
Co-musubiの学びがわかるいくつかのキーワード
●「なりきり会議」(偉人、軍師、文豪、動物などになりきって会議する)
偉人編
Co-musubiのこどもMTGプログラムの多くは、オリジナルで開発しております。
今月のこどもMTGは「偉人なりきり会議」です。
こども達が偉人になりきり会議をするので、国も時空も超えたスペシャルな話し合いが実現してしまうなんとも夢のような会議です。
今回は、この「偉人なりきり会議」の流れをご紹介いたします。
軍師編
「軍師・戦略家なりきり会議」では小学生の中に入り、自分も自分で選んだ小早川隆景になりきって、同じ目線で参加させていただきました。自分がなりきるその人物の視点や戦略から現代の我々や日本や地球が直面する問題(例えば、環境問題や差別の問題等)について、意見を述べ、解決方法について話し、それに対し、皆で質問したり、更に意見を言うという素晴らしい会で、私自身も目から鱗が落ちる貴重な時間となりました。
文豪編
先日Co-musubiの「文豪なりきり会議」に参加してきました。
その名の通り、好きな文豪になり切って、文豪の目を通して世界を見て思ったことを話し合い、み
んなで1冊の本を出版するとしたらどんなものがいいかを話合う会議でした。
●「こどもミーティング」(月1回、1~2時間。毎月多様な取り組みをする)
仕組みの解説ではなく、実際に起きているこどもの学びの様子について、ご紹介したいと思います。
●「授業博覧会」(子ども自身が先生になって授業するプロジェクト)
毎月開催される子どもミーティング、今月は「授業博覧会」
一人一人が各10分の枠内で先生役となり、それぞれが準備した授業を仲間が生徒役となって共に作っていく、という時間でした。