見出し画像

初心者向け!YouTube動画の撮影方法と必要機材ガイド

こんにちは!
【企業のYouTube活用】に関する情報発信をしているみうらくんです。

今日は火曜日!
ということで、YouTube運用方法やYouTubeマーケティングに関する情報を発信していきます。

会社でYouTubeを始めようか考えている・・・
でもどうやって始めれば良いのかわからない・・・
そもそもどんな効果があるんだろう・・・

という経営者の方に、少しでもYouTubeを始めるハードルを低くできればなと思っています!


このnoteの説明書👇

そもそもみうらくんって誰?という人👇


今日のテーマは、、、

初心者向け!YouTube動画の撮影方法と必要機材ガイド

です!
ではいきましょう!


事業のためにYouTubeを始める経営者や広報担当者にとって、動画のクオリティは非常に重要ですよね。

ただ、その肝にもなる撮影方法に関して、よくわからないということが多いかと思います。

ですので、今回はYouTube動画の撮影方法に関して、ポイントを押さえて記事を書いていきます。
これを読んでいただければ、ある程度の撮影はできるところまで持っていけると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

YouTube撮影の構図

YouTube撮影において、どういう構図で撮るかは動画の印象を大きく左右します。視聴者にとって見やすく、効果的にメッセージを伝えるためには、以下のポイントを押さえる必要があります。

  • アシンメトリー構図
    被写体を画面の中央ではなく、左右のどちらかに配置する構図です。「三分割法」を活用すると、自然でバランスの取れた画面になります。

  • 日の丸構図を避ける
    被写体を中央に置く構図は初心者にありがちですが、背景に無駄なスペースができやすく、動画のクオリティが低く見える原因になります。

  • 目線の高さを意識する
    被写体の目線がカメラと平行になるように設定しましょう。見上げる構図は威圧感を与えがちなので、目の高さが最も自然で効果的です。

必要な撮影機材

高品質な動画を制作するためには、適切な撮影機材が必要です。
以下4つを準備してもらえれば、問題なく撮影に臨めます。

  • カメラ
    スマートフォンでも十分ですが、よりプロフェッショナルな映像を求めるなら、一眼レフやミラーレスカメラがオススメです。

  • 三脚
    手ぶれを防ぐための必須アイテムです。特に1人で撮影を行う場合、安定した映像を撮るために役立ちます。

  • マイク
    音質は視聴者の満足度に直結します。内蔵マイクでは限界があるため、指向性マイクやピンマイクを使用しましょう。

  • ライト
    照明が適切でないと、顔色が悪く見えたり、全体的に暗い印象を与えてしまいます。LEDライトなど手軽に使える照明を用意しましょう。

撮影に必要な場所や被写体

意外と忘れがちなのが、場所や被写体選びですが、これも重要な要素です。事前にしっかりと計画を立てて、必要あればそのために現地入りするなどの準備もしましょう。

  • 場所の選定
    自宅やオフィスでの撮影がおすすめです。外部のスタジオや観光地で撮影する場合は、事前に許可を取ることを忘れずに。

  • 被写体の選択
    動画の内容に合わせて適切な被写体を選びましょう。自分自身、製品、従業員、またはアニメーションを活用するのも効果的です。

  • 背景の整備
    撮影場所の背景が乱雑だと、視聴者の注意が分散してしまいます。背景はシンプルで統一感のあるものを選びましょう。

スマートフォンを活用した撮影方法

YouTube動画の撮影は一眼レフや高価なカメラで撮らなければいけないと思われるかもしれませんが、最近のスマートフォンは、動画撮影のクオリティが非常に高く、初心者にも扱いやすいのが特徴です。
予算をかけずに使える点でも、まずはスマートフォンで始めても、予想以上のくおりてぃになります。

  • 解像度とフレームレート
    撮影は1080p HD/60fpsを基準に設定することで、滑らかで高画質な動画が撮れます。

  • 三脚やジンバルの活用
    手持ち撮影の場合、手ぶれが起きやすいため、三脚やジンバルを活用しましょう。これだけで映像がプロフェッショナルに見えます。

  • 追加機材の使用
    スマートフォン用の外付けマイクや照明を使うと、さらにクオリティの高い映像を撮影できます。


YouTube動画の撮影は、適切な準備をすれば、案外、初心者でも簡単に始められます。

最初は試行錯誤が必要ですが、回数を重ねることで自分のスタイルが確立されるので、どんどんああしてみよう、こうしてみようという案が浮かんでくるかと思います。

細かいことは気にせず、まずは始めてみるのが良いですね。


いいなと思ったら応援しよう!