マガジンのカバー画像

コンセントのコミュニケーションデザイナー

6
デザイン会社コンセントのコミュニケーションデザイナーの魅力を、働く人やカルチャー、ナレッジ記事などを通してお届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

つくる社内研修 Part.1──クライアントとの対話の模擬体験プログラム

みなさん、こんにちは。コンセントのコミュニケーションデザイナー、原木です。 「デザインでひらく、デザインをひらく」というコンセントのミッションのもと、コンセントデザインスクールという社内研修制度の企画・運営を担当しています。 営業活動は全員で自社サービスの営業活動には各企業それぞれに独自のやり方がありますが、クライアントへの初回訪問については“営業を専門とするメンバーが行って話を聞いてくる”という方法が比較的一般的ではないかと思います。 コンセントでは、クライアントへの

良いチームコミュニケーションができていますか? チームの創造性を育むツール「プレイフルボックス」

こんにちは。コンセントのクリエイティブディレクターの中條です。 ワークショップや、プロジェクトの定例会議。 本当は参加者同士で活発に意見を交わしたいと思っているのに、どうも発話や議論が活性化しない・・・ そんなシチュエーションに出会ったことのある人は多いのではないでしょうか。 初対面だったり、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが集まる場での、お互いの個性や考え方を知らないがために周囲に気兼ねしてなかなか発言できないという心理的ハードル。もしくは「仕事上のコミュニケー

「未来をひらくコミュニケーションデザイン〜SmartHR×SHE×コンセントのデザイナー5名が語る」イベントを開催しました

こんにちは、コンセントのコミュニケーションデザイナー、青木です。 2024年8月、株式会社SmartHRさん・SHE株式会社さんとの共催でコミュニケーションデザイナーの今について考えるイベント「未来をひらくコミュニケーションデザイン 〜SmartHR×SHE×コンセントのデザイナー5名が語る」を、コンセント本社オフィスにて開催しました。 3月に開催したデザイナー交流会「DESIGN HALFWAY」シリーズの第二弾です。 1.ライトニングトークDESIGN HALFWA

「マヨワネーゼ&プレイフルボックス」体験イベントを開催しました

こんにちは。コンセントの金井です。 早速ですが、みなさん普段の仕事に”遊び心”は足りていますか…? 「効率や生産性に囚われてガチガチ気味..」「リモート中心で雑談がない..」「業務がマンネリ化してる..」などなど、仕事の中で寄り道や余白がなく窮屈に感じている人も多いのではないでしょうか。 こうした課題を解決する1つの方法として、コンセントは、メンバーとの相互理解を深めながら創造性あるチームをつくるためのコミュニケーションツール「プレイフルボックス」を今年3月にリリースしまし

コミュニケーションデザイナーとして、「今」やるべきこと

こんにちは。コンセントの髙橋裕子です。 2024年4月12日、私がマネージャーを務めるクリエイティブグループ(通称CRT)で、グループメンバー全員がリアルに集まる会──【CRTの日】を開催しました。 コロナ禍以降、コンセントではリモートワークという働き方の選択肢が一つ増えました。 リモートワークの定着は、移動時間を有効に活用できる・私生活との両立がしやすい(※個人的な意見です)などのメリットがありますが、実際に社員同士が対面する機会は当然少なくなります。 「同じチームや

「コミュニケーションデザイナーの現在地〜タイミー×Gaudiy×コンセントのデザイナー5名が語る」イベントを開催しました

こんにちは、コンセントの金井です。 先日、株式会社タイミーさん・株式会社Gaudiyさんとの共催で、コミュニケーションデザイナーの今について考えるイベント「コミュニケーションデザイナーの現在地〜タイミー×Gaudiy×コンセントのデザイナー5名が語る」を、コンセント本社オフィスにて開催しました。 このイベントは、「デザインに向き合う人々が自由に語り合う場をつくりたい」という目的で、コンセントが新たに立ち上げたデザイナー交流会「DESIGN HALFWAY」の企画第一弾とな