![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25838899/rectangle_large_type_2_42ac80471975e41bde8a53e6ca804885.jpg?width=1200)
時々曇り空、【雲と空の365日】からこの5日間
雲なし少し暑い、人増え沖縄は梅雨明け
2020年5月11日 晴れ雲なし
前日までぐずついた天気が続いたが朝から快晴。雲のない空は今一つ面白みに欠ける。
昼過ぎから買い物に出かけたが、以前に比べて人が増えているような感じだ。麦畑では麦が色づいていた。麦秋は近い。
3月まで勤めていた会社から電話。今はテレワークが進んで出勤者は少ないという。コロナを機に、報道関係でも働き方が変わっていきそうだ。
夕方まで少し暑い。沖縄は梅雨明けしたとのニュース。
環水平アーク、うろこ雲 ゴム動力の飛行機づくり
2020年5月12日 晴れ
朝から晴れ、少しかすんだ空。
午前中少し歩こうと思い家を出たら環水平アークが見えた。薄く広がるアーク(水平環)を撮るため田んぼまで出た。先日もアークを見た。巻層雲でかすんだ空になりやすいこの時期はアークや暈など気象光学現象が出現しやすい。
きれいなひつじ雲も見えた。株価を眺めていたところで5分ほどで戻るつもりだったのに、30分ほどの散歩となった。
午後からは学校を休んでいる男の子に頼まれてゴム動力の飛行機づくり。20年以上前に買ったものを物置から見つけてきた。何とか組み立てて家の横の空き地で飛ばした。おかげで今日のデイトレはいまいちだった。
夕方は再びカメラを手に夕日を撮るため田んぼを散歩。きれいな空だったけれど蚊が多かった。これからの散歩は虫よけが必要だ。
夏のような雲、子供たちと公園へ
2020年5月13日 晴れ
一日中快晴。時々夏のような積雲が現れては消えた。午前中はデイトレするも下がり相場をとらえきれず。
午後は家の近くを散歩。帰ったらちょうど3人の子らがで市内の公園に向かうところで、一緒に行くことにした。
トリムパークという広い公園には前回来たときよりも人が多くなった。子どもたちもいろいろな遊具にはしゃいでいた。
17時になると市の係の人が公園の周りのイノシシよけの電気柵の空いていた入り口部分にもめぐらせていた。バッテリーをつないで、暗くなると自動的に電気が流れるという。子どもたちはまだ帰りたくなさそうだったが、「電気柵で閉じ込められてしまう」といって帰ることができた。
かすんだ青空、暈出現 地方は緊急事態解除されて大丈夫?
2020年5月14日
巻層雲が広がりかすんだ空。昼前には暈も見える。会社勤務をやめて、家でパソコンやスマホを見ていることがかえって多くなり目が疲れている。明るい太陽を見上げることもよくない。少しセーブしなければと反省。休みながらすることにする。
GOPROできれいな暈が撮れた。飛行機雲も多かった。
新型コロナウイルス感染拡大が少し沈静化し福井県の緊急事態も解除されることになった。様々な活動がそろそろと再開されていくのだろう。お寺から月参りの連絡も入った。県庁からは家族が休業要請に応じて休んだことへの助成金申請への問い合わせ電話も。夕方も家の前からきれいな空が見えた。
15日からはどんな変化がみられるのだろうか。ただ感染が最近出ていないだけで、感染しやすさや、感染した場合の怖さは少しも変わっていない。より感染防止への自覚が必要だ。
降りそうで降らない空、タケノコ生え庭のバラが咲いた
2020年5月15日 曇り
曇り。一日中雨が降りそうで降らない天気だった。こんな日は空の写真を撮ってもさえない。
七十二候では竹笋生(たけのこしょうず)の日、筍と言われてももう旬はとっくに終わったのにと思っていると七十二候でいう竹は日本人が食べる孟宗竹ではなく、中国由来の真竹のことだという。
家の裏にたくさん真竹が生えていて、家の屋根にかかってくるので邪魔になってこの前かなり切った。もう筍はないだろうと思ってみたら1本だけ生えていた。
庭のバラが花をつけ始めた。麦も色づいてきた。