【コンサル物語】『武器よさらば』(ヘミングウェイ)〜20世紀初頭のアメリカを描いた文学作品〜
20世紀初頭のアメリカではシカゴやニューヨークを中心に、後に巨大コンサルティング会社となる会計事務所や経営エンジニアリング会社が誕生しました。第一次世界大戦とその後の好景気に象徴される時代でした。今回はそのような時代のアメリカやアメリカ人を描いた文学作品を見ていきたいと思います。
最初にご紹介するのは、ノーベル文学賞作家でもあるアーネスト・ヘミングウェイ(1899〜1961)の『武器よさらば』です。
作品の舞台は第一次世界大戦中(1918年頃)のイタリア、スイスではありますが、主人公フレデリック・ヘンリーは志願してイタリアに従軍した20代のアメリカ人です。ブーズ・アレン・ハミルトンの設立者エドウィン・ブーズやマッキンゼー・アンド・カンパニーの設立者ジェームズ・マッキンゼー等のように、当時の多くのアメリカの若者が招集された第一次世界大戦の一つの例として、またアーサー・アンダーセンを含めた当時20代の同世代の人達の姿を主人公フレデリックを通して見ることができると思います。
『武器よさらば』には第一次世界大戦を通じて一人のアメリカ人の生と死が描かれていると思っています。主人公フレデリックは戦闘で死ぬわけではありませんので、生と死とはフレデリックの心のことを指しています。
自分なりの強い意志と誇りを持ちイタリアに従軍したフレデリックは、負傷兵の運搬役として敵国オーストリアとの国境最前線に配置されました。戦況が不透明な中でも自軍のために日々の仕事をそつなくこなす、クールで格好良い男として描かれています。それは彼が自分らしく生きている時間だったのではないでしょうか。
そんな中で出会ったイギリス人看護師のキャサリン・バークリーに恋に落ち、キャサリンと過ごす時間を通じてフレデリックの生きる喜びは最高潮に達していました。
ところがキャサリンとの幸せな時間が永遠に続くことはなく、最後にはフレデリックとキャサリンとの別れが描かれています。キャサリンを失った時、フレデリックの心は死んでしまったと私は感じました。直接的ではないものの、戦争の中で生きることと死ぬことが描かれ、当時の20代アメリカ人男性の一つの生き様を知ることができる素晴らしい作品だと思います。
さて、ここからは『武器よさらば』が描く戦争について触れたいと思います。
作品を読み始めたとき、この作品に描かれる戦争にとても違和感を感じました。少なくとも私自身が学校や社会から学んで知っていた最前線の戦場はほとんど触れられておらず、代わりに全く違った状況が作品の中にあったからです。
最前線の戦場といえば、例えば時代設定の近い日露戦争を描いた『坂の上の雲』(司馬遼󠄁太郎)のように、戦闘員同士のドンパチが激しく描かれる酷くて暗いイメージでした。ところが『武器よさらば』で描かれている戦場は酒と女がこれでもかと盛り込まれた、いわば酒場のようなものでした。それはある種陽気で楽しい雰囲気さえも醸し出している描写であり、受け入れるのには少し時間がかかりました。
勤務中に酒を飲むのは当たり前だったようです。
戦闘に巻き込まれた時でさえ、フレデリック達はお酒と食事を欠かしませんでした。
『武器よさらば』の前半部分は戦場で真面目に仕事をするフレデリックが描かれていますが、作品の後半では180度変わり、戦争に嫌気がさし戦場から離れていくフレデリックの姿が描かれます。また戦場の描写は全編通して激しい戦闘シーンはありませんが、売春や略奪、仲間の殺害等を通じて戦争の醜さ、酷さがはっきりと描かれています。
次は、運搬途中の町で民家に押し入り食料や飲料を略奪するシーンです。
こちらは、助けてやった味方の軍曹が規律を乱したので殺害をしたシーンです。
さて、いかがでしょうか。フレデリックは誇りを胸に戦場に赴いた訳ですが、その誇りが踏みにじられたとき彼は戦争から離れていった、と私は作品全体を読み終えて感じました。作品の舞台と同時代・同世代として現実の世界で生きていたアーサー・アンダーセン、エドウィン・ブーズ、ジェームズ・マッキンゼーといったコンサルティングの開拓者達も、分野は違えどフレデリックと同じように誇りを持って生きていたことでしょう。フレデリックの生き様と彼らの生き様には少なからず重なる部分があったと私は考えています。