![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99042455/rectangle_large_type_2_df6daf83a08aae3fb4a1d55c62e3b764.png?width=1200)
Funda簿記をやってみた体験談
「フリーランスになったけど確定申告ってどうするの?」
「不安な気持ちのままお仕事なんかできない。」
「でもゆっくり1人で勉強する自信も時間もないし、大昔に簿記挫折したことある…」
というわけで、
アプリで勉強できる「Funda簿記」を体験しました。
結果は、1か月で簿記3級に合格。
なんと仕分けは満点!
その後の確定申告もラクラクでした✌️☺️
ざっくり良かったところは4つです。
・終わりがあるから追い込める
・簿記の解説だけでなく、メンタル的なサポートも得られる
・確定申告がかなり楽
・数字が苦手だったけど、自信が持てるようになった。
というわけで、今回は勉強の記録やアプリの良かったポイントをご紹介します。
「ちょっと気になるけど、どうしよっかな〜?」
と、お悩みの方の参考になれば幸いです
Funda簿記を選んだ理由
①アプリで隙間時間にできる
(子育てでまとまった学習時間が取れないため)
② ゲーム感覚でなら、苦手な数字もできそうという謎の期待。
③目的は確定申告を安心して行いたい。だから2月中には合格したかった。
③大手町さんのコミュニティーを体験したい。
子育てや日々のお仕事の合間に学習、なので
教科書やパソコンをどかっと広げての学習は難しい状況でした。
だから基本はスマホ。
そしてアプリの期限が2か月と、終わりがあるところがダラダラしないで良かったです。
学習開始、1週目
ひたすらスライドを見て、ミニクイズを解く。
やるぞ〜!と思ってアプリをダウンロードした翌日、
いきなりコロナにかかり、1週間ダウン😂
後半は元気になってきたので、自宅待機中にごろごろ寝転びながらスライドをやっていました。
分からないところもあるけど、とにかく進める!
学習2週目、わからないところが出てくる。
Zoom相談会やTwitterコミュニティなどがあり、質問するとメンターの方が丁寧に解説してくれました。
すぐ聞けるところはありがたい。
学習3週目、初めての模試12点
スライドが終わったので、模試を受けました。
驚愕の12点😂
Twitterコミュニティーで報告すると、「伸び代がある!」とめちゃくちゃフォローしてくれました。
アプリのいいところは、すぐに解説&採点してくれるところ。
あとは自分の苦手分野をひたすら振り返りしてました。
(なぜか現金過不足がすごい苦手でした。。。)
学習4週目、ようやく合格点へ
毎日模試をやって、合格点70点以上が取れるようになってきました。
アプリだから何度も模試にチャレンジできるのがいいですね☺️
(紙の本だと大変)
そして結果をTwitterで発信していたら、
「コロナで隔離されたので私の代わりに簿記の試験を解いてください」という謎の大学生に絡まれました😂
スルーした方がいいけどザワついた気持ちも、Twitterコミュニティで相談して笑いに替えさせてもらいました😅Twitter怖すぎるぜ!
この辺から合格点が取れるようになったので、試験を申し込みました。
学習1か月目、簿記3級を取得。
受験前は受験のコツや会場での動きなども紹介してもらい、スムーズに試験を受けられました!事前の準備をするだけで、リラックス度が違いますね☺️
まとめ
Funda簿記を受けて良かったところ
・終わりがあるから追い込める
・簿記の解説だけでなく、メンタル的なサポートも得られる
・確定申告がかなり楽
・数字が苦手だったけど、自信が持てるようになった。
おかげさまで青色申告も楽にできました!
これで目標は達成です✨
#確定申告 提出完了しました!
— こむ|デザイン系オンライン秘書 (@comtaro3) February 16, 2023
初めての申告だったので、各所登録用にずっとマイナカードをスキャンしてました〜☺️
これは楽々だ♪
お疲れ様でした〜😆✨✨https://t.co/VPFgS5W5zj pic.twitter.com/pC4b9ZSErj
「今まで数字が苦手だな〜」と自信がなかったのに、自信を持てるようになったのはすごい嬉しいですね。
1か月間、ありがとうございました!