![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173406937/rectangle_large_type_2_77fac0282cb7097e4dffdb9344df399a.jpeg?width=1200)
変革の時代に求められるリーダーの資質とは—TechGALA Japan 2025 参加レポート
2月4日~6日に名古屋で TechGALA Japan | 地球の未来を拓くテクノロジーの祭典 が開催されました。
私は最終日に、以下のセッションに参加しました。
ファシリテーター
松田さん(株式会社ARISAN)
スピーカー
松村さん(株式会社エドギフト)
前田さん(匠技研工業株式会社)
稲垣さん(慶應義塾大学 環境情報学部・現代アート作家)
田内さん(株式会社デンソー)
![](https://assets.st-note.com/img/1738876264-vbX1gfZFiqwK4uWPhRmz7EA3.png?width=1200)
席は満席、立ち見も発生する240名の参加者でした。早めに行ったので前から3列目で聞けて良かった~。
大変革時代に求められるリーダー像
AIやデジタル技術が急速に進化し、何もしなければ沈んでしまう時代。
そんな変革期において、個々が持つ能力を大胆に発揮し、情熱を活かせる社会の構築が求められています。
セッションでは、それぞれの立場から、リーダーシップのあり方や変革への向き合い方が語られました。
エドギフト 松村さん:教育の多様性と実体験の重要性
名古屋大学在学中に起業し、知育玩具「テグミー」を開発。
現在は教育事業を展開し、子どもたちに学びの機会を提供しています。
教育における課題
教育はみんな大事にしていることが違う
現代の子どもたちはデジタル漬けになりがちで、実体験に基づく経験が不足している
核家族化により、家族以外の大人と話す機会が減っている
教育に求められる視点
勉強を教えることは当然の前提として、
「講師自身の経験こそが、子どもたちの教材になる」
匠技研工業 前田さん:リーダーとしての時間の使い方と変革
東京大学法学部出身。弁護士を目指していたが、大学院時代に起業。
製造業向けのSaaS型工場管理DXシステム「匠フォース」を開発。
リーダーに求められる考え方
「リーダー is BOSS ではなく、ミッション is BOSS」
日本のDXは遅れていると言われるが、まだ勝負はついていない
改善活動の文化は強み
ただ、改善活動だけでは線形的な進化に留まる「非連続な変革」に向き合うことがリーダーの役割
「痛みを伴う意思決定」も時には必要
リーダーは単なる役割のひとつ
「どうせやるなら、みんなでワクワクしながらやる」
慶應義塾大学 稲垣桃さん:アートとリーダーシップ
現代アート作家として活動。8〜9月に東京で個展を開催予定。
教育と挑戦のジレンマ
失敗を未然に防ぐことが教育になってしまっている
「他の人と違う生き方を推奨するのに、リスクを取ることは止められる」
求められるリーダーシップの姿
「1つの正解を求めず、ひとりずつの意見に耳を傾け物事を進めていく力」
「失敗を恐れずに行動する」
「居心地のいい場所から離れてみることで学べることがある」
デンソー 田内さん:視座を高く持ち、変革をリードする
技術企画部にてデータ活用プラットフォーム開発を担当。
各人が能力を大胆に発揮し、情熱を生かす社会の構築
インスパイアリーダーズを育てることを目指して、中部未来リーダーズサロンを立ち上げ運営。
中部未来リーダーズサロンのコンセプトは
・エンパワー
・コネクト
・インスパイア
ということで、多くの仲間を募集しているとのことでした。
実は私平野も入ってます!
自動車業界のパラダイムシフト
「大きな船を動かすのはとても大変」
「変化を恐れず、一歩踏み出すことが重要」
「視座を高く、視野を広く持つ」
リーダーとしての心構え
「枠を超える」
「自分より器の大きい人と付き合うことが成長につながる」
「超爆速で行動する」
リーダーに求められるスキルと社会からの期待
セッション全体を通して、リーダーに求められる資質が浮き彫りになりました。
1. 外向きの視野
内向きの視点ではなく、外から見たグローバル視点での冷静な自己分析が必要
2. 仕組みづくりと組み合わせの発見
「リーダーは旗を立てる存在」
自分にしかできない組み合わせを見つける
3. 海外との接点を増やす意識
海外人材の採用、海外市場への進出を視野に
言語や文化の違いを超える努力が必要
「一次情報を取りに行くことが大切」(現地現物の重要性)
4. 課題設定力とビジョンの提示
「どの課題を解くべきかを決めるのがリーダー」
感情的にビビッドに響くテーマを見つける
まとめ
今回のセッションでは、リーダーに求められる視座の高さや、変革への向き合い方について多くの示唆を得ました。
これからの時代、単なる「管理者」ではなく、変革をリードする存在としてのリーダーシップが求められます。
「ミッション is BOSS」 の考えを持ち、自分だけでなく周囲もワクワクできる環境を作ることが、これからのリーダーに求められるスキルなのかもしれません。
あと、最後残り10分で質問タイムあったんですが、自称「ファーストペンギン」なので、しっかり挙手にて質問させて頂きました!笑
稲垣桃さんに「現代アートが含む世の中への問い はどう感じ取ったらいいのか?作品のタイトルや説明書きを読んでから鑑賞するのがいいのか?」という質問させて頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738877158-LpVrhtx50fwm6N9DITHjiS4K.png?width=1200)
回答としては、「作者からこう見て欲しいというのは無い。作品は是非自由な気持ちで見て欲しい。純粋に作品をみて感じた気持ちを大切にしてほしい。」ということでした。
いまのところ現代アート作品をみて湧き出る気持ちがなくて困ってたりするのですが、何か隠れてるんだろうと思って見るようにしてます。今年は感じる心を育てたいなと思ってます!
![](https://assets.st-note.com/img/1738846004-GyZSwQXkmL5EAl7uc4WxYsM6.png?width=1200)
写真は、スピーカーだった稲垣桃さんと、恩師でもある名古屋工業大学名誉教授の岩田彰先生と、元IIJ(インターネットイニシアティブ)の荒木さんと。
稲垣桃さんは、株式会社クオリア代表取締役 稲垣真琴さんの娘さんです。
それぞれ20年以上のお付き合いになり、現地でたまたまお会いして思い出の写真撮影をしました。
ご縁に感謝