見出し画像

【長野日帰り】要予約!栗の点心朱雀【長野市→小布施町】

この時期にしか食べられない、小布施堂のモンブラン🌰前々からいつか食べたいと思っていて、やっと実現出来ました🥰


※2024年9月の旅行です

10:30〜13:00仲見世通り散策

八幡屋礒五郎 本店

オブジェ?実際動くのかな?七味缶可愛すぎる🤩
デザインに惹かれて購入。
バードアイはかなり辛い🌶️
ゆず七味は何にでも合って万能👍

門前農館さんやそう

たまたまお店を見つけておやき購入。

具材たっぷり入っていて美味しかった🤩

藤木庵

長野と言えばお蕎麦でしょ!と言うことで、ランチはお蕎麦屋さんへ。

蕎麦粉をより感じたくて、十割蕎麦を注文。
喉越し良く食べやすいお蕎麦。
黒舞茸の天麩羅美味しかった🥰

横町カフェ

八幡屋礒五郎併設のカフェ。スパイスを使った料理が食べられます。カレーとかデザートとか。

スパイスジェラート🍨麻種と味噌のアイスを注文。
後ろにある七味を、お好みで振りかけながら食べます。これが意外と合う‼️同時に七味の食べ比べも出来ちゃいます。

スタバ

旅先で買うことにしているご当地マグカップ☕スタバのマグカップって飲み心地良いし、持ちやすくて好き🩷コレクションにしているけれど、買ったらちゃんと使っています。

丸八たきや

きなこそのままを食べているかのような、濃厚なきなこもち。冷凍してあるものを購入し、解凍して食べました。

善光寺

立派なお寺です。有名なお寺なので、平日にも関わらず多くの参拝客が来ていました。海外の方もちらほら。

13:20〜13:30御菓子処 花岡

長野は日本一の胡桃の産地らしい。知らなかった💦

胡桃の団子と胡桃の醍醐味。このお団子の餡、胡桃に味噌を混ぜたもので、甘じょっぱくてすごく美味しい🤩

14:00〜14:45小布施堂 本店

今回のメイン。期間限定のモンブランを食べるべく、小布施堂へ。大人気なので、平日と言えど満席です。もちろん事前にネットで予約しています。

いくつか会場がある中で、今回予約したのは「本宅」。
趣のある日本家屋です。
この時期限定の、「栗の点心 朱雀」です🌰
栗そのままを絞っているから甘みがくどくなく、それなりに大きいのにペロッと完食🥰その年の栗の出来によって味が変わるから、毎年食べ比べる方もいるらしい。
モンブラン食べ終わった後は、お店の方へ。
楽雁。小腹が空いた時にちょうど良い糖分補給になる💮

14:45〜15:30

栗の小路

近くにはこんな小路がありました。
ちょっとしたお散歩になります。

小布施町は栗の名産地なので、「小布施堂」以外にも栗を扱ったお店が点在しています。

竹風堂 小布施本店

栗おこわ。ふっくらもちもちのモチ米と栗が美味しかった🌰

桜井甘精堂 小布施本店

栗羊羹を切って干した、干しようかん。
ちょっと干し芋っぽい感覚。

サンタ直売所

秋の長野と言えば、やっぱりぶどう🍇
シャインマスカット2100円也。ナガノパープルも買いたかったのに、ちょうど売り切れてしまったらしく買えず🥺
このシャインマスカット、すんごく甘くて美味しかった🤩

15:30〜16:00道の駅 オアシスおぶせ

帰りに道の駅へ。

杏も有名なのか、杏の製品がけっこう置いてありました。
生のナガノパープルは買えなかったから、ジャムで購入。
ルバーブも関東ではなかなか買えないので購入。
こちらはパーキングエリアで購入。
じゃがビーの地域限定商品は、見つけたら買ってしまう😙

まとめ

埼玉(川口市)で集合し、そこから車で行ったのですが、日帰りでも充分満喫出来ました🥰

小布施堂の「栗の点心朱雀」は9月〜10月にかけての約1ヶ月間しか食べられないため、予約が殺到します。平日の午前狙いでしたが、予約開始から30分後に取ろうとしたら時すでに遅し…。土日と平日の午前中がすぐにうまっていた印象でした。席の番号まで選んで予約するので、事前に第2、第3希望まで決めておくと良いです⭕️

この期間はお店の駐車場は使えず、コインパーキングに駐めることになります。ちょっと歩くし、小布施堂自体も広くて受付の場所がすぐ分からず、時間ぎりぎりになってしまいました。初めて行く人は時間にゆとりを持って行った方が良いです⭕️

この日は30℃超えの気温でしたがクーラーは稼働しておらず、室内は汗ばむ暑さでした🥵外の席の方が気持ち良かったかも。もしくはもう少し遅い時期に行けば気温も下がっていて快適かもです⭕️

以上を踏まえて、また行きたいな。朱雀を含めたコースのお料理もあるみたいなので、次はそちらも食べてみたい🌰

いいなと思ったら応援しよう!