見出し画像

幾つもの名前を持つLinuxってなにもの?!

幾つもの名前を持つLinuxってなにもの?!

既にこの世にLinuxが誕生していた。TurboLinux、MiracleLinux、VineLinux、Redhat Linux、それとDebian GNU Linux、当時このような展開であったと記憶している。乱立し合併がご和算になりoracleが台頭してくるのです。

DebianやSlackwareなどもありましたが自分の実力ではどうにもなりませんでした。日本語入力も設定できずでした。

TurboLinux

TurboLinuxは確かにあった。しかもredhatよりも先行してamd64対応していたインストールしました。いじりやすかったのは覚えています。

しかし、当時やりたかったのはdesktopクライアントでなくサーバークライアントであって。更新したり続ける際には購入してと、そんなにも安価では続けられなかった。泣く泣くやめたというところです。初期のお試しの頃の一瞬インストールしたにすぎません。

Slackware

今はOpen SuSEでおなじみですがSuSEはSlackwareの系統の流れなんです。

Debian GNU Linux

TUIが敷居が高くて断念した記憶が鮮明です。今は違うと思いますし、Ubuntuの登場で最も身近なOSになったといえます。

話は戻します。複雑に入り組んでいたredhatのリリースですが、まだ、理解できていません。

redhat linux

そもそも結構長く使っていたと思う。同じ系統だという事でこちらにチェンジしてサーバーの勉強をしたのだと思う。当時、参考書などは、ほぼredhatでしたからその後のCentOSにも適応しましたが、そちらにはいきませんでした。若干のディレクトリ構造や構成アプリケーションのバージョン違いのみで使ってもよかったのですが、2つの選択を持っていました。fedora Legacy 2つ目のリリースまでは無事に使えていました。

1998-10-14(5.2 apollo)から2003-03-31(9 shrike)~2006年12月31まで

Linuxの歴史の初期から、より一般的なユーザーが利用できるように、LinuxカーネルGNUプロジェクトBSDX11等のソフトウエアを組み合わせて、ネットワークサーバワークステーションとして使えるようにして来た。
2001年にレッドハット系のCaldera、Conectiva、SuSETurbolinuxが集まって共同のGNU/Linuxの基本となる United Linux が公開されているが、現在事実上活動停止の状態になっていた。この背景には、SuSEがノベルに買収されたり、SCO Group( 旧 Caldera International )による IBM 提訴などがあるとされる。「法的には存在しているが、明かりは消した」状態であると最近のニュースメディアでは報道された。
2003年の Red Hat Linux 9 を最後にコンシューマ向けのディストリビューションの販売・サポートを中止し、これを Fedora Project に移譲した。企業向けの Red Hat Enterprise Linux を軸にサポート・トレーニング・プロフェッショナルサービスなどを収益の軸に据えるようになる。

wikipediaより

CentOSか、FedoraCoreか?リソースの調整が微妙だった

使っていた頃は本当に微妙な運用形態でかなり不安定だった。たまに2つほどエラーを起こすとクリーンインストールしていた。だからよくバックアップや保存すべきものは別のハードディスクに移し替えていた。

Red Hat LinuxRed Hat Linuxの後継となった Fedora ProjectFedora Legacy(フィドーラ レガシー)へと次々に移管していった。それと同時期にCentOSは文字道理フリーの扱いで2年遅れで登場したころだった。

Fedora Core 1 最新カーネルを追った後継

現在もリリースは行われている、いずれもredhat社が運営してる。

CentOS 1~2年遅れで安定的なカーネル運用の後継

近年サービスを終了するアナウンスがレンタルサーバー界隈でも話題だったが、CentOSの息が長かったのはずっと見てきたが運用しにくかった。どちらかといえばredhatにより近いのはFedora CoreだったしFedora Legacyだった。

2020年12月8日にCentOSプロジェクトは、RHELのアップストリーム(開発版)であるCentOS Streamの開発にプロジェクトのフォーカスを変更し、CentOS 8のサポートを2021年末で終了すること、RHEL 9のリビルドとしてのCentOS 9をリリースしないことをアナウンスした。

wikipediaより

CentOSの後継

CentOS終了後はこちらに引き継がれた一覧を見つけた。


結局、選択肢はFedoraに

積極的に変更するしかなく選択肢はFedoraでしかなかった。何故か、インターネットがISDNからADSLに変わったこともあり、2度目の死を迎えたアプティバさん。今までthank you!マザーボードまで行きました。
ここまででVineLinuxを運用するのは終わりとしました。


ここからまだまだ編集していきます。お楽しみに。

いいなと思ったら応援しよう!