見出し画像

ポリアミノプロピルビグアニド:おしりふきの危険成分


ポリアミノプロピルビグアニドとは?

PHMBとも呼ばれる物質。化粧品では防腐剤として配合されます。

日本では配合規制があり、0.1%までしか配合されません。
避けられがちなパラベンでも1%まで配合可能。それよりも毒性が強いということです。

ポリアミノプロピルビグアニドの安全性

EUでは、ポリアミノプロピルビグアニドはCMR物質とされています。CMR物質とは、発がん性(C)、変異原性(M)、生殖毒性(R)のいずれかに該当する成分のこと。ポリアミノプロピルビグアニドは、発がん性カテゴリーに分類されています。

欧州化学物質庁(ECHA)は、その毒性を以下のように示しています。

  • 吸入すると死に至る可能性

  • 長期間または繰り返し暴露されることで臓器に損傷を与える可能性、

  • 水生生物への長期的な毒性

  • 深刻な眼障害を引き起こす可能性

  • 発がん性

  • アレルギー性皮膚炎

これらの懸念から、EUでは2015年にすべての化粧品でポリアミノプロピルビグアニドの配合を禁止しました。

何に入っているか

ポリアミノプロピルビグアニドという名前が聞きなれない人もいるかもしれません。
でも、バクテリアやカビの繁殖を防ぐ防腐剤として、毎日使うような製品によく配合されています。

例えば、フェイスクリーム、ボディケア製品、シャンプー、生理用ナプキン。
そして、赤ちゃんのおしり拭き。

アレルギーを引き起こす懸念がある成分を、新生児のおしりに繰り返し使っている可能性があるのです。

また、ウェットティッシュに入っていることも。ポリアミノプロピルビグアニドは、誤って口に含むと危険な成分。
おしり拭きやウェットティッシュを日常的に使う人は、ぜひ一度、成分を確認してみてください。

EUで禁止されたはずなのに

先述のとおり、EUでは2015年にポリアミノプロピルビグアニドの配合が禁止されました。
しかし、デンマークの消費者団体の調査で、禁止後も配合されている製品の存在が明るみになりました。中には、大手ブランドの化粧品もあったとか。

世界一、化粧品成分の規制が厳しいEU。なのに、なぜそんなことが起こったのでしょう?

実は、コスメティクス・ヨーロッパを中心とする業界団体が、低濃度の配合を認めるように働きかけたためだと言われています。いわゆるロビー活動ですね。
そして、その後、特定の製品には0.1%濃度でのポリアミノプロピルビグアニド配合が認められました。

ためになる情報をLINEで配信中

CONCIO AcademyのLINEアカウントでは、よりよい化粧品を選ぶための豆知識を発信しています。

自分と大切な人、そして地球にとって本当に優しい選択をするために、ぜひお役立てください。登録はこちらから→https://lin.ee/yWV8Geu

化粧品成分のリスクをとことん研究した「CONCIO(コンシオ)」

CONCIOは日本で初めてEWG認証を取得した新基準の無添加スキンケア。

化粧品成分によるリスクに着目し、2500の成分を使わない独自の安全基準を徹底し、世界基準の安心を日本の敏感肌に届けています。

https://concio.jp/

*すべての方に肌刺激やアレルギーが起こらないわけではありません。