![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154535678/rectangle_large_type_2_60b928272676f2ad59bfce7b22e46fb7.jpeg?width=1200)
第1期のまとめ_13週目第1期
現在、ローラー部屋をクーラーつけて冷えるの待ちです。
時間は有効に使わないと,,,
という事で、タイトルの通り、第1期の総まとめです。
簡単にですが,,,。
予定では9月末で第1期を終える予定でしたが、少し早めに終えました。
約3か月を、1期分として考えています。
ヒルクライム大台ケ原もあり、RAMPテストするには良いタイミングでしたので。
結果から言うと、予定よりも推定FTP値の進捗も良かったです。
9月末の時点で、1時間走の出力目安が280wが目標。
結果としては、285w。
まあ、1時間走でのテストはやっていませんがこんなモノだろうと。
定期のMAP測定のため、ZwiftでRAMPテスト(いつも同じ方法)をしました。
— GNK (@longlidelife) September 15, 2024
推定FTPも伸びており、安心しました。
Zwiftはいつも褒めてくれるので嬉しいです。
またベースからコツコツ積み上げていきます。
このルーティンを後2回で春のシーズンを迎えます。
おつかれっした pic.twitter.com/IrOM8xTbEp
取り組んできた事の内容
ざっくり書くと、
最初の1か月:SSで過ごす時間を、2.5h/週。合計11h以上
2か月目:SSのWOに乳酸処理系WOを挟んで行き、後半からはL5wo入れる
3か月目:週に2回、L5のWO(主にゴルビーとLOX)
これを行いました。体調や仕事の忙しさもあるので、必ずしも完遂していけたものではありませんが大まかにはやり遂げる事が出来ました。
ある程度積み重ねて行けば、2か月目の後半あたりからSS系のWOは楽に完遂するようになってきます。恐らくですが、そのタイミングでRAMPテストをしても推定FTP値は伸びているイメージですが、次につなげやすい様に、L5のWOをやり込みます。
私自身、↓のACTIVAIKEさんの記事を参考にトレーニングメニューを組み立てています。
夏場の3か月という事もあり、”暑さ”に対しての対策が大変でした。
実走自体もあまり出来ておらず、第2期以降はL2ペースで実走距離を伸ばしていかないといけないなと感じています。
3か月のひと固まりを、後2回過ごして、自分が目標値に設定している所まで春のシーズンまでに持っていけたらと考えています。
さあ、またSSの滞在時間を稼ぐ所から始めていきます。
それでは、ボチボチ登りましょうか,,,