【第263回】『岸辺の旅』(黒沢清/2015)

 映画を観る前に、まずは何よりもタイトルの『岸辺の旅』に驚嘆した。思えばこれまで黒沢映画において、岸辺はあまりにも重大な要素として何度も登場してきた。『神田川淫乱戦争』まで遡れば、近親相姦の親子の住むアパートとこちら側のアパートの間には、川が境界線としてそこにあった。『ドレミファ娘の血は騒ぐ』においても、ほぼ大学内の様子で構成された映画が、後半ピクニックの場面になってから物語が加速し始め、最後に沼地で洞口依子は歌を歌い銃を構える。そこでも背景には海が広がっていた。『勝手にしやがれ!!』シリーズにおいても、最初の撮影の順番では『強奪計画』よりも前にシリーズの口火を切る形で『脱出計画』が撮影された。そこではオーストラリアへの移住を決めた雄次たち御一行が、諏訪太朗の闇船で日本と世界の境界線へ足へ踏み込むが、すんでのところで日本に戻ることを決める。

『大いなる幻影』では主人公はいつか「ここではないどこか」へ行きたいと願うが、ある日恋人とやって来た岸辺において、かつてのように激しい愛が繰り広げられる。だがその海に目を凝らすと、白骨化した死体がプカプカと浮かんでおり、主人公は平和に見えた海の向こうでも戦争が起きていることを知る。『アカルイミライ』では、家の床から誤って離してしまったクラゲがやがて増殖し、東京中の川で目撃されるに至る。クラゲは明らかに死んだ浅野忠信を想起させ、業者が駆除にあたるも、クラゲは川と海との境界線をゆっくりと越えようとする。『回路』では『強奪計画』のラスト・シーンを踏まえ、麻生久美子は忘れ物を取りに家へ戻る。急いでボートへ戻って来ると、加藤晴彦はぐったりしていた。彼に最後の選択を迫ると、加藤晴彦は力ない声で「行こう」と言うのである。ここで岸辺という境界線から2人は新しい世界へと出発する。

『ドッペルゲンガー』でも映像としては出て来ないものの、せっかく作ったロボットを役所広司は岸壁の上から海へと投げ捨てる。『LOFT』ではクライマックス、海の辺にある桟橋の上で、2人の幸福な未来が横転するあっけらかんとした惨劇が起こる。『叫』では自分に恨みを抱く幽霊に対し、役所広司は何かの間違いだと人違いであることを力説するが、やがて彼ら一連の犯人の共通点に、15年前の岸辺に建つある施設で起きた悲しい事件を思い出すのである。このように黒沢清のフィルモグラフィにおいては、岸辺はあまりにも重要な意味を持つ。森も同じくらい重要なモチーフには違いないが、黒沢の岸辺への執着ぶりは、遂に今作において作品タイトルにまでなってしまったのである。

冒頭、シネスコ・サイズのフレーム内で、少女がピアノを弾いている。その様子を右側からカメラは据えるが、ピアノの先生の横顔は髪で隠れて見えない。その後、少女の母親からデザートでもてなされ、母親の一方的な会話にうなづく女性の表情をカメラが回り込んでフレームに収めることはない。その寂しそうな後ろ姿をじっと撮影した後で、相槌を打つヒロインの様子が一瞬だけ映る。これは『トウキョウソナタ』の導入分の演出とほぼ同様である。『トウキョウソナタ』でも冒頭、小泉今日子の家事をする様子が後ろ姿で示され、彼女は雨が吹き込んだ窓を急いで閉め、濡れてしまった床を拭いている。その後どういうわけか彼女は雨風の強い窓をもう一度開けるが、その理由は一切明示されることがない。

今作ではその後、スーパーの買い出しの場面ショットは映り、深津絵里は夫が好きだった白玉団子を作ろうと咄嗟に思いつく。彼女のいる部屋の空間は極端に暗い。台所の明かりだけがそのほとんど唯一の光源となる。団子作りに夢中になる女性は、ふと人の気配に気付き、真っ暗な後ろを振り向くと、そこには1人の男が静かに立っている。しかしながらこの微妙な光の方向性により、男の顔はある程度目視出来るものの、足があるのかどうかははっきりしない。そう思った矢先、木の床をブーツで歩く男の鈍い足音が一歩二歩と近付いてくるのである。このあまりにも厳格で的確な導入場面に一気に引き込まれる。かつて『花子さん』のエントリでも述べたが、黒沢映画における幽霊というものは、段々と生身の人間と遜色のない段階にまで入っている。

彼は3年前に妻の前から行方不明になった夫・優介(浅野忠信)である。突然彼女の前に現れた夫は、誤って土足で侵入し、「俺、死んだよ」と実にあっけらかんと妻に話すのだった。彼はここに戻ってくる旅の過酷さを淡々と妻に語りかける。その様子を妻もことさら驚いた様子を見せることもなく、一つの事実として咀嚼しているかに見える。この再会の場面だけで、2人の関係性がわかる見事な演出と、深津絵里と浅野忠信の静かに落ち着いた演技には舌を巻く。

今作は一見ラブストーリーにもメロドラマにも見えるが、ロードムーヴィーとしての側面を持つ。夫は妻に「見せたい場所があるんだ」と言い、2人は東京を離れ、夫が死ぬ間際の3年間の足取りを歩いていく。2人は次々に旅をしていく。最初はひとりで新聞配達をする孤独な老人の島影(小松政夫)。夫は彼が死んでいるのだと言う。妻に合わせると、「まったく似ていない、ガッカリした」という島影の妻は失踪し、宛先不明の妻は彼の死の知らせを受けていない。最初、深津絵里に対して冷たい態度を取った島影だったが、3人で生活をスタートさせていくと徐々に人間として活気を取り戻していく。

しかし皮肉にも彼の生の活気は、来るべき消滅の瞬間を想起させる。彼の消失のシーンの筆舌に尽くしがたい美しさには何度観ても涙がこぼれる。公園でワンカップ大関を飲んでいる酩酊した島影を、浅野忠信がおぶって家へ連れて帰る。家に着くと2人掛かりで階段を昇り、島影をベッドに寝かすと、後ろの壁の明かりがゆっくりと照らし始め、一面に花の切り絵の光景が拡がるのである。この最初から明るいわけではない空間の描写と演出には、黒沢の奇跡のような成長を感じずにはいられない。この作家としての地に足の着いた成長ぶりには目を見張るものがある。

また1件目の訪問ではとても印象深い場面がある。近所の商店でその日の夕食の材料を買った深津絵里が、商店の軒先を出てくると、いつものように島影が黙々と新聞配達をしている。彼に至近距離から声を掛ける深津だったが、返事はない。そのことが彼女を不安に陥れ、浅野忠信の元へと走って駆けつける場面に、小刻みに揺れるショットが挿入されたいたのを忘れるわけにはいかない。亡きトニスコの面影を感じずにはいられなかった。けれどそれ以上に島影との別れの場面はあまりにも雄大でただただ美しい。花の切り抜きに囲まれた部屋の光量が徐々にアップしていき、あまりにも壮観な光景がシネマスコープ・サイズのフレームの中に拡がる。しかしそれは島影のこの世への離別の挨拶だったことが明らかになる翌朝の光景が胸に迫る。そこで鳴り響く音楽と共に、我々は黒沢の死をめぐる不思議な哲学に導かれていくのである。まるでヒッチコックの『めまい』のような音楽が急に流れて来た時、黒沢は途方もない段階に足を踏み入れたのだと実感する。

2つ目に訪れた小さな食堂では、夫は餃子を包む器用なところを見せる。家では料理なんてしたことないのにと妻は言うが、この場所が気に入り、定住したいと妻は言い出す。そんな妻の様子に対し、近い将来あちらの世界からお呼びがかかる夫はYESともNOとも決して言わない。黙って妻の意思を見守っているのである。やがてこの家にあるピアノが物語の重要な要素になるが、この場面は涙なしでは観られない。試写で観た時も劇場で観た時もこの場面には激しく泣いた。映画の冒頭部分の深津絵里の姿がこの場面にかかっているのである。ここでは1つめの訪問の場面とは打って変わり、明るかった部屋は妹の登場からゆっくりと照明が落ちていく。その光量の増減の素晴らしさと光と影の織りなすドラマが今作を支えているのである。村岡希美扮する妻のフジエの横座りはまるで小津安二郎の映画のように我々の感情に迫る。この場面はあの導入部分のピアノの先生としての深津絵里の態度や理念さえ感じさせる。

3つ目の場所に向う途中、何やら突発的にバスの車内で夫婦の感情は高ぶり、軋轢を迎えることになる。夫のとっくに終わっていることだという言葉に対し、妻の反応はいかにも過剰で冷たい。原作も読んだが、原作では東京での物語は3年前の過去の物語として展開するが、この回想の叙述スタイルに黒沢は難色を示し、無事に回避したと言ってもいい。これまでも何度も述べてきたように、小説における過去の描写が映画の話法にはない。映画は現在から未来に向う物語にしか、観客をひきつける術を持たない特殊なメディアである。それは黒沢自身がかつての自作の欠点から導き出した答えであり、映画の決定的な真理である。『回路』の叙述形式の失敗や『贖罪』での経験を踏まえ、黒沢は今作を語る上で過去の叙述を徹底的に嫌った。だが一つ例外的に深津絵里は蒼井優と決着をつけるために、前へ前へと向かう推進力とは真逆の方向へと向う。浅野忠信がかつて勤めていた東京の大学病院に戻るのである。ここでの場面はまるで成瀬巳喜男のような緊迫したやり取りを生む。深津絵里と蒼井優の静かな対立は、『贖罪』以来のどろどろした女たちの世界にフォーカスしていく。

最後に訪れた山奥の農村は、明らかに『勝手にしやがれ!!英雄計画』での退去報道に揺れる町の空気を想起させる。彼は死の直前、科学と宇宙の真理を紐解く話し手として町の信頼を一手に集め、この町の救世主として居座ることになる。彼の講話の場面でも、またしても光の拡散が観るものを惹きつけてやまない。2回目の講話の際にオレンジ色の電球が一番後ろの人がスイッチを入れた瞬間、奥から手前に向けて1列の電球がゆっくりとついていく。しかしながらこのことが浅野忠信の残り僅かな瞬間を強烈に連想させるのである。

タカシに弁当を届けようと、山に入った深津絵里は思いもかけずにダムを目撃する。タカシの聞いた町の噂によれば、ここはこちらの世界とあちらの世界の境界線として存在することが説明される。まるで『回路』における開かずの間のように、この世とあの世の境界線を分ける部分が、滝の向こう側にあると知らされた深津絵里は、一度はそのラインを越えようとするも躊躇う。やがてそこで思いがけない人物と出会い、彼女がこちら側の世界にいる意味を考えさせられ、思い留まらせる。ピントが合ってない人物のアップは、まるでデヴィッド・リンチのようで大変困惑した。あの場面だけはアフレコだったのも実に憎い演出である。彼は夫を憎んでいるが、あえて迫害しようとはしない。その不可思議な警告が、クライマックスへと向かう彼女の気持ちにどう作用したのかは、私があえて言うまでもない。

奥貫薫の夫のタカシの葛藤と出現はあまりにも突拍子もない展開だと言えるが、タカシの思いはわからなくもない。ここで黒沢映画特有の唐突な森が姿を見せ、木々の緑が厳格な態度を見せる。靄に包まれた森の中の光景はおそらくCGで霧を足しているのだと思うが、まるでこれまでのホラー映画における半透明カーテンのように、こちら側の世界に対し、あちら側の世界があることを否応なしに想起させ、生と死の葛藤が始まる。浅野忠信はあくまで浅野忠信としてそこにいる。便宜上切り取られた映像は2組の夫婦のスペクタルを告げるが、その出来事がより一層、瑞希と優介の離別の瞬間を予感させる。

今作における夫婦の発言の中に、「ここではないどこか」へ行こうという発言は遂に聞くことがない。むしろ深津絵里は浅野忠信に対し、「家へ帰ろうよ、一緒に帰ろうよ」とやんわりと帰還を促すのである。別れの季節は否応なく2人に訪れることを2人は知っている。夫は決して「あの世へ行こう」と妻を誘い込んだりはしない。深津絵里の今が一番幸せという言葉を夫は尊重し、今作では遂に夫の口から「ここではないどこか」へ行こうという言葉を聞くことはない。そのことに黒沢清の踏み出した新しい可能性への萌芽はしっかりと見て取れる。『トウキョウソナタ』同様に、ここには黒沢の普遍的な物語への思いがありありと感じられるのである。

クライマックス前のラブ・シーンには驚いたと同時に、40年近く回避していた愛情表現に黒沢映画が遂に到達したのだと感慨深い思いで見つめていた。深津絵里のブラウスはモンペの中に入り、簡単に脱がすことは出来ない。そのブラウスのボタンを浅野忠信はゆっくりと一つ一つ外しながら、やがてゆっくりと彼女と肌を合わせる。よくよく考えれば幽霊とSEXが出来るのかとヒヤヒヤしたが、ここで夫婦は最後の愛を確かめ合うのである。

90年代以降、2000年代の黒沢の映画音楽とは、足し算よりも引き算が好まれた。その音楽はベタ敷きではなく、むしろ極端に簡素な音であり、ノイズでもあった。特に2000年代以降のホラー映画においては、音楽以前の原始的ノイズがその場の空気に作用していた。『スウィートホーム』や『地獄の警備員』の頃のハリウッド映画への無邪気な模倣は90年代後半以降、ほとんど見られなくなったが、今作ではあえてその流れに逆行するかのように、オーケストラを交えた優雅な音楽が展開している。黒沢の意図はメロディ+ドラマのメロドラマに正しく向かっているのである。音楽はもちろん、撮影や照明、脚本に至るまで、これまでの黒沢映画の要素はしっかりと散りばめつつも、より普遍的な夫婦の物語へ足を踏み入れた黒沢の落ち着き払った才気を、成熟と呼ばずに何と呼べば良いのだろうか?

#黒沢清 #深津絵里   #浅野忠信 #村岡希美 #小松政夫 #柄本明 #奥貫薫 #岸辺の旅

いいなと思ったら応援しよう!