はじまりのはじまり。
**こんぱすにっきからの転記 2017/9/22**
2017年9月にデンマークに旅に行ったことから、私たちの中でフォルケ構想が始まりました。そのきっかけになった旅の始まりを紹介。
旅のはじまり
「ねえ!休みが合いそうだよ!」
この旅をすごく前から計画していたか。というとまったくそうではなくって。
頻繁に会って、夢を語り合っていたか。というとそれもそうではなくって。
大学時代で慶應義塾のプログラム「福沢諭吉記念文明塾」で出逢って、
年に1回か2回か飲みに行って、マシンガンのように話す。そんな仲。
二人とも仕事を忙しくしているタイプなので、
突如一週間前に連絡を取り合い、「じゃ!来週ね!」と突然約束が成立するいつもの私たちのスタイルは、この旅の始まりでも健在でした。
8月25日、ひとまず、旅に行くことが決まる。9月3日、行先が決まる。
旅の予定日は、9月22日~27日。
うん、時間がない。
どんな旅にしよっか!
時間がない中でも「どんな旅にするか」というコンセプトにこだわりました。というのも「休みが合った」以外に、今私たちが旅に行きたい理由があったのです。
◎教育が好き。世界を広げたい。
Kaoruは、大学生の時からNPO法人JUKE(キャリア系のNPO)→大手教育出版社の進路情報誌編集者→NPO法人JUKE理事(4年間)→外資コンサルティングファームでコンサルタント
Sakiは、大学時代はNPO法人Teach For Japan→人材系企業で人事→母校のキャリア教育プログラムを企画
色々と経験しつつも、やっぱり子供が好き。#教育 #教室 #先生というキーワードにときめいてしまう 。そんなわたしたち。
さらに、2人とも「キャリア教育」をフルスイングでやってみた経験がある。想いもある。
でも自分の視野・視界の範囲では狭くって。自分たちに出来ることはなんて小さいんだろうと葛藤して。
まだまだ世界を見てみたいし、視野を広げたい。
◎悩めるお年頃。考えたい。
26歳と27歳の絶妙な響きの違い。貴方には分かりますでしょうか(真顔
6のフォルムのしなやかさに比べて、7の柔軟性の無さと屈折っぷり言ったら…
という冗談はさておき。
2人とも社会人5年目。仕事にも一通り馴染んで、色々なターニングポイントがあり。
「さあこれから先はどう生きていこうか?」そんなことを考えるタイミングに来ていました。
でも、仕事に没頭していると、時間が無情にも過ぎ去っていく。
「ちゃんと考える時間が欲しい!」ここの部分の悩みや感情がびっくりするくらい似ていた、ということも、この旅が大事であり、コンセプトにこだわった大きな理由の一つです。
ということでコンセプトは
教育の世界のリアルに触れる。わくわくの刺激。
旅をしながら、対話をして、自分の人生を問い直す
ということに決めました。
いざ、アポを取ろう
再掲します。
うん、時間がない そうです時間が、ない。
結果的に、アポは良い具合に取れて旅は最高のものになったですが、相当奇跡に近く。
ぎりぎり前日に確定したアポイントもありました(ひやひや…)
本来ならば、2か月前に計画開始・1か月半前にはアポ取り開始 が適切なタイムラインだったと思います。2人の反省として、プロセスと反省点・よかった点を記載しておきます。
◎やったこと
・事前リサーチ
「教育×世界」に詳しい方にお勧めを聞く。こちらが一番イメージ出来るしワクワク度が高まるので、一番やってよかったです。
あとは、教育の合同展示会(私の場合は未来の先生展)に足を運んでインプット
・旅行のパターン出し・決定
視察のパターン出しをして、早い段階で全体スケジュール擦り合わせ。
ここまではGOOGLE DOCSで簡易旅程表を作成して管理。
・制約条件の決定
日程的に難しい、距離的に難しいという前提条件の確定。
あとは、大切にしたいこと等は予め決めました。私たちは「フォルケホイスコーレ」に泊まって味わって対話することを大事にしていたので、色々な決断がしやすかったです。
・アタックリストを作ってメール送付
お繋ぎいただけそうな方に数名、あとは学校のWEBサイトを見に行って直接メール。
サイトは基本的にデンマーク語なので、google翻訳頼り(これ大変だった
あとは効果があったか分かりませんが、全力で会いたい理由と愛を伝える。笑
・お返事来た順から日程確定
「行程さん」を使って、アポの埋め込み。肝となるのは交通手段と移動時間。
Google mapとにらめっこしながら、具体的にどうやって移動するかまで想像しながら確定作業。
◎反省点
× とにかく時間がタイト。お繋ぎいただく方にも「流石にその直近だと…><」と折角のご厚意を無下にしてしまった部分があるので反省です。。
× 遠隔ではわからない情報が沢山ある。現地に行って、受けたかった授業がデンマーク語でしか受けられなかったり等、詳細な情報が間違っていました。
個人的にはそれもまた旅の醍醐味として楽しかったのですが、その学校や地域に詳しい日本の方に聞けば一発なので、そういう方に事前に相談した方がお勧めですね。
◎よかった点
〇 デンマークに詳しい方に、旅の目的・旅程・過ごし方を相談したこと。
今回は香の先輩である的場陽子さんおよびIFASさんに大変お世話になり、
特に的場さんの「デンマークの旅は詰め込みすぎず、味わうためにゆとりを持つこと」というアドバイスが今回の旅のコアとなっていました。
〇 役割分担とお互いのサポート。お互い仕事をやりながらでしたので、「この時期はインターン中で絶対動けない」「ここは旅行に行っているから任せたい」など事前にいつどうやって動けるのかは明確にして、頼りあった結果、良い連携プレーが出来たと感じています。
旅のしおり、完成!
と、いうことで大分ドタバタしましたが。
旅のしおりが決まりました!(拍手)