マガジンのカバー画像

僕のレザークラフト集

121
noteとクラフトを利用した活動日誌。
運営しているクリエイター

#私の作品紹介

祝!ご注文。

こんにちは。 実は今日、今年初の長財布のご注文を頂きました。 スカイブルーの ラウンドファスナーウォレットです。 これ、人力車の親方に 買っていただいたモノ。 そして今回の依頼主も ボクの兄弟子の俥夫の方。 ありがとうございます。 ーーーーーーーーーーーー さて、まずは 材料の注文からです。 1㎜厚の革(A4サイズ)を3枚、Amazonから。 そしてYKKの豪華ファスナーを 材料屋さんから取り寄せます。 また作業風景を 投稿することになるので 楽しみに待ってい

悪魔的レザークラフト「登頂間近」

こんちは。 大雨降りしきるここ伊勢志摩。 みなさまのお住まいはどうですか? ↑ 前回の作業風景です。 ↑さらに前回 さて、今日もやってきました。 悪魔的レザークラフトの時間ぞな。 今日はラウンドファスナーで一番大事な 張り合わせの作業。 「針合わせ」と勝手に造語を作っちゃうほど ダイジな作業なんです。 ここでしくじると滑落・・・ しあがりがとても不細工になっちゃうんですわ。 内側の本体と内側のマチの針合わせ。 内側の本体と外側のグ

悪魔的レザークラフト2021/09/09「けっきょく紺を買う」

↑ 昨日のつづき さてさて、悪魔的レザークラフトの時間ぞな。 今日は昨日のつづき 「くらい青」の染色パート2。 けっきょく買ったんだけどね。 紺の染料。 染料で「黒」は強すぎて 希釈しても間に合わない…。 黒は黒。 ↑左 一層目  右 二層目  こうして徐々に染色をしていきます。 濃く染まったかな、と思っても 乾燥させたら色褪せる。 これを何度も繰り返しながら 濃紺になるまでやっていきます。 ↑ 全パーツ、五層目でようやく色が乗る。   このまま自然乾燥させまする

悪魔的レザークラフト「完成じゃー」

みなさんこんにちは。 悪魔的レザークラフトの時間ぞな。 今日も頑張って作業しました。 そして完成!! このご依頼は 実は4月に頂いたもの。 もうすでに8月中旬っす。 御免あそばせ。 途中、悪魔がナリを潜めていた期間が あったもので・・・ 3月から今日まで このラウンドファスナーは 合計3個作らせていただきました。 大幅な修正、微調整を行いながら この作品を仕上げました。 ありがとうございます。 外部のデザインが気に入らず これが2回目の外部。 色も刻印もまず

悪魔的レザークラフト「カード入れ&コインケース収納部つながる」

こんにちは。 いま、工房に 木蓮のお香を焚いてます。 この暑さを乗り切ったら 秋はハーヴェスト! いいこと必ずある。 というわけで このラウンドファスナーも あとに続くコインケースも 魂を入れてお届けします。 こんな感じで着地です、今日は。 ありがとうございます❤

悪魔的レザークラフト「名刺入れ仕上」

こんにちは。 日中からいきなり夜になったんちゃうか的な 線状降水帯でした。 いきなり雨が止んだので 家に帰り悪魔と化しました。 ご依頼の名刺入れの完成間近だったので 仕上に家で作業してました。 最終コバ処理。 これです。 コバ。 つまり縁っこ。 この処理が出来に大きな差を生みます。 まずは筆でコバを濡らします。 そのあと320番の耐水ペーパーで研磨!(上の作業風景) 凹凸があったコバもきれいに なります(下の作業風景) 左と真ん中が研磨済み。 右はまだ。 違いわ

早朝レザークラフト「登頂まもなく」

おはようございます🌿 いつ降り止むのか。 ここ伊勢志摩を洗い流してくれる あめが止む気配なし さて、ご依頼の ラウンドファスナーコインケースが まもなくフィナーレです。 タマシイ入ってます。 実は気に入らないところアリ だったのでビバークしました。 「まぁいいか」という フレーズが頭をチラつくと これがボクのアラーム。 「まぁいいか」≒ 革作家やめちまえ 的な。 そう、僕の中で。 妥協は極力しないこと。 これがボクのポリシー。 的な。 ありがとうございます❤

悪魔的レザークラフト「裁断開始するはラウンドファスナーウォレット」

こんにちは。 さて、新たな依頼をもらいました。 ラウンドファスナーウォレット! これをアカムラサキに染めてほしい! 麻の葉模様バージョンです。 まずはカード収納部のパーツを裁断。 実はカード収納部は1㍉圧の材料を使用。 かさばらないために薄めの革を使うん。 1㍉圧の材料はA4サイズを注文。 翌日に来るので都合良いです。 型紙を合わせて切り抜いて行くのは 紙細工や木工と一緒ですね。 革作家はそれぞれの工程に 時間のかかるもの。 手間ひまかけて 納品するので 喜んで

早朝レザークラフト「佳境に!」

おはようございます🌿 ねむい〜、の極地です。 今回の ラウンドファスナーコインケース がまもなく最大の難所に突入します。 穴あけが命。 千枚通しで恐る恐ると 針の出処をさぐります。 これでずれたら 「やり直し」 なんとも神経を使う作業を 早朝レザークラフトに 回しました。 ありがとうございます🌿

悪魔的レザークラフト「糸の通し方教えます❤」

一本の糸の左右に針を取り付けます。これが手縫いの基礎です。 まずは適度な長さに針を通します。 レザークラフトの糸は太いのです。 もう一回上の写真のように通します。 2回通したヤマをスライドさせます。 そして先端を針穴に通します。 そして、そのままヤマを針穴に近づけると・・・ えいっ! プチっという音と共に解けにくいコマが出来ました。 これを左右の二か所に作ります。 初めに開けておいた穴に交互に縫い合わせていきます。 ありがとうございます。

悪魔的レザークラフト「あれ?またアカムラサキ?」

こんちは。 悪魔的レザークラフトの 時間ゾナ。 早朝レザークラフトからの 流れをよく知っていただいて いる方には違和感を 感じさせたと思います。 「あれ?また? アカムラサキの名刺入れ やんな〜」 ってね。 そうです。 追加の注文が入ったのです! 傍で見ていたヨメから! これは危うし! 怒らせたら またサメの目に ならはるさかい しばし若草色と赤紫を さまよいます。 どちらも好きな色。 DANKE!

早朝レザークラフト「床磨き」

おはようございます。 久々の早朝レザークラフト そしてここ伊勢志摩は雨模様。 めぐみの雨に感謝です。 さてと! 今朝は床磨きに 精を出してます。 床(とこ)です。 床(ゆか)ではなくて 革の表面を 銀面、もしくは吟面 といい 裏を トコ面といいます。 ちなみに縁っ子を 「コバ」といいます。 そして今朝は。 トコフィニッシュで 床面とコバを磨いている というわけです。 道具はこのウッドスリッカー! 不思議な木です。 堅い材質で微量にもれる ヤニで、こするとピカピ

サタデーレザークラフト 名刺入れ「染色2回目とコーティング」

こんにちは。 ゆったりとした 静かなサタデーレザークラフト でごわす。 さっき庭で摘み取ったバジルの香りが 手から離れず革にそのまま 色と共に載ってしまった 今日このごろ。 さて、名刺入れの染色が 2回目突入。そしてドライヤーで 乾燥後アクリルでコーティング。 自然乾燥と行きたいところだが あいにくのクモリ空。 革の中に水分が抜けきらずに 上からクリヤーがけすると 逃げ道を失った水分が 表にも出てきて ベタベタがなかなか 取れなかったりするん。 この時期特有のカビ

早朝レザークラフト「染色前」

おはようございます。 早朝レザークラフトのさなか、 雨が降り始めてきました。 ここ伊勢志摩も梅雨あけは まだ遠そうです。 さて今日の 早朝レザークラフトは 色付け前の名刺入れ外部を ご披露したいと思います。 うわ、なが… これのどこが! 驚かれるかもしれません。 これは卵焼きのように 巻いていきます。 その中に名刺入れが入ります。 このように。 まだ始まったばかり。 ありがとうございます🏵