【コンサル物語】19世紀末のシカゴを描いた文学
1890年代、シカゴの人口は100万人を超え、ニューヨークに次ぐ第二の都市に成長していました。そのスピードは驚異的で、成長が留まる様子はありません。その様子を当時の文学作品から見てみたいと思います。
1890年代のシカゴを舞台にした作品に、アメリカ人作家セオドア・ドライサーの『シスター・キャリー』があります。1900年に出版された小説です。アメリカ中西部の田舎からシカゴに出てきた18歳のキャリーが、都会の華やかな魅力に取りつかれながら、シカゴ、ニューヨークで舞台女優として成功していくなかで、大都会の光と影を描いた物語。日本語訳は岩波文庫から上下巻で出版され、上巻はシカゴ、下巻はニューヨークが作品の舞台になっています。
シカゴでの初日、キャリーが職探しのため街に出て行く場面では、当時のシカゴの様子が分かりやすく描かれ、大変参考になります。
1889年のシカゴは前代未聞の成長を遂げ、あらゆるところから人々を引きつけ、百万都市にふさわしい派手さと活力を持っていました。シカゴのダイナミズムは、その成長の余地がまだまだ続いていたというところでしょう。街の中心部には既にいくつもの建物が建設されていますが、中心部から何マイルも離れた田園地帯でさえ、将来の拡張を見込み、路面電車、道路、下水道、ガス灯といったインフラが整備されていたことが分かります。そして、更に先には大草原が広がり、無限の成長を期待できる都市が描かれています。
百万都市になってなお発展途上だというシカゴのダイナミズムは、主人公キャリーが列車でシカゴに到着する場面でも描かれていました。徐々に近づいてくるシカゴの街並みが手に取るように伝わります。
シカゴの周辺はまだ、大平原であり、だだっ広い野原であったわけですが、そのエリアまで電線が敷かれ、人口増に備えていたことが分かります。
さて、シカゴでコンサルティングが生まれるきっかけの一つに、当地での会計の発達が挙げられます。19世紀後半に急速に発展したシカゴでは、企業が最新機器や簿記に精通した人材を求め始め、ちょうど1890年代にはシカゴは会計の中心地となっていきます。
『シスター・キャリー』でも当時の様子が描かれています。主人公キャリーがシカゴで仕事を探していく描写のなかで、タイプライターや簿記のスキルが求められていたことがわかります。(主人公キャリーは、いくつもある会社の中から、これはという所に職を求めて飛び込んでいきます)
このように、シカゴでは会計人材を集めることが急務であったわけですが、一方で会計の専門家を育成することも喫緊の課題とされていました。現場の会計業務を担っている簿記係だけでは、新しい技術、法律、複雑な取引や組織体系に十分対応できませんでした。
そこでシカゴのあるイリノイ州では、会計の専門性向上を目指した活動として、1897年、後に州の公認会計士協会の母体となる専門団体が設立され、1903年には、公認会計士制度を定める州法が作られました。
ちょうどこの頃、スコットランドやイングランドの大手会計事務所も徐々にシカゴに支店を設立し始めました。1890年にロンドンからニューヨークに進出したプライス・ウォーターハウス(後のPWC)は、2年後にシカゴに支店を設立し、アーサー・ヤング(後のEY)は1906年に設立しています。
(参考資料)
『ENCYCLOPEDIA of CHICAGO』(Accounting (chicagohistory.org))
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?