![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22432630/rectangle_large_type_2_36a2d22491c625b04ed17502a3a085e2.png?width=1200)
オンライン化のコミュニティを作った理由と目指すもの
新型コロナが長く深刻なものになるかもしれないと感じた3月1日、オンラインシフトのための知見を共有する、ゆるやかなコミュニティを立ち上げました。
1ヶ月強で1,000人となり、そこそこやり取りも出てきたので、何を思いこの場を作り、これからどうするのか、改めて言葉にしてみようと思います。
Why:なぜ作ったか
私は講座づくりを生業としています。
去年は年間200件実施しましたが、リアルイベントは全て中止、今後の見通しも立たないと、文字通り死活問題です。
私同様、企業の研修担当、研修講師・研修会社、教員・教育機関、イベント会社等々、これまでリアル前提だった人々も、突然の否応ないオンライン化に苦闘しているので、何か役立てればと思いました。
そこで、自分も含めたそんな人々が必要とする情報が集約され、互いに協力して課題が解決される場を作ろうと思い、Facebookグループを立ち上げました。
What:何の場か
リアル中心だったオーガナイザー達が、次々オンラインの試行を始めていたので、まずは知見やお役立ち情報と、興味深いイベントの共有を中心に、目についたものをどんどんシェアしました。
また、困りごと解決のマッチングにも注力しました。
急遽、無観客にせざるを得なったイベントを配信したい、ツールやデバイスのオススメを教えてほしい、などの問題を解決するマッチングも、いくつか成立しました。
因みに、こんな企画が形になりました。
参加した人が、ここで得た情報を元に試行した知見をコミュニティに還元し、化学反応から新たなプロジェクトが立ち上がるような、Giveが連鎖する実践志向の場にしていきたいというのが、当初からの思いです。
ポリシーについて
4/8時点では以下のように記しています。
【質問・ゆる募、紹介もWelcome!】
オンラインイベント&リモートワーク関連の、知見共有とディスカッション用に作ってみました。
・実際にやってみた知見・感想
・お役立ちリンク
・興味深いイベント(自身のでもOK)
・質問やお願いも、お気軽に!
当面はオトナの扱い&性善説で運営します〜
そぐわないものは、管理者がそっと消して優しく諭すのでw、ノリで気軽に投稿ください。
興味ある人が増えるのはWelcomeなので、気軽にご紹介ください!
基本は参加者が自発的かつ活発に場を使って欲しいので、良識に委ねています。
参加者にベネフィットがあり、最低限の配慮があるなら、営利イベントや自分のグループの宣伝をしてもらっても全然構いません。
これまでに強権を発動したのは1回だけです。
中身の価値の割に高額な印象のセミナーを、削除しているのに何回も全く同じコピペで投稿してくるので、登録者ごと削除しました。
他の色々なグループにも全く同じコピペを投稿しまくっていて、コミュニティの価値に貢献する姿勢を感じなかったためです。
案内文も情報商材的な扇情的文章で、場の品位を下げると思ったというのもあります。
逆に、そこまででなければ、基本対応はゆるいです。
まあ、何を価値とみなし、どのレベルがが心地いいと捉えるかは、参加者によって異なるので、判断は難しいところで、常に悩みながら運営はしています。
Who:どんな人がいるのか
テーマや目的に幅をもたせ、参加ハードルも下げているので、多様な人がいます。
業界も教育・研修に限らず幅広く、職種も教員、人事もいればエンジニアもいるなど、多種多様です。
まだ半分は私の知り合いですが、その割合も下がりつつあります。
How:どのように輪を広げ、活性化を試みたか
立ち上げ初期は、無から価値を作り出す必要があります。
地道な話で、お役立ち情報を目についた瞬間シェアし、関係ありそうな人を、ちょくちょく誘いました。
困っている人がいたら、グループを通じて支援します。
正直その程度のことしかしていません。
ただ、それを1ヶ月毎日時間を見つけては続けることが大変な気がします。
善意と情熱の両立が大変
「完全ボランティア」なので、その場をつくることに意義を感じ、心から良い場にしようと思えないと、続けられないでしょう。
利己目的で作られた場は、不思議と伝わり、人は増えないものです。
これまで数回、Facebookグループを立ち上げたものの、結局は根っこの動機が弱く、うまく回りませんでした。
今回は、関心やタイミングなどがうまく噛み合ったのもある気がします。
Challenge:課題とこれから目指すもの
多様な参加者が自発的に相互につながり、面白いプロジェクトを順次形にしていく、アウトプット志向の場にしていきたいと思っています。
また、今は情報シェアが大半ですが、独自に様々なテーマを定め、オンラインなどでイベントを実施し、独自の情報発信をするなど、メディア機能も作っていければと考えております。
個人の発想は限りがあるので、いろいろな人のアイデアも頂きながら、より価値ある場を共創していこうと思います。
そのためには、今の価値は維持しつつ、関係者の継続的協力を得られるような、持続可能な仕組みも作らなければならないでしょう。
ご興味あれば、お知恵やお手数をお借りできれば幸いです。
引き続き、宜しくお願いします。
<役立ちそうな方にもシェアください>