4.機械製図用の記号の作成(JIS)
1.表面性状記号の作成
JISでは文字高さは2.5,3.5,5,7,10が規格化されていて
表面性状記号での文字は2.5である。
ちなみに寸法の文字高さは3であることは良いかどうかは
後ほど調べてまとめておきたいと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832140-sIFf7zeKPGvW3jB0tSanmVyX.jpg?width=1200)
2.断面図示記号の作成
JISによる矢印記号の大きさの規定ははっきりとは分からないが
資料諸々より5と推定。文字高さは規定より5とする。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832597-gYZkP8nLtlAzceqOWCd4XFuD.jpg)
3.対象図示記号の作成
大きさについての規定はないので他資料よりフィーリングで
描いたものとする。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832838-Sl5XnEm9ucf4brHFUNpjoq2Q.jpg?width=1200)
4.C面取り寸法記号の作成
矢印は2.5、文字高さは3とする。
![](https://assets.st-note.com/img/1731833052-NlA4fYq58enQSi1xJhcvbCFz.jpg)
5.第3角法記号の作成
大きさについての規定はなくフィーリングで描いた
![](https://assets.st-note.com/img/1731834480-zR1U4gohq7ElMw8iPeVvxjmc.jpg)
6.ざぐりに関する記号の作成
マルチテキスト記入時にシンボルボタンを押して
選択すれば良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1731834936-nuS08vIgds9Qz3XYoDKH6NMV.jpg?width=1200)
それで良か否かは事前に試験会場訪問時に
聞いた後にまとめよう。
7.幾何公差の記号の作成
TOLERANCEコマンドにて作成できる。
まずはデータム
![](https://assets.st-note.com/img/1731840696-4DQqhT690fjNHr3LSlsizJ7t.jpg?width=1200)
矢印に関してはQコマンドにてできる。
次に公差そのもの
![](https://assets.st-note.com/img/1731840908-nMRBAcxvFC36QNUru4itOkoq.jpg?width=1200)
作成できる。
試験にて幾何公差が全て出るのか過去問を調べて
確認しその結果によっては色々方法を考えてみたい。