手書きメニューのポイント② ~色を使いすぎない!色は三色まで~
ついつい多くの色を使いたくなる・・・
ですがそれこそが見づらいメニューになる可能性があります。
3色は
基本のベースカラー
メインカラー
そしてアクセントカラー。
この3色で構成するのが基本となります。
ベースカラーは背景など75%くらいの割合で配置して
メインカラーはテーマの色で20%くらい。
アクセントカラーは目立たせる色で5%くらいでレイアウトするとよいといわれております。
カラフルなメニューでも見やすくてきれいなものはたくさんあります。
ですがそれはプロのデザイナーが色の使い方を熟知している場合です。
色を使えば使うほど難しくなりますので3色を基本として手書きメニューを書いてみてくださいね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^)
【1日1改善】毎日更新691日目
https://migiudesp.com/365/hanjyoushikou/9832/
#色の使い方
#コンサル
#支援
#飲食現場24年
#店外売上で月数百万アップ
#2000万売上アップ
#ビジネス
#個人飲食店
#月1万円飲食店支援
#販促
ここから先は飲食店繁盛会のサービスのご案内です。
飲食店のための10Xバーチャル本部について
10Xバーチャル本部とは
小さいお店の3つの本部機能を代行して経営者の時間を増やします
10Xバーチャル本部は、①コンサル・SV機能、②販促支援機能、③スタッフ教育の3つの機能をアウトソーシングすることにより、
飲食店経営者の経営で悩む時間(コンサル機能で一緒に考えます)
販促を考える時間(販促計画を一緒に作ります)
スタッフ教育をする時間(オンラインでスタッフ教育を代行します)
を減らして、経営者が大事な仕事に集中できる環境を作ります。
詳しくは動画をご覧ください。
お申し込み
スタンダート会員・ライト会員以外にも
とりあえず無料会員で登録しておきたい方も
こちらからお申込みください。
※無料会員は一切費用はかかりませんのでご安心ください。
↓
新規登録