PTAの部会に初めて参加してみた【後編】
前回の続き、前回の記事はこちら↓
3月に発行する校内新聞の内容を何にするか会議中。
「私も意見良いですか?」
1人の奥様がおもむろに話し出す。
「この小学校、少し古いじゃないですか。災害時に集まっても大丈夫か心配で。学校の災害時の設備や対応策とか知りたいなあと思います」
おおっと。今までと角度の違う意見。
「私もいいですか?子供も高学年になってスマホを持ち出しているのですがSNSのトラブルが多いと聞くのでSNSの使い方とか知りたいなと思います」隣の奥様も乗っかかる。結構意見が出るんだね。
私が付箋に書いたのは「将来の夢のアンケート」
単純に今の小学生って将来どういう仕事に就きたいのだろうというのを知りたいなと思っただけ。
本当にyoutuberとか上がってくるのか?
我々が小学生だったころ上位だったサッカー選手や野球選手といったスポーツ系や学校の先生や警察官といった公務員系はどうなのか?
このあたりを記事にしながら親子で将来に向けて会話する時間があるとステキだな、と思っていた。
「クロスワードパズルはどうですか?親子でやると面白いですよね?」
「確かに面白そう。だけど作るのが大変そう」
議論が盛り上がってきたが脱線もしつつある。
ここで意を決して一人の漢が立ち上がる。
「ちょっと良いですか?
そもそも、この校内新聞って何のために行っているのでしたっけ?
その目的によって内容が変わってくると思うんです。
例えば写真を載せる、とありましたが自分の子が写っているのを親子で確認する、といっても全員を載せること出来ませんよね?
防災やSNSの使い方に関しては、校内新聞で情報を得るようなことでしょうか?
必要なことだと思いますので、学校に対してPTAから授業に組み込む等、要望を出していくべき事項ではないでしょうかね。
昨年は2回発行されていたのが今年はPTA負担軽減の為に1回になったとお聞きしました。
とすると、校内新聞作成が「負担」ということは1回でも負担は負担ですよね、2回を1回に減らした、と聞こえましたが、1回残した、と考える事が出来る。
とすると、負担にも関わらず1回残したのはどういう目的なのか、PTAが負担にも関わらず、校内新聞に込める意味は何なのか?ここの確認をまずしていただいた方が議論が進むと思います。
また、私も含めこの役割、立候補してやりたいと言われた方はいないと思います。こうやって集まっているのも時間をとられます。
しかし決まった以上私はしっかりやろうと思います。
しっかりやる、というのはハズレくじを引いてしまったから多少時間が犠牲になるのはしょうがない、という事ではなく、この立場で何をするのが学校の為、それが子供たちのためになるのかを考えて行動したいんです。
ですので、一度議論を止め、担当である教頭先生と意見交換し、もう一度集まるのは大変ですので、オンライン会議もしくはLINEグループ上で意見をまとめていく、これがいいのではないでしょうか?」
と言おうと立ち上がったが声にはしなかった私。
この数日前に
「研修部を変革してみようかな」
と妻に伝えたところ、
「そういうめんどくさい事、他のお母さん嫌いだし、子供に迷惑がかかるから絶対にやめて」
と厳しく忠告を受けているので再び貝になったのであった。