【空耳図書館のはるやすみ 映像版・宮沢賢治の心象スケッチ】『春と修羅 序~わたくしといふ現象は』公開しました。2021年3月11日
東日本大震災・原発事故から十年目の節目となる本日、岩手出身である宮沢賢治の心象スケッチを言葉・身体・サウンドスケープに変えた「ちょっと不思議な読書会 空耳図書館のはるやすみ2021映像版」としてお届けします。
今から約100年前、宮沢賢治が生前唯一出版した詩集『春と修羅』の冒頭「序」は、表題作が生まれてからの22ヵ月を達観したひとりの青年の「芸術家宣言」とも受け止められます。20代後半だった賢治はこの約2年の間に、憧れていた東京を関東大震災で焼失し、最愛の妹をスペイン風邪の予後で亡くしています。途中で喪失感からのスランプも経験しますが、最後には静かな怒りさえ感じる「序」を記して1冊の詩集を出版します。厳しい現実と想像の世界を行き来した賢治の心象スケッチは、東日本大震災から始まった厳しい10年を生きる「今」の私たちにも強く迫るものがあります。
今回の空耳図書館コレクティブのメンバーは、ここ数年、横浜の福祉作業所カプカプや港区コミュニティスペース芝の家の「祭り」を共にする仲間です。プロのアーティストや新進の大学士たちが、世代、分野、社会的キャリアを越えて、その専門性を最大限に生かしつつも「祭り」のように参加しています。特に昨秋の「オンライン カプカプ祭り」までのコロナ禍の特異な時空体験は、今回の創作現場にも大きく反映されたと思います。時代の制約で出来ないことの中から出来ることを「発掘し」、仲間と共にアイデアや知恵を出し合うプロセスは 創作の原点に立ち返るような、非常にクリエイティブな時間でもありました。
この「序」の中には「記録」という言葉が何度も登場します。その言葉を手掛かりにした今回の映像は、未だ先が見えない緊急事態宣言下で模索しながら東京に暮らす私たちの時代の記録でもあります。撮影には特別な技術を使わず、フィルム時代の記憶を頼りに古いIphone1台でスナップのように記録した映像を「記録されたそのとほりのこのけしき」として再編集しています。また、オンライン時代の象徴としてZOOM画面の「心許ない身体の輪郭」も記録しています。ちなみに太鼓はササマがひとりで6人分を録音し、祭りのような「ズレ」を出しました(これは何とも孤独で虚無な作業でもありました。。)
ここからは少し言い訳になりますが、この映像は賢治へのオマージュとして「未完」です。Youtubeにあげた段階で字幕にも一部乱れがみられます(字幕を頼りにしてみる方、本当にごめんなさい)。この映像から先、未来のライブや生の祭りを視野に入れてご覧頂けたら幸いです。各メンバーの紹介や制作エピソードについては後日連載しますので、こちらもお楽しみに。
100年前の小さな言葉は、ここから100年先もさまざまな天災や厄災を越えて生き残っていくでしょう。その芸術の生命力を生んだひとりの人間の存在の尊さを、少しでも感じて頂けたら幸いです。
2021年3月11日 ササマユウコ(音楽家)
〇空耳図書館コレクティブ参加メンバー(50音順)
新井英夫(Movement)、石橋鼓太郎(Reading)、板坂記代子(Textile)、小日山拓也(Mask)、ササマユウコ(Soundscape Design)、三宅博子(Voice)
助成:『コロナ時代の”新しい音楽のかたち”を思考実験する②空耳図書館の活動を中心に』
文化庁文化芸術活動の継続支援事業(ササマユウコの音楽活動)
〇この映像に関するお問合せ
芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト
www.coconnect.jimdo.com
tegami.connect@gmail.com
(C)2021空耳図書館コレクティブ