各2回=合計14回)のうち何回、野菜や肉などの材料から家で料理したかを調査。加工済み食品や残り物を温め直すことは料理には含まない。
調査実施の背景
クックパッド株式会社は「毎日の料理を楽しみにする」をミッションに掲げ、日本を含む世界74カ国・地域、32言語で料理レシピ投稿・検索サービスを展開しています。
そこで、世界中の家庭での料理についてより深く理解すると共に、料理する人が増えているかを知る客観的な指標として活用するため、料理頻度のグローバル調査を開始しました。
また、料理頻度のデータを幅広い分野の研究者に提供することで、現代社会における家庭料理の役割について、個人の健康、社会の繋がり、環境負荷など様々な側面から、研究議論を深めることに貢献したいと考えています。
調査結果概要
2021年の日本の平均料理頻度は6.4回/週、122カ国中70位
2021年の調査では、日本の昼と夜を合わせた平均料理頻度は6.4回/週で、122カ国中70位でした。2020年は6.3回/週であり、ほぼ横ばいとなっています。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88849982/picture_pc_b753ef0473398e3496983295a600db2c.jpg?width=1200)
男性の料理頻度は2018年以来増加を続け、2021年には3.5回に到達
2021年の調査では、日本において、男性が3.5回/週、女性が9.1回/週していることがわかりました。男女間で、約2.6倍の差が開いているものの、男性の料理頻度が2.8回(2018年) → 3.2回(2019年) → 3.3回(2020年) → 3.5回(2021年)と増加を続けていることから、この差は縮小傾向にあります。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88850044/picture_pc_30637d22bf4114fd95adb1a1e904ab9d.jpg?width=1200)
Z世代の料理頻度は、2018年以来増加傾向にあり、2021年には4.1回に到達15-24歳のZ世代と呼ばれる若者に焦点を当てると、料理頻度は2.6(2018) → 3.9(2019) → 3.6(2020) → 4.1(2021)と推移しており、2018年の調査開始以降、増加傾向にあります。グローバル全体をみても、料理頻度は4.7(2018) → 5.1(2019) → 5.2(2020) → 5.3(2021)と推移しており、日本国内でもグローバル全体でも共通して若い世代の料理頻度が上昇していることがみてとれます。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88850107/picture_pc_f8dd4c0016bb3e25e4383362410f8476.jpg?width=1200)
各カテゴリ別の料理頻度
【年代別の料理頻度】
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88850170/picture_pc_61aee4750509ad019a06dbeac29ccdcc.jpg?width=1200)
2018年から2020年の調査では、年齢が上がるにつれて料理頻度が増加していましたが、2021年は25-34歳の料理頻度が、34-49歳を上回る結果となりました。
【世帯人数別の料理頻度】
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88850190/picture_pc_d48f2477fd675b99e577ea5ffd7b280a.jpg?width=1200)
【教育水準別の料理頻度】
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88850199/picture_pc_7acab2f6b31eb349cb122c34fd2870ae.jpg?width=1200)
【雇用形態別の料理頻度】
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88850211/picture_pc_b4097e308cc274ff2993c03a7d16dfd4.jpg?width=1200)
【居住エリア別の料理頻度】
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88850225/picture_pc_54811e51deaa613297a57e00cef76dd0.jpg?width=1200)
【収入に対する感覚別の料理頻度】
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88850247/picture_pc_3c39ed3f832a3f319f54621306edc27a.jpg?width=1200)
【一人当たりの所得五分位の料理頻度】
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88850256/picture_pc_00de9a791d064592d299aedb9ed7579d.jpg?width=1200)
おわりに
World Cooking Index プロジェクトでは、今後も料理頻度等のグローバル調査を実施していく予定です。
料理頻度のデータを世界中の研究者の方々と共有し、連携することで、料理の意味・価値に関する研究を促進していきたいと考えています。
また、本データやそれらの関連研究の発信を通じて、料理の意味・価値に関する議論を活性化させていきたいと考えています。
本データは、日本以外にも約120カ国で実施しており、今回ご紹介した日本のデータに加えて、他国の数値も共有可能です。2
018年から2021年までのレポート全文はWorld Cooking Indexのウェブサイトよりご覧いただけます。また、データの活用にご関心のある方は、以下までお問合せください。
問い合わせ先 wci@cookpad.com 担当:新居(におり)
2021年レポートダウンロードURL:https://static.cookpad.com/worldcookingindex/Cookpad_GlobalAnalysis_reportYear4.pdf
調査概要実施時期:2021年6月11日から8月16日
対象人数:1,007名
実施方法:固定電話もしくは携帯電話を使ったインタビュー
言語:日本語
調査方法の詳細(Methodology)は、こちらからご確認ください。
Cookpad Year 4 Methodology Document
https://static.cookpad.com/worldcookingindex/WCI_Methodology_2021.pdf