![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169463217/rectangle_large_type_2_bd1381c211a44b29541070e1db144059.png?width=1200)
【ライフマネジメント】 新日あけましておめでとうございます!
この前、電車の中で
松下幸之助さんの『道をひらく』を読んでいた。
その中で、やたらと ↓ が残った。
日々是新 (ひび これ あらた)
年があらたまれば心もあらたまる。
心があらたまればおめでたい。
正月だけがめでたいのではない。
心があらたまったとき、それはいつでもおめでたい。
きのうもきょうも、自然の動きには何ら変わりはない。
照る陽、吹く風、みな同じ。
それでも心があらたまれば、見るもの聞くものが、みな新しい。
年の始めは元日で、一日の始めは朝起きたとき。
年の始めがおめでたければ、朝起きたときも同じこと。
毎朝、心があらたまれば、毎日がお正月。あらたまった心には、すべてのものが新しく、すべてのものがおめでたい。
きのうはきのう、きょうはきょう。
きのうの苦労をきょうまで持ち越すことはない。
「一日の苦労は一日にて足れり」というように、きょうはきょうの運命がひらける。
きのうの分まで背負ってはいられない。
毎日が新しく、毎日が門出である。
日々是新なれば、すなわち日々是好日。
素直で謙虚で、しかも創意に富む人は、毎日が明るく、毎日が元気。
さあ、みんな元気で、新しい日々を迎えよう。
残ったというか、
「毎日が元日ってラベル貼るの(認識というか、解釈というか、自分勝手の範囲でそう意義付けするの)、おもろしろい。」
ってクスッとした。
最近特に、ライフマネジメントのツール文脈で、”手帳”活動(活用方法を思考したり、書き方のルールを整備したり)をしているから、
1月からスタートさせるライフマネジメントとか、いわゆるお正月って、
区切りよく過去に蓋ができるから、
・変に足を引っ張られず未来について考えられる、謎の気合みたいなもの入るよな
・行動もサクッと進むこと多いよな
って実感してたから、
それを年に1回のペースで受動的に迎えて影響されるより、
自分で「日々是新なれば、すなわち日々是好日」って、積極的・能動的に捉えて、
頻度高くお正月パワーにあやかるの、すごく良くない?って感じたのかな。
”日々是新なれば、すなわち日々是好日”
毎日が新しく、毎日が門出である。 日々是新ならば、すなわち日々是好日。 素直で謙虚で、しかも創意に富む人は、毎日が明るく、毎日が元気。
→
特に、受け取りたいことは、
・変に昨日に(昨日までに)引っ張られ過ぎんな。
・自分で区切りを入れたら、お正月パワーはいつでもつくれる。
・誰かがつくった暦という時間の区切りに乗っかるには、お正月の頻度は少ない。もっとつくれ。
・暦なんでただの概念だ。顔も名前も分からない誰かがつくったものに、ボケーっと乗っかるだけは勿体ない。無思考に流されるな。
ってことかな。
毎日を元日だとして生きていったら、どうなるんだろう。
とりあえず、良さそう。
毎日、凧揚げできちゃうの、まっさらな気持ちで空を見れちゃうの、気持ちいいだろうな。
でも、いきなり365 / 365日、要は毎日きっちりしっかり意識改革も行動変革もするぜ!ってのは、
1敗でもしたら目を背けたくなって、そもそも取り組み自体をやりたくなくなっちゃう気持ちが邪魔をしてきそうだから、
6勝4敗くらいの期待値基準でやってみよーっと。
というわけで、
新日あけましておめでとうございます!
今日もよろしくおねがいいたします!
あけおめっ!今日よろっ!
自分の中でのハッピーワードにしていこぉっと。