見出し画像

四国八十八ヶ所巡り、地元で叶える!

四国八十八ヶ所巡り。一度はしてみたいけれど、時間や体力がない…と諦めていませんか? 実は、日本各地に四国に行かなくても八十八ヶ所巡りができる場所があるんです。

古来より、人々は四国八十八ヶ所巡りの功徳にあやかろうと、各地に模倣霊場を築いてきました。弘法大師ゆかりの霊場を巡るものから、地域独自の信仰に基づくものまで、その形は様々です。

本家本元、四国八十八ヶ所巡りとは?

約1200年前、弘法大師が修行した場所や開いた寺を巡る、四国四県を巡る総距離約1400kmの壮大な巡礼路です。1番札所から88番札所まで、番号順に巡るのが基本。「発心」「修行」「菩提」「涅槃」の四つの道場に分かれており、巡礼を通して心の成長を促すという思想が根底にあります。

歩き遍路、自転車遍路、車遍路、バスツアーなど、様々な巡礼方法があります。

全国に広がる模倣霊場

四国八十八ヶ所巡りを模倣した霊場は、全国各地に点在しています。

  • 関東八十八ヶ所: 関東地方に点在する88ヶ所の霊場。

  • 秩父三十四ヶ所: 埼玉県秩父地方にある34ヶ所の観音霊場。四国八十八ヶ所巡りの影響を受けて成立したと言われています。

  • 西国三十三所: 近畿地方にある33ヶ所の観音霊場。こちらは観音菩薩を祀る霊場で、弘法大師とは直接的な関係はありませんが、古くから巡礼の対象として信仰を集めています。

それぞれの地域の歴史や文化、自然に触れながら、弘法大師の功徳にあやかれる巡礼の旅を楽しめるのが魅力です。

広島県で巡る八十八ヶ所

さて、広島県にはどんな八十八ヶ所巡りがあるのでしょうか?

広島新四国八十八ヶ所霊場

大正時代に開創された、広島市を中心とした模倣霊場です。原爆で一時中断されましたが、昭和48年に復活。平和のシンボルとして原爆供養塔を加えた、全89ヶ所から成ります。

倉橋八十八ヶ所
呉市倉橋島にある、江戸時代に作られたミニチュア版の四国八十八ヶ所巡りです。全コース約8kmを、3~5時間で巡礼可能。各ポイントには倉橋島の花崗岩で作られた石仏が安置されています。火山(ひやま)を中心とした山道なので、トレッキングとしても楽しめ、瀬戸内海を見渡す景観も魅力です。

東広島市 八本松八十八石仏

JR八本松駅を中心に約1.8kmの範囲に点在する88体の石仏群です。大正末期に地元の富豪が、四国霊場になぞらえて建立しました。石仏の右側面には寄付者の名前と当時の年齢が刻まれています。地元の「八本松88石仏の会」が保存と運営を行っており、年2回の定例石仏めぐりが開催されています。

竹原の八十八ヶ所巡り?

竹原にも八十八ヶ所巡りがあったようですが、大雨災害でコースが崩落してしまったという情報があります。詳細は不明ですが、弘法大師ゆかりの西方寺や普明寺など、歴史ある寺院が点在しているので、独自の巡礼コースを計画してみるのも良いかもしれません。

その他

  • 因島八十八ヶ所札所巡り: 尾道市因島にある巡礼路。

  • 東山福めぐり: 東広島市内で、七福神めぐりと弘法大師ゆかりの霊場を巡るコース。

広島県内には、地域に根ざした様々な巡礼コースがあります。それぞれの地域の歴史や文化、自然に触れながら、自分だけの八十八ヶ所巡りを見つけてみてはいかがでしょうか?

参考情報

ということで、広島在住の私は近場から廻ってみようと思っています。
それについてのレポートは今後ボチボチやっていくので、興味のある方は覗きに来て下さい。

また、これを読んだ方で、88ヵ所巡り、ここがありますとか情報がありましたら、コメントに書いていただけると有り難いです。

いいなと思ったら応援しよう!