2.寸法の設定(JIS)

寸法についてはこれと言って矢印の種類やら文字の大きさやら
の規定ははっきりとしていない。
ただ見た所、30度開矢印、矢印サイズ2.5、寸法文字サイズ3
のパターンのように見える。
ちなみにCAD上での寸法の初期設定はこうである。

寸法の文字スタイルのことである。

それらを試験においては準備時間中にてこのように変更しなければ
ならない。

寸法線の色を灰色っぽく。
線の太さを細線と同様に。
並列寸法の間隔を10に。
ちなみに並列寸法の間隔は3.5も追加。
10は表面性状が間にある寸法
3.5は何もない場合の寸法
→そうしなければ絶対に図枠の中に図が入らない!!

線種の設定はByLayerに。
(本当は色もByLayerにすれば灰色っぽくなるはずだが
CADによってはならないこともあるので面倒だが寸法線画層と同じにした。)

起点からのオフセットを0に。


寸法矢印は30度開矢印に。


文字の色はGreenに
(これは見やすさを考えた私の趣味嗜好)


フィットオプションにて「寸法値と矢印」に。
変更箇所なし。


フォント名とフォントスタイルと
ビッグフォントの選択を変更する。

ちなみに円寸法用に以下の寸法スタイルを作ると時間短縮となる。

寸法値の配置を
「寸法値を移動したとき引出線を記入」と
変更するのみ。

そうすることでこういった形式の寸法が時間をかけずに描ける。

実務で上記のようなJIS形式で図面を
描いている場面はほぼないが試験ではJISでと
ある以上描かなくてはならない。

いいなと思ったら応援しよう!